
りんごとさつま芋のたいたん。
子どものころから、よく食べていた味です。
紅玉りんごとさつま芋とレモンを少々。
やや厚めに切ったりんごとさつま芋を
少量の砂糖とレモンスライスを加えてたいたもの。
ときによって、レモンの代わりにシナモンスティック、
レーズンを混ぜたり、仕上げにバターを加えたり。。。
今回はシンプルであっさりです。
紅玉りんごは、昨日のような薄切りにして加熱するより、
厚切りを加熱する方が、風味や食感を味わえると思います。
ケーキに焼き込むにしても。。。
- 2017/12/21(木) 23:55:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
こちらは…

…ガトー・インビジブル、というケーキ。
インビジブル=目に見えない…何が見えへんのかようわからへんのですが…
今年の初め頃から、ネット上でよく見かけるようになった焼き菓子です。
スライスしたりんごとパンケーキのような生地が層になっています。
りんごの種類とか切り方とか、生地の厚みとかで
味や食感に違いが出そうです。

水切りヨーグルトとプルーンの紅茶煮を添えて~♪
- 2017/12/20(水) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、乾燥梅)
・パセリチーズの卵焼き
・かぶらの葉とカニかまのたいたん
・赤ピーマンハッシュドポテト
・紫キャベツのピクルス
・ウインナと菜の花のオリーブ油炒め
・ごぼうと京にんじんのきんぴら
寒くなってきて、冬野菜が美味しくなってきました。
かぶら葉、11月から何度かたいていますが、
だんだんと、甘みや旨み、やわらかさが増してきましたた。
根のほうは、今回は甘酢漬け…百枚漬に~。

甘さ控えめで、
ちょっと柚子風味です。
- 2017/12/19(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ゆかり胡麻)
・九条ねぎの卵焼き
・里芋とお揚げさんのおかか煮
・かぼちゃとさつまいものくず煮
・菜の花とカニかまのたいたん
・牛肉と赤ピーマンとしめじのドミソース煮
おかず箱、上の方は、ほくほく系。
さつま芋、かぼちゃ、里芋…芋いも南瓜
昔から、女性が好むものとして「芋たこなんきん」が挙げられていますが、
この芋って、さつま芋? それとも里芋? (じゃが芋ではあるまい…)
とちょっと検索してみたら…
「芋たこなんきん」は、江戸時代の慣用句で、
井原西鶴が物の本に記したのだとか。。。
ともあれ、江戸時代にさつま芋は簡単に入手できなかったそうなので、
里芋のことのようです。
ところで、現代の女性の好きな食材…といえば、
どんな食材が上位にくるんでしょう?
- 2017/12/18(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
生チョコづくりのチョコレートが
中途半端に残ったので…

…こんなものを作ってみました。
なにやら形が微妙。。。
チョコレートに包まれているのは
先日の…

…干し柿です。
干し柿をたて半分に切って、
凹みに生チョコを、周りにもチョコをまとわせて。。。
なかなか濃厚です。
- 2017/12/17(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日のチョコレートつづきです。

右上の表面が凸凹のは、
クランチ生チョコ。
生チョコに、くるみとクッキークラムとキャラメルチョコチップを
混ぜたものです。

型に流して、冷蔵庫で冷やし固めて切り分け、
ココアをまぶして・・・
桂離宮のいろんな石畳を思い出します。
その左のちょっと薄っぺらくて四角いのは、パヴェ・ショコラ。
パヴェ=石畳、まさに石畳チョコ。
シンプルな生チョコです。
その左は、オランジェット。
オレンジピールにチョコレートをコーティングしたもの。
オレンジピールの風味とほろ苦さが、チョコレートの香りと
とてもとてもよく合います。

半分には、カカオニブを散らしてみまいした。
カカオニブは、カカオ豆を砕いたもので、
甘味がなく、香りと苦味と食感のアクセントになります。
かなり大人味です。
- 2017/12/16(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アソート・チョコレート~♪

ちょっと頼まれて作ったものです。
チョコ作りは、けっこう楽しいのですが、
奥深い。
綺麗なツヤを出したり、くちどけをなめらかにするためには、
溶けやすいように チョコを細かく刻んだり、
チョコの風味を損ねないように、美しく仕上がるように、
温度管理をきっちりしたり…しなければなりません。
が、アバウトな私は、チョコは粗く切って…
温度管理もそこそこ…
なので、出来上がりは、その時によってまちまち。
きょうのは、まずまずの出来でしょうか。
一番工程が多いのが…

…こちら。
外側はかりっとかための口あたり、中はとろ~りやわらかく、
食感が違います。
外側はスイートチョコ、中はラム酒入り生チョコ。
チョコ・モールド(チョコの鋳型)で作りました。
生チョコは、ラム酒がドボッと入ったので、アルコールつよめです。
(*^_^*)
- 2017/12/15(金) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
軒先で 夕陽の色吸う 吊るし柿

11月下旬に吊るした干し柿、
十八日目となりました。
だいぶ乾燥してきて、
見た目も、触った感触も、食べごろかな?
という感じ。
一つ、味見をしてみたら・・・
なかなか美味しく干し上がって(?)いました。
取り入れて・・・

ところどころ、黒っぽいところがあります。
全体が黒くなってるのは、心当たりあり・・・吊るして数日後にうっかり落としました。
あと、紐に触れている部分も黒い。
ちょっとやわらかめやった柿も黒くなっているような…
色よく仕上げるには、ややかための柿で、
なるべくどこにも触れないように干し上げたらいいのでしょうか…?
また、来年やってみます。
それはさておき、
渋い柿が、寒さの中、太陽の光を浴びて、風にさらされているうち
渋が抜けて甘くなり、保存食となる。。。
先人の生活の知恵は素晴らしいです。
- 2017/12/14(木) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ごまとろろ昆布)
・かぼちゃチーズの卵焼き
・山東菜とお揚げさんのたいたん
・イカと糸こんにゃくのたいたん
・赤ピーマンと松の実とごま和え
・ふかし塩さつま芋
・ふきのおかか煮
・寒咲き菜の花のオリーブオイル炒め
・ラディッシュの酢漬け
きょうは野菜を色々いろいろ詰め込みました。
かぼちゃ、山東菜、赤ピーマン、さつま芋、ふき、菜の花に
ラディッシュ、ルッコラ(仕切り)
菜の花、ふき、山東菜、いずれもフライング気味。
少し旬よりはやめです。
山東菜…

白菜と小松菜を足して2で割ったような味と食感。
お揚げさんと一緒にたくのが一番好きな食べ方です。

柚子七味をふりかけて・・・
- 2017/12/13(水) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0