1月31日、皆既月食!
月が欠け始めてから、
外に出て、月を眺めて、やっぱり寒い…と中に入って、
気になって、また外にでて、さぶ~…と中に入って、
また気になって・・・
というのを繰り返しています。
何枚か写真を撮ったのですが、うまく撮れず、
唯一、少しましだった一枚。

これはかなり欠けてからの1枚。
21:32の月です。
まもなく、すっかり見えなくなり、
再び、月が現れ始めたら、また…
と思いつつ・・・・・・うたた寝してしまいました。
月末のおからのたいたん。
れんこん入り、冬のおからです。

それから、蕗とお揚げさんのたいたん

皆既月食の月のような器に盛りました。。。●
スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、にんじん葉とじゃこと胡麻のふりかけ風)
・パセリとチーズの卵焼き
・にんじんと黒にんじんのきんぴら
・ツナ・ピーマン
・たこの九条ねぎ炒め
・さつま芋のたいたん
・ほうれんそうの胡桃和え
きょうのお弁当はビタミン弁当。
先日から、課題に追われて連日夜遅くまで頑張っている娘、
不規則な生活なもので、風邪予防メニュー…
ビタミンC等など、ビタミンたっぷりの弁当です。
昨日の黒にんじんの葉と根、それから
パセリ、(西洋)にんじん、ピーマン、九条ねぎ、さつま芋、ほうれんそう。
黒にんじん、根の方は、
普通の西洋にんじんと一緒に、きんぴら風にたきました。
この画像ではわかりませんが、
黒にんじんの紫色が、橙色のにんじんにも色移りしていて、
アントシアン・パワーを感じます。
- 2018/01/30(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

黒にんじんです。
アントシアニンたっぷりで、黒に近い紫色のにんじん。
ミネラル・ビタミン豊富で、抗酸化作用がつよく
にんじんの中でも とても栄養価が高い黒にんじん!
とりあえずは、葉の部分をば…
刻んで、ちりめんじゃこと炒め煮にして、
ふりかけ風に。

仕上げに、炒り胡麻を混ぜて~。
こう見えても(?)
黒にんじんは、にんじん特有のにおいがあまりなく、
葉も根も ふつうのにんじんよりもクセがないのです。
(*^_^*)
- 2018/01/29(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
大文字登山道です。

残っている雪が、凍結していて、
ところどころ滑りそうな道。
道半ばですが、下りが危なそうなので、きょうは途中下山。
その数時間後…

…先ほど目指していた所を、その西方から眺めています。
吉田山山頂から見る大文字。
吉田山は、東山三十六峰の一つ、標高105m。(ちなみに大文字山は465m。)
山というよりちょっとした丘、歩きやすい坂道を上がっていく感じです。
全く雪は残っていなかったけれど、
途中の凍結した手水鉢があったり、雪がちらついたり… * * *
寒い一日でした。

さて、
蕗の薹です。(摘んだものでなく、買い求めたもの…)

定番の蕗の薹味噌、
白味噌で作りました。
まだまだ寒いのですが、早春の香り。

萌黄色の 苦みすがしい 蕗の薹
- 2018/01/28(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キッシュを焼きました。

キッシュとはいえ、台は食パン。
三角の薄切りにした食パンを底と周りにしきつめて
フィリングを流して焼いたもの。

フィリングの主原料は、普通、
生クリーム+牛乳+卵、なのですが、
これは、ヨーグルト+卵です。
水切りしておいたヨーグルトを冷蔵庫で発見!
急遽使おう、そやけど、数日たっているので、
加熱した方がよいかなぁ~ということで
突然焼いたキッシュです。
具は、あり合わせの玉ねぎ、冷凍していたしめじと舞茸。

オニオンときのこのキッシュ。
ヨーグルトのほのかな酸味と、たっぷりのせたチーズの濃厚さが
よく合います。
- 2018/01/27(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょう1月26日は、文化財防火デー。
69年前、1949年のきょう1月26日に、
法隆寺金堂の壁画が焼損したことからきているそうです。
そもそも、文化財防火デーなるもの、初めて知ったのですが…
くしくも、きょう、日本最古の壁画と言われる、法隆寺金堂の壁画、
その原寸大の複製を観てまいりました。

「至宝をうつす―文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ―」展
京都文化博物館にて。
文化財の絵画や書籍など複製する技術のひとつ、
コロタイプ印刷に焦点を当てたものです。
長年、貴重な芸術品の複製に携わってきた京都の美術印刷の便利堂。
19世紀にフランスで生まれたコロタイプ印刷を引き継いだ便利堂が、
単色からカラーへと、研究、技術革新を遂げたそのあゆみを
超貴重な複製による再現で辿っていく・・・・・
火災に遭う14年前に撮られた法隆寺金堂壁画、
センセーショナルな発掘だった高松塚古墳の壁画のカラー、
等など、コロタイプの複製。
コロタイプの印刷物の、雰囲気のある、深みある質感、特別感が、
伝統技術と大変な手間ひまと長年の研究に裏打ちされたものであること、
再確認しながら、観てまわりました。
現在、印刷の主流であるオフセットが、アミ点で色変化や濃淡を表すのに対して、
コロタイプは、なめらかな連続階調によって画像を表現するのが特徴。
ガラス板にゼラチンを塗って熱を加えて…という工程。
ゼラチンは、食用以外にも、にかわや薬などもに使われていたのでした。
奥深いゼラチンの世界。
こちらは、ゼラチン製のプリン。

いつも作っているのは、卵の力でかたためたもの。
卵の凝固による食感と異なる、ゼラチンの食感です。
ゼラチンの量が少な目なので、とても滑らかでフルフルのプリン。
上からほろ苦カラメルソースをかけていただきました~♪
- 2018/01/26(金) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年のクリスマス、といえば、こんなものも…
ちょうどいいタイミングに嬉しいものが届きました。

曲げわっぱのお弁当箱です。
だいぶ前から気になっていたのですが、
高値で、踏み切れなかった曲げわっぱ。
好みの形、細めの楕円で、
ほどよい大きさです。
花柄のお弁当袋とお箸箱もセットで。
ヤマサさんのレシピコンテスト、
BENTO世界グランプリ「美味しいレシピで賞」の賞品です。
ありがとうございます♪→
BENTO世界グランプリ2017出したのは、こちら,
"野菜たっぷりヘルシー彩り弁当"

ヘルシーBENTO募集だったので、
野菜中心の献立にしました。(いつもだいたいそうなんですが…)
・四角い海苔巻
・蓮根とさつま芋と南瓜の素揚げ~みたらしだれからめ
・卵白彩り卵焼き(かにかま、三つ葉)
・豚肉と白菜と九条ねぎの柚子胡椒煮
・ゆりねのほっくり煮
・にんじんの香ばしくるみ和え
・ひろうすと糸こんにゃくの煮物、結び三つ葉添え
・飾り銀杏、飾りかぼちゃ皮、モロッコいんげん
特選しょうゆとプレミアムだれも一緒に送っていただきました~(^^)
- 2018/01/25(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょうど1か月前、
昨年のクリスマスに届いたプレゼント。

大阪ガスさんからのトランプ~♠
京野菜など、おもに近畿の特産・名産のもの、
野菜、果物、魚介のイラストと説明が
ダイヤやクラブの数や、J・Q・Kの絵札の代わりに入っています~♥

なかなか面白いです。
これで、いっぺん、神経衰弱をやってみよう~
混乱しそうですが。。。
トランプといえば、サンドイッチ♪
トランプ好きで(?)、片手で食事をつまみながらもトランプが出来るように(?)と
サンドイッチを考案した(?)と言われるサンドイッチ伯爵。
トランプをするには、ポテトサラダとか、チーズとか、ジャムとか
ばらけにくく、こぼしにくい具でないと、難しそう・・・

こちらのサンドは、
ゆで卵に、海老、トマト、ブロッコリー、
ながら・・・ではなく、
両手で行儀よく食べてほしいサンドイッチです。
- 2018/01/24(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、大根葉とちりめんじゃこの佃煮風)
・ブロッコリとチーズの卵焼き
・赤ピーマンとタコのポン酢炒め煮
・九条ねぎと鮭の里芋団子~黒ごま焼き
・菜の花の胡麻あえ
・牛肉と根菜の筑前煮風
最近 概して、食卓に魚介が上がる頻度が高いのですが、
お弁当もそう。
きょうのおべんとは、一見そうでもなさそうですが、
たこ、鮭、ちりめんじゃこ…
そして、晩ごはんは…

…小さなやりいかのペペロンチーノ風。
オリーブオイルににんにく、鷹の爪の香りと辛みをうつして
さっと炒めました。
ブロッコリのくきも一緒に~
やわらかくて、いかわたがとろけて濃厚。
いかとたこは、頭足類。
頭のところから足が出ているから、そう呼ばれているそう。
小さな頭と大きな胴。
タコの場合は、まるい胴をついつい頭!と言ってしまいます。。。
- 2018/01/23(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レシピブログさんから「手作りバレンタイン簡単レシピ」 企画で
モニタープレゼントのスパイス3種を送って頂きました。
GABANのシナモン<パウダー> ・カルダモン<パウダー> ・ブラックペパー<ホール> の3種、
それからサブジ(混合調味料)
ありがとうございます。

まずはカルダモン…♪
カルダモンは、カレーの主香辛料の一つですが、
チャイの香りを添えたり、お菓子の風味づけにも使われるよう。
コーヒーとの相性がいいので、
今回は、コーヒーと合わせて、
フレンチトーストに使ってみました。
アーモンドクリームをのせて、チョコレートもプラスして、
デザート感覚たっぷりのフレンチトーストです。

材料は、バゲットなどフランスパン。
卵液(コーヒーとカルダモンを混ぜた卵+牛乳)をしみ込ませて、
バターで両面焼いてから、アーモンドクリームをのせて
チョコとアーモンドをちらしオーブン(トースター)で焼き上げました。
仕上げに、カルダモンとインスタントコーヒーの粉をパラパラっと風味づけに
ふりかけて~♪

◆ チョコとアーモンドクリームのフレンチトースト
【材料】(約4人分)
・バゲット(フランスパン)4切れ(約3cm厚さ)
・A【卵 1・1/2個、 牛乳1/2カップ、 インスタントコーヒー 小さじ1、GABANカルダモン<パウダー> 1ふり】
・B 【卵 1/2個、 バター 大さじ2(25g)、 砂糖 大さじ2(20g)、 アーモンドパウダー 20g、 ラム酒 少々】
・チョコレート 40g
・スライス・アーモンド 10g
・バター 少々
【準備】
*バターは室温に置いてやわらかくしておく。
*Aの卵液を作る。コーヒーとGABANカルダモンを牛乳に溶かし混ぜて、
溶いた卵とよく混ぜ、バゲットを浸けておく。
【作り方】
1.Bの材料でアーモンドクリームを作る。
やわらかくしたバターを泡立て器で滑らかに混ぜ、砂糖を加えてよ~く混ぜ、溶き卵も加え混ぜ、
アーモンドパウダーを加えて、まんべんなく混ぜて、ラム酒を加え混ぜる。
2.フライパンにバター少々を溶かし、卵液につけたバゲットを両面焼き目をつける。
3.耐熱皿に2をのせて、上に1のアーモンドクリームをのせ、砕いたチョコレートとスライスアーモンドを
上から散らして、170~180℃のオーブンで10~12分ほど焼く。
4.上からコーヒーとGABANカルダモン<パウダー> をふりかける。
※アーモンドクリームは、パンから流れ落ちて広がります。

レシピブログの「手作りバレンタイン簡単レシピ」
モニター参加中
バレンタインスイーツレシピ スパイスレシピ検索
- 2018/01/22(月) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0