牡蠣ごはん!
今季初の牡蠣ごはんです。

牡蠣は、お米と一緒に炊飯せず、
別途、生姜と煮ておきました。
その煮汁を炊飯の水に混ぜて炊き、
炊き上がりの5分ほど前に、煮た牡蠣も炊飯器に入れて~

お焦げ部分もたくさん出来ました~。
牡蠣には芹がよく合います。
- 2018/02/27(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レシピブログさんから
「スパイスでお料理上手 アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」 企画で
送っていただいた、スパイス3種+α。
GABANのスターアニス(八角茴香)<ホール>、
ローズマリー<フリーズドライ>、
ピンクペパー<ホール>、
それから、手羽焼き花椒仕立てのミックススパイス、ありがとうございます。

今度は、ピンクぺパーを使って…
ペパーの名がつきますが、ピンクペパーは、ブラックペパーなどコショウ科のものとは
別の植物。
なので、ブラックペパー等のような辛みはないけれど、コショウと共通するような
爽やかな風味と、すっきりした香りが楽しめます。
そして、紅色の小さな丸い粒粒が食卓に彩りと雰囲気を演出。
…ピンクペパーを散らした、牛肉の時雨煮~です。

一般的な和食の牛肉時雨煮とはちょっと違う風味。。。
日本酒のかわりに、赤ワインを使って…
砂糖を入れず、甘さを抑えて
(仕上げに照りをだすのにみりん少々いれてますが…)
粗挽きこしょうで、こしょうの風味と辛味を加えました。
仕上げに散らしたピンクペパーが、
見た目のアクセントにも、味のアクセントにもなっています。
ごはんのおかずだけでなく、パンやワインにも合う味。

ブルスケッタ風、クリームチーズとも合います~♪
◆牛肉とごぼうの赤ワイン時雨煮~ピンクペパー添え
【材料】
・牛肉 薄切り 200g
・ごぼう(細め) 2本
・オリーブ油 大さじ1
・赤ワイン大さじ3
・濃口醤油 大さじ2
・塩、みりん 各適宜
・こしょう(GABAN大粗ブラックペパー) 少々
・GABANピンクペパー<ホール> 小さじ1弱
【作り方】
1.牛肉は食べやすく切る。
2.ごぼうはささがきにして水さっとつけザルにあげて水気をよくきる。
3.鍋にオリーブ油を熱して2のごぼうを炒める。全体に油がまわると
牛肉も入れて、かるく塩こしょうして炒める。
4.肉の色が変わると赤ワインを入れフツフツすると醤油をくわえて
煮る。汁気がほとんどなくなると、みりんを加え、味をととのえる。
5.器に盛り、GABANピンクペパー<ホール>を散らす。
レシピブログの「スパイスでお料理上手 アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」 モニター参加中~♪
グリル&煮込み料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/02/26(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日のロマネスコ…

…ポタージュスープになりました。
きれいな薄グリーンのポタージュ。

玉ねぎを炒めて、粗みじんに切ったロマネスコも炒め、
昆布だしのべジブロスで柔らかく煮て、
ミキサーにかけて、白だしで味付けした、
和のポタージュです。
さっとゆでた小さなロマネスコを浮かべて…
濃度があるので、沈みません。

小房になったロマネスコも、
そのまた部分のロマネスコも…凝視してしまいます。
(@_@)
- 2018/02/24(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
旬の野菜。
きょうは、数少ない日本原産の野菜、ふきです。

シャキシャキした食感、
独特の香りとほろ苦さは、 早春の味。
ほのかな苦みの中に清々しさを感じる風味は、
その蕾であるふきのとうに相通じるものを感じます。
定番の ふきとお揚げさんのたいたんを
こしらえました。

↑
これは、あっさり、薄味で煮付けたもの。
そして、
こちらは、ちょっとしっかりめの味付けで、
仕上げに削りかつおをふりかけてたいたもの。
↓

土佐煮。
かつお節の香りが効いていて、ふきの風味がちょっと苦手な人でも
大丈夫でしょう。
- 2018/02/23(金) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
つぼみは 菜の花に似た
葉は 菜の花のようにちじれてなく 小松菜やブロッコリ等に似た…
アブラナ科のいろんな野菜に部分部分が似ている…

…カンラン菜、というそうです。
お初野菜。
とりあえず、炒めてみました。
米油で炒めて…本来の味がよくわかるよう
塩コショウだけで味付け。

ちょっとかためだったので、
次は煮物に。

お揚げさんと一緒にたいてみました。
たいたん、おいしいです。
カンラン菜…とウェブ検索しても、それらしいものは見つからず。
新野菜でしょうか?
ともあれ、ご馳走さまでした。
- 2018/02/22(木) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
菜の花が出回ってきました。
行きつけの地元の野菜直売所には、
袋詰めにした菜の花がたくさん~~~

~かなり手頃な価格で並んでいたのは、
つぼみの部分が若干少なかったからでしょうか。
ついつい3袋も購入。
画像は、ほんのほんの一部です。
とりあえずは、定番のごま和えに。
それから、ちょっと付け合わせたり、お汁の実にしたり…
そして、和の煮物に…

…旬のひらめの子の煮付けに添えてみました。
早春を感じる煮物です。
それから、
お次はイタリアン♪

牡蠣と菜の花のパスタ。
牡蠣も、菜の花と合わすと春っぽく感じます。
- 2018/02/21(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
相変わらずの青菜高騰。
とりわけ高いのが、ほうれんそう、白菜、小松菜…
例年の2倍近い値がついており、この冬、
購入する頻度が激減。。。
例年と値段の変わらないものをついつい
選んでしまいます。
その一つ、日野菜です。

滋賀県の伝統野菜、日野菜。
日野菜といえば、お漬物。
さくら漬けにしました。
控えめな桜色に染まり、
さわやかな辛味と日野菜ならではの風味、
パリっとした食感です。

千枚漬けよりも日野菜のさくら漬けが人気の我が家です。
- 2018/02/20(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ひさしぶりの登場。
ロマネスコです。

料理する前に、必ず撮影したくなる野菜。
ほかの野菜は、ザルの上に無造作に置いて
ささっと撮って・・・とほん数秒しか かからないのですが、
ロマネスコは、少々吟味。
その螺旋が一番美しく見えるよう
角度を選びながら、影の濃さを見ながら。。。
何遍見ても不可思議…部分と全体とが同じ形となるフラクタルな形状は複雑。
螺旋状の部分(全体?)を見ていると、食べ物でないような気がしてきます。
カリフラワーの仲間なので、親戚筋のツーショット。

ロマネスコもブロッコリもjカリフラワーも アブラナ科。
ロマネスコは、食感はカリフラワーに、風味はブロッコリに近いです。
形は、ブロッコリやカリフラワーよりも、
昨日食べた、あちらの方が似ているのでは…
と、昨日の食材と一緒に一枚~♪

さざえです。
つぼ焼きにして食して 残った貝殻。

さざえには、棘のあるものと棘のないものがありますが、
棘のある方が、ロマネスコの仲間?!?
- 2018/02/19(月) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0