fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

六月三十日

今年もはや半分が過ぎようとしています。
六月三十日。
京都では水無月をいただく日です。

180630B.jpg

和菓子では珍しい三角形は、
氷室から宮中へ献上された、という氷のかけらを表したもの。
上の小豆は、その赤色が、魔除け厄除けだそう。

水無月をいただくのも、この日に茅の輪をくぐるのも、
そして、七月ひと月の祇園祭も…
夏に疫病が流行ることも多かった昔、息災に暮らせるように
祈願されていたのでしょう。

さて、子どものころから六月晦日には、必ず食べていた水無月。
数年前から、手作りするようになりました。

見かけも味も、そこそこのものは出来るようになったのですが、
水無月の身上ともいえる食感が、なかなか思うようにできなかったのです。

が、今年は友だちに秘伝(?)を教えてもらいました。
お父様が和菓子職人さんだった同級生です。

上手にできそうな予感を抱きつつ、
ちょっとドキドキしながら作りました。

180630C.jpg

冷まして、切り分けて、お味見。

!!!

今まで作った中で一番の水無月です。
もっちりして しこっとした弾力のある口当たり!

〇太郎の水無月に近い味わい。

180630E.jpg

抹茶の生地にえんどう豆。

180630D.jpg

黒砂糖生地に小豆。

どれも、いい感じにできました。
Y子さん、ありがとうございます!!
今度、一度お味見お願い致します~(^^;)



スポンサーサイト



  1. 2018/06/30(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モロッコいんげんから…

きょうのお弁当です。

180629b.jpg

・ご飯(梅干し、削り節+白炒り胡麻)

・ねぎじゃこ卵焼き
・牛肉と赤ピーマンの甘辛煮
・モロッコいんげんとお揚げさんのたいたん
・ひらひらにんじんのくるみポン酢和え
・アスパラガスのオリーブ油炒め
・甘酢ラディッシュ

モロッコいんげんです。

180612i.jpg

モロッコといえば、
モロッコいんげんに、カサブランカ、タジン鍋…ですが、
今はワールドカップ~♪

ちょっと気になっていたモロッコは一次リーグを敗退…
日本は、一次リーグ突破!
トーナメントは、初のベスト8をかけて 対ベルギー、
頑張ってほしいです!!

180629a.jpg


  1. 2018/06/29(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

魚介ときのこのトマトパスタ~エスニックレッドカレー風味

先日、レシピブログさんの
「スパイスでお料理上手 手軽でおいしいスタミナ料理!」企画で
送っていただいたモニタープレゼントのスパイスいろいろ…

180610p.jpg

・GABAN あらびきチリペパー
・GABAN あらびきガーリック
・ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<レッドカレー味>、そして
・GABAN海老ソテー

の4種、ありがとうございます。
今回は、ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<レッドカレー味>を使って、
ちょっとエスニックな香りのパスタをつくってみました。

魚介ときのこのトマトソース風ですが、
アジア風の辛みとココナツミルクの風味が、ちょっと刺激的なパスタです。

180631Q.jpg

◆ 魚介ときのこのトマトパスタ~エスニックレッドカレー風味
【材料】(約2人分)
・スパゲッティ 170~200g
・玉ねぎ 1/4個
・トマト水煮(ペースト状) 1パック
・冷凍シーフードミクス 100g
・舞茸、しめじ 各1/2パック
・ ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<レッドカレー味>大さじ1.5
・A【塩、こしょう、醤油 各少々】
・米油 大さじ1

【作り方】
1.玉ねぎは薄切りにして、米油で炒め、しんなりすると、シーフード、
  ほぐした舞茸としめじを加えて軽く、塩こしょうを加えて炒める。
2.ハウスクッキングペースト レッドカレー味を加えて一炒めして、
  トマト水煮を入れて煮る。Aで味を調える。
3.パスタを表示より心持ち短めの時間ゆでて、2に加えて
  (ゆで汁も少々)からめる。



スタミナ料理レシピ
スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索


  1. 2018/06/28(木) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

欧風いか飯~トマトソースチーズ焼き

先日、レシピブログさんの
「スパイスでお料理上手 手軽でおいしいスタミナ料理!」企画で
送っていただいたモニタープレゼントのスパイスいろいろ…

180610p.jpg

・GABAN あらびきチリペパー
・GABAN あらびきガーリック
・ハウスクッキングペースト レッドカレー味、そして
・GABAN海老ソテー

の4種、ありがとうございます。
…(我が家の卵騒動で、アップが遅くなって申し訳ございません・・・)

今回は、GABANあらびきチリペパーとあらびきガーリックを使って
欧風いか飯~トマトソースチーズ焼き
をつくってみました。。

一般的には、米から作るいか飯ですが、
残りご飯をつかうので、作りやすいです。
具入りのご飯をつめたいか飯を
トマトソースでさっと煮込んでチーズ焼きにして、香ばしさも加わっています。
ご飯はあらびきガーリックを入れてコクのある味。
ソースに入れた あらびきチリペパーで辛味と風味がアクセント~♪

180611t.jpg

◆ 欧風いか飯~トマトソースチーズ焼き
【材料】(3人分)
・するめいか 3杯(やや小ぶりのもの)
・ご飯 かるく茶碗2杯分
・玉ねぎ 1/2個
・ドライトマト(粗く刻み、オリーブ油につけたもの) 小さじ3強
・塩こしょう 各少々
・GABAN あらびきガーリック 2ふり
・オリーブ油 大さじ1
・白ワイン 大さじ4
・トマトソース缶 1缶
・GABAN あらびきチリペパー 1ふり
・パセリみじん切り 少々
・ズッキーニ 小1本
・ピザチーズ 100g

【作り方】
1.いかはワタを取って洗い、水気をふいておく。
  足は7~8mm幅に切り、ワタはとっておく。

2.フライパンにオリーブ油を熱し、玉ねぎのみじん切りを炒める。
  しんなりすると、1のイカの足、ドライトマトも加えて炒め、ご飯も加え混ぜて炒め、
  塩、こしょう、GABAN あらびきガーリックを加えて味を調える。

3.1のいかの胴に2の炒めご飯を詰めて、楊枝でとめる。
  鍋に白ワインとざく切りにした1のワタを入れて、ワタをつぶすように煮る。 
  トマトソース、GABAN あらびきチリぺパーを加えて、煮立つと
  ご飯を詰めたいかを入れて煮る。

4.10~15分煮ると、トマトソースごといかを耐熱容器に入れて、横に
  ズッキーニを並べて、ピザチーズをちらして、グリルでチーズが溶けて
  こんがり焼けると、パセリのみじん切りを散らす。

180611r.jpg

切り分けていただきます。
ワタ入りのトマトソースが、コクのある味。
あらびきチリペパーの風味とピリ辛が効いてます♪

180611u.jpg

今回使ったのは、するめいか。
隣は、トレーシングペーパーで作った折り紙のいか。


スタミナ料理レシピ
スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索


  1. 2018/06/28(木) 23:59:58|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鮎。

鮎です。
六月に入ると 解禁になる鮎。

180610h.jpg

この時季、一度は食卓に出したい魚。
日本の淡水魚で一番食べられているのは鮎だそう。

漢字では、「鮎」のほか、
独特の香りをもつことから「香魚」、
一年で一生を終えることから「年魚」
泳いでいると口が銀色に光ることにから「銀口魚」等など、

その他にも、いろいろな漢字表記がある、というのは、やはり、
日本で親しまれてきた魚だからでしょう。

ちなみに、
「鮎」は夏の季語。
「若鮎」は春の季語。
「落ち鮎」は秋の季語。
「氷魚」は冬の季語。

氷魚が、鮎の幼魚で、冬の季語、であることは、
俳句を始めるまで、知りませんでした。
(ほかの魚のことと思っていた…)

ほかにも、「鮎釣」「通し鮎」などなど、鮎の字のつく季語は、
いろいろあるようです。

ほんと、日本に根付いた魚なのですね。

なにはともあれ、鮎は塩焼きが一番!
串に刺してあったのを入手したので、塩をふって家のグリルで焼きました。

180610g.jpg

たん白で上品な風味を楽しみます。
ほのかな苦みが、たまりません。

こちらは、鮎をたくさん描いていた福田平八郎の「鮎」(1940年)

180630Y.jpg

抽象的なのに、水の流れが、鮎の動きが感じられます。
絵に描いた鮎にも心惹かれて。。。





  1. 2018/06/27(水) 23:58:59|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

海老とスナップえんどうのスパイシーソテー

先日、レシピブログさんの
「スパイスでお料理上手 手軽でおいしいスタミナ料理!」企画で
モニタープレゼントのスパイスを送って頂きました。
(我が家の卵騒動で、アップが遅くなって申し訳ございません・・・)

180610p.jpg

・GABAN あらびきチリペパー
・GABAN あらびきガーリック
・ハウスクッキングペースト レッドカレー味、そして
・GABAN海老ソテー

…の4種、ありがとうございます。

まずは、ちょうど海老があったので、
GABAN海老ソテーを使って
海老のスパイシーソテーを作製。
ブレンドした香辛料の風味と香りが食欲をそそります。

海老だけでもいいのですが、野菜を合わせて炒めました。
スナップえんどうの他、これから旬の夏野菜、ピーマンや枝豆も
美味しいと思います。

スパイスの香ばしい風味が海老とよく合う手軽なひと皿です。

180610k.jpg

◆海老とスナップエンドウのスパイシーソテー
【材料】<2人分>
・海老 6尾
・GABAN海老ソテー 1/2袋
・オリーブ油 大さじ1強
・スナップえんどう (ゆでたもの)  約12さや

【作り方】
1.海老は殻をむいて背わたを取り、水分をふいておく。
2.ポリ袋にオリーブ油、GABAN海老ソテーを入れて混ぜ、
  1の海老を入れて混ぜる。
3.フライパンを熱して2を入れて炒める。海老はひっくり返して炒め、
  火が通ると器に盛る。
  簡単でスパイシー、ご飯のおかずはもちろん、ビールにも合いそうです~(^^)


スタミナ料理レシピ
スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索


  1. 2018/06/26(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シフォン&チーズクリーム

久しぶりに作ったのは…

180625f_.jpg

…シフォンケーキです。
4年前にシフォンのミッションがあって(→シフォン!
その年は、ひと夏に何度も作っていたのですが、
翌年からは年に1度のペース。

このペースでは、コツとか色んなことを忘れてしまいます。
とりわけ、苦手な型はずし…
いつもはずし終わった後、こういう風にすれば、もっときれいに外せた…とか
色々思い、次回につなげようと思うのですが、忘れっぽくて、つながらない。。。(--〆)

さておき、切り分けて…

180625r.jpg

…クリームチーズベースのほの甘いクリームと、
甘酸っぱいラズベリージャムソースを添えました。

生クリームがないので、いろいろ迷って、
クリームチーズ+粉砂糖+バター少々を混ぜたチーズくりームに。
ラズベリーの酸味とよく合います。




(*^^*)


  1. 2018/06/25(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トマト素麺 卵のつづき・・・

蒸し暑い日曜の昼下がりには…

180623t_.jpg

…お素麺♪
トマト素麺です。
大きめのトマト使用。

180612g.jpg

素麺つゆにトマトのザク切りを入れて、ごま油をたらしたたれ。
薬味はたっぷりのみょうがを添えていただきます。

先日からの卵生活初日に漬けた
卵黄の醤油漬け、味噌漬けなど、
白ごはんと食べたけれど、
素麺と合わせてもよかったなぁ~と思っているところです。

こちら醤油漬け。(2日目)
180623r.jpg
そして味噌漬け。(5日目)
>
180624p_.jpg

卵黄が蛍光色のような鮮やかな色になっています。
素麺と合わせるなら、1~2日目で、とろっとろっとしているのがよさそう。
5日目ともなると、水分がすっかり抜けて、ちょっとかたいくらいでした。

卵黄漬をいくつも作ったので、卵白過多。
卵白多目に使うものといえば・・・

180623s.jpg



  1. 2018/06/24(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏野菜・卵…

先日、行きつけの野菜の産直売り場で
夏野菜をいろいろ入手。

180612e.jpg

トマトの大・中・小、
三度豆にモロッコいんげんに枝豆、
万願寺とうがらしの緑と赤、
きゅうりにズッキーニ。

旬の野菜は、やっぱり美味しい!
いつものポテトサラダも、
風味のいいじゃが芋に加えて
シャキッとした味の濃いきゅうりと、甘みとうまみたっぷりのトマトで… 

180622s_.jpg

…格別の味です。

先日、卵生活を送っていた時の
スクランブル・エッグ~

180620b.jpg

これで卵4個分。
スクランブルは、カサが減るので、
早く消費したいときに向いています。




  1. 2018/06/23(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

お弁当そして卵記録…

きょうのお弁当です。

180621b.jpg

・ご飯(梅干し、じゃこと山椒の佃煮)

・三度豆の豚肉巻き柚子胡椒照り焼き
・赤ピーマンのごま油炒め
・にんじんとカニぽん酢和え
・アスパラガスの胡桃和え
・帆立入り卵焼き
・ごまおかか竹輪

180621a.jpg

きょうのにんじんは、アロマレッドという品種。
オレンジ色が濃くて、味も甘みも濃く、
β-カロチンなど栄養価が普通のにんじんより高いようです。

アスパラガスは、先日も登場した紫アスパラガス。
アントシアニンを含み、グリーンアスパラよりも
ビタミンC等を多く含むそう。

そして、三度豆。
…普通の三度豆です。

180612h.jpg

先日の25個の卵、昨日で使い切りました。
(卵白3個ほど、タッパーに入れて冷凍した以外は…)
卵記録は、明日以降にまたつづきます。。。

180620c.jpg
(三度豆とトマトのかき玉汁)



  1. 2018/06/22(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→