7月も今日で終わり。
暑い暑い暑い暑い7月でした。
口を開くと「あつい」という言葉が漏れ、
冷たいものばかり、口にしたくなる…
朝ごはんはスムージー・・・とか、

・・・・・キウイと冷凍バナナとプレーンヨーグルトのスムージー
そんな日もありましたが、
きょうは久しぶりのしっかり朝ごはん。

久しぶりのワン・プレート
・トースト
・ラタトゥイユ
・チーズのスクランプルエッグ
・ピリ辛オクラ
・イエロートマトとキウイ
もう1ヵ月、暑さに立ち向かわねば。。。
スポンサーサイト
- 2018/07/31(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、レシピブログの「夏にぴったり♪ ビールが進む!かんたんおつまみ」企画で
送っていただいたモニタープレゼントのスパイス・・・

・GABAN ターメリック<パウダー>
・GABAN クミン<パウダー>
・ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<ガパオ味>
・ハウススパイスクッキング ラープ風炒め―こぶみかんと魚醤の香り
…の4種、今回は、
GABAN クミン<パウダー>とターメリック<パウダー>を使います。
どちらもカレーの香辛料。カレーの香りに加えて、
ごま油と生姜の風味で、エスニック。
レバー特有のクセが緩和されて、美味しくいただけます。
口当たりのいい砂ずりが食感のアクセント。
煮物ですが、和え物感覚で、栄養たっぷりのレバーと砂ずりが
おつまみに。
ビールもご飯も進む味付けです。

◆レバーと砂ずりのエスニック生姜煮
【材料】
砂ずり ・レバー 各100g
水 1.5カップ
生姜の皮、ネギの青い部分 適宜
A【しょうゆ 大さじ2、 酒 大さじ1 塩こしょう 各少々
GABAN ターメリック<パウダー>、クミン<パウダー> 各1ふり】
・生姜1かけ、
・ラー油 少々
・糸とうがらし 少々
【作り方】
1.レバーは血抜きして、10分ほど水につけてから一口大に切り、
砂ずりは、薄い白い部分をそぎ落とし、7ミリくらいの斜め薄切りにする。
2.生姜の皮、ねぎの青い部分を入れた熱湯で、1を1~2分ゆで、ザルに上げる。
3.水1カップに、Aと生姜の千切りを入れ、煮立つと、2を入れて
5分程煮て、火を止めてそのまま冷ます。
4.冷えると汁気をきって器に盛り、ラー油をかけて糸とうがらしを散らす。
おつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/07/30(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近づいている台風12号。
日本列島を「東から西へ」横断する
という異例のコース。
予測不可能ながら、きょう未明に近畿直撃の恐れ…?!
夜から地響きのような風の音が不気味でしたがが、
京都は逸れたようす。
とはいえ、あちこち被害があり、
再上陸でまた危惧される所もあるよう…気かがりです。
さて、冷蔵庫の奥に茶色い液体の瓶を発見。
見覚えはあるけど、何かわからない…
おそるおそる開けてにおいを嗅いでみると…
いい香り~杏仁豆腐の香り~♪
そうそう、昨年漬けた枇杷の種酒でした。(→
びわの種酒!!)
枇杷の種+氷砂糖+焼酎
1年以上漬けていたので、色も濃い琥珀色に
香りも深くなっています。

杏仁豆腐の香りに、作らずにはいられなくなりました。
グラスに流して、冷蔵庫へ~
寒天なので、固まるのがはやいです。

上にすいかをのせてみました。
まったりした杏仁豆腐と
シャリっとしたすいかの清涼感が、なかなか好相性。
盛夏にぴったりの冷菓です。

杏仁豆腐覚え書き。。。(レシピ途上)
水 1/3カップ
牛乳 1・2/3カップ
粉寒天1.5g
砂糖20~30g
ゼラチン0.8g
枇杷の種酒(またはアマレット)大さじ1
※
農林水産省が「ビワの種子の粉末は食べないように…」との記事を掲載。
→
こちら)
私が作った枇杷の種酒は、粉末ではなく、枇杷の種まるごと、
また少しずついただくため、今まで全く何も問題なし…です。
が、生の梅の実と同様、枇杷の種にも毒性があるので、
扱いにはご注意くださいませ。
- 2018/07/29(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
涼しげな風景…

…ですが、きょうも蒸し暑い。
2週間前から連日、最高気温が38℃の日と39℃の日が交替。
台風の影響で一昨日から少し下がってきた、とはいえ、
少し歩くと汗が流れてきます。
さて、京阪石山駅から石山寺へ向かう道。
今年も夏の土用に石山寺に行ってまいりました。

蝉時雨降り注ぐ中歩く参道。

緑の濃淡の中に
サルスベリの紅が鮮やか。

用事をすませると、閉門時間だったので
今回はお参りをせずに帰ってきました。
青紅葉が涼しげ…

…ですが、夕方でもまだまだ暑い。。。

青紅葉をかたどった生麩と
焼き豆腐とお揚げさんのたいたん
- 2018/07/28(土) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、レシピブログの「夏にぴったり♪ ビールが進む!かんたんおつまみ」企画で
送っていただいたモニタープレゼントのスパイス・・・

・GABAN ターメリック<パウダー>
・GABAN クミン<パウダー>
・ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<ガパオ味>
・ハウススパイスクッキング ラープ風炒め―こぶみかんと魚醤の香り
…のうち ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<ガパオ味> を使って
作ってみました。ガパオライス風…!
ガパオライスがガパオライスたるには、
ナンプラーの風味とバジルの香りが要るようですが、
ナンプラーも生バジルも家にはない…というとき、
ガパオ味のクッキングペーストがあると、手軽にガパオ味が出来ます。

あり合わせの夏野菜で、
◆ ガパオライス風
【材料】(2人分)
・豚肉 120g(薄切りを粗みじん切りに。あるいは、粗挽き)
・にんにく・生姜 各小1かけ
・オリーブ油 大さじ1
・玉ねぎ 1/2個
・伏見とうがらし(ししとう)3~4本
・トマト 1個
・きゅうり 小1本
・塩・こしょう 各少々
・ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<ガパオ味> 小さじ2
・ご飯 2杯分
・卵 2個
・ローストしたくるみ 2かけ分
【作り方】
1.オリーブ油を熱し、にんにくと生姜のみじん切りを炒める。香りが立つと、
玉ねぎのみじん切りを加えて炒め、しんなりすると豚肉、塩こしょうを加えて炒める。
2.火が通ると、トマトときゅうりの乱切り、とうがらしの輪切りを加えて、炒める。
3.全体に油がなじむと、ハウスエスニックガーデン クッキングペースト<ガパオ味>を入れて
一炒めして味を調える。
4.器にご飯をよそい、上にくるみを砕いてちらし、3を入れて、目玉焼きを添える。
おつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/07/27(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

きのうの画像…
すもも(プラム)ジャムのスムージーです。
自家製のすももジャム+プレーンヨーグルト+バナナ。

何という種類なのか不明なのですが、
皮も実も深紅のすもも。
皮は爽やかな酸味で、中の実は甘酸っぱい。
残念ながら、少し熟れ気味だったので、ジャムにしました。
皮ごとザクザク切って砂糖を加えてコトコト煮て
仕上げにレモン少々絞り入れて出来上がり。

深い紅色。
手作りジャムは、フレッシュな風味と、
市販ならありえない砂糖の少なさが魅力。
(砂糖が少ないゆえ、日持ちしないけれど…)
すももの爽やかな甘酸っぱい風味のスムージー
涼を呼んでくれます。
(*^^*)
こちらは紅色というより真っ赤。

一昨日7月24日の京都タワー。
東京2020オリンピック 開催まであと2年!
の記念のライトアップだとか
- 2018/07/26(木) 23:59:59|
- 飲み物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、京都国立近代美術館に行ってまいりました。

生誕150年―横山大観展。
大観の絵といえずば、三十数年前に足立美術館で観て以来です。
明治元年生まれの大観さん。
日本画の伝統的な線描の技法ではなく、
朦朧体と呼ばれる、没線描法を試行…
最初は、幽霊のよう…と不評だった朦朧体は、
後の日本画の革新、近代化に大きな影響を与えています。
明治、大正、昭和と日本画壇を牽引した大観・・・

今回の展覧会は
「オール大観」
「雄大壮大無限大」
…の謳い文句で、代表作を網羅した大回顧展。
ただ、展示替えが多くて、
観たかった作品の時期に行けず、ちょっと残念でした。。。

常設展の方では、思いもかけぬ
大好きなマチスの作品…ジャズ等他。
それから、

ユージン・スミスのいろいな作品が出ていました
この「楽園へのあゆみ」、「ミナマタ」等など。。。
夏の美術館にて、熱いひととき…
- 2018/07/25(水) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
祇園祭りの後祭り真っ盛り、
きょうは、山鉾巡行。
とはいえ、毎年のことながら、
巡行は観にいけませんでした。
おうちで鱧祭り。

鱧のアラ入手。
たっぷりの頭と骨で、いいダシがとれそう。
カマの部分はけっこう身もついています。
とりあえず、長~い中骨を骨せんべいに。
からっと揚げると、カルシウムたっぷりのおつまみになります。

先日、レシピブログさんから
「夏にぴったり♪ ビールが進む!かんたんおつまみ」企画で送っていただいた
スパイスのうち、GABAN クミン<パウダー> を使って…
塩こしょうだけでも美味しいのですが、
クミンをふりかけたら、ちょっとエスニック風になり、
ますますおつまみっぽくなるのです。

◆ 骨せんべい~クミン風味
【材料】
魚の中骨 適宜
塩・こしょう 少々
GABAN クミン<パウダー> 1ふり
揚げ油 適宜
【作り方】
1. 中骨の水気をしっかり拭き取り、塩少々をふり、5分ほどおいてペーパータオルで拭く。
2. フライパンに揚げ油(深さ2~3cm)を入れて熱し、160℃くらいの低温で
(中骨を少量入れてみて、少し泡が出る程度)ときどき返しながら、ゆっくりと揚げる。
3. 揚げたてに、こしょう、GABAN クミン<パウダー>を全体にうすめにふりかけて
器に盛る。
ハモで作ると上の画像のように、
アジで作ると下の画像のように・・・

おつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/07/24(火) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日のつづきです。
新町通りを八幡山から南へと下ると、
北観音山。

上り観音山とも呼ばれ、
御神体は楊柳観音と韋駄天。
胴懸が豪華です。
="478" />それから南へと行く道すがら屏風見物。

通りから覗く立派な屏風、調度、坪庭。。。
祇園祭り見物の人が、通りから鑑賞できるように、
山鉾町の会社や個人のお宅など、いわゆる個人蔵の美術品を
「屏風祭り」用にしつらえてくださっています。
山鉾巡行は「動く美術館」、
屏風祭は「静の美術館と」も言われています。
それから、
細い路地をずっと奥に行くと…

「洛中洛外図屏風」など、高精密複製の屏風の展示。

複製とは思えない質感。
複製だからこそ、国宝をこんな近くで観られる。。。

さて、またまた炎天下にもどって、
今度は、南観音山。

下り観音山ともよばれる南観音山は、
長らく山鉾巡行のしんがりだったそう。
御神体は楊柳観音と善財童子。

そして…4年前に復活した大船鉾。

長い歴史を持ち、かつては「凱旋の船鉾」と呼ばれたそう。
幕末の「蛤御門の変」で被災して以来、巡行に参加していなかったけれど、
2014年に150年ぶりの復活。

ただ、白木を漆塗りにする!等など、まだまだ復興途中だそうです。
そして、
こちら四条御旅所には…

…三基の御輿が鎮座中でした。。。
後の祭り満喫の一日、いえ、半日。
暑い熱い時間を一緒に歩いたのは、
学生時代の日本美術大好きな 友だち3人♪
また、行きましょう~(^^)
- 2018/07/23(月) 23:59:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から、祇園祭後祭りの山鉾を観て歩きました。
山鉾の数、前祭りは23基で、後祭りは10基、
と後祭りは、半分以下。
そのうち8基を観てきました…屏風祭りを楽しみながら…
室町通りを上がっていくと、
まずは鯉山。

鯉が龍になる「登竜門」の故事を表現した山。
それから 黒主山。
謡曲「志賀」に因んだ山で、
六歌仙のひとり、大伴黒主が御神体。

囲む部分の木が黒なので、
ぱっと見ただけで、ほかの山と区別できます。
室町通りをさらに上がると…
木村英輝先生の巨大な鯉タピストリー。

元気な鯉が縦横無尽に天に向かっています。
炎天下からの逃避を兼ねて、
千總ギャラリーにて、屏風鑑賞。
千總は、五百年以上の歴史をもつ京友禅の老舗ですが、
もとの千切屋さんは、法衣を扱ってられたそう。
涼しい屋内で屏風ながめて元気復活、表に出て、
目抜き通りである烏丸通の鈴鹿山。

鈴鹿山で鬼退治をしたというという女神様が御神体。

松の木の緑が空に映えます。
夜の暗がりの中で光る駒形提灯は独特の雰囲気がありますが
青空を背景にしても、晴れやかな雰囲気。
再び、室町通りに戻って、
役行者山。修験道の始祖・役行者にちなんだ山。

ここでは 囲いの中に入れていただきました。

縄がらみ。

方向や数字が刻印してあります。

そして、新町通りに出て、
八幡山。

山の上に八幡宮。
朱塗りの鳥居には、八幡さまのお使いの鳩が向かい合っているそう。
これで8基のうち5基。
続きはまた明日に。
- 2018/07/22(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→