きょうは、831の語呂合わせで、
野菜の日です。

プチトマト から時計回りに、
オクラ、モロヘイヤ、ルッコラ、ピーマン(緑のミニサイズ)
赤・黄ピーマン(大)、きゅうり、ゴーヤ、ささげ、
伏見甘長とうがらし、茄子。。。
夏野菜も、もうすぐ終わり…と思うと名残り惜しくて
ついついいろいろ買ってしまいました。
鮮度が落ちないうちに使い切らなければ…
モロヘイヤとお揚げさんのたいたん。

ゆでて、和え物にすることが多いモロヘイヤをたいたん(煮物)にしました。
少々色合いが地味です。
鮮やかな一皿を…
プチトマトと紫キャベツのオニオンサラダ

瑠璃紺色のお皿.に野菜の色が映えます。
それから、
アボカドと甘えびのタルタル

アボカドと刺身用の生の甘えびを軽くたたいて
わさび+マヨネーズ+酒+醤油 で和えました。
トマトと合せて、バゲットにのせていただきます~♪
野菜彩々~~~
スポンサーサイト
- 2018/08/31(金) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、レシピブログさんから
「暑い毎日にうれしい! 食欲そそる、夏レシピ」企画で
送っていただいたスパイス4種…

・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>
・GABAN 花椒(ホアジャオ)<パウダー>
・GABAN ガラムマサラ <パウダー>
・GABAN インド風チキンカレー
きょうは、GABAN 花椒(ホアジャオ)<パウダー> を使って一品。
爽やかな香りと舌が軽くしびれるような刺激的な花椒、
山椒に似たその香りは、麻婆豆腐でおなじみです。
きょうは、お豆腐ではなく、もやしと春雨で作りました。

花椒の風味と辛み、もやしのシャキッとした歯ごたえ、春雨のつるっとした食感…
ご飯が進みます!!
◆ 麻婆もやし春雨
【材料】(2人分)
豚肉薄切り 100g、 生姜・にんにく 各1かけ、
豆板醤 小さじ1/2、 もやし 1袋、 春雨50g
きくらげ 少々、ピーマン2個
ごま油 大さじ1
A 【酒・醤油・オイスターソース 各大さじ1、砂糖 小さじ1/2】
GABAN 花椒(ホアジャオ)<パウダー>2~3ふり
水溶き片栗粉 小さじ1
【作り方】
1.フライパンに、ごま油、にんにくと生姜のみじん切り、豆板醤を入れて
弱火で炒める。
2.豚肉を粗く刻み、1に加えて炒め合せ、色が変わると、もどしたきくらげの細切りと
ピーマンの縦切りとAを加えて一炒めし、水150ccを入れて煮立つと春雨を加えて煮る。
3.もやしも加えて少し煮ると、味をととのえて、GABAN 花椒をふり入れ、
水溶き片栗粉を加えてひと煮し、とろみをつける。
夏向き料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/08/30(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
メロン90%(ぐらい…)のシャーベットを作って、
メロンの皮の器に入れました。

青森産、おそらくタカミ・メロンだと思うのですが、
とても甘くてジューシー。
半分弱をそのまま食べた後、残りをシャーベットに。
ザクザク切って、冷凍したメロンをフードプロセッサーで撹拌、
メレンゲも混ぜたので、ふんわりなめらかな口当たりです。
(…ということで、成分の約10%は卵白と砂糖少々です)

近年、メロンの皮を器にして冷菓を作っているのですが、
同じように作ってるつもりが
切り方がずいぶんバラバラ。。。

昨年…
メロンのゼリーにメロン寒天の角切りをのせて…

それから…

一昨年…
メロンの白ワインゼリー:丸くくり抜いたメロン果肉のっけ

それから それから…

そのまた一昨年…
オレンジ色の果肉の雷電メロンのゼリー、
これは器になった果肉部分を一緒にいただきます。

なにはともあれ、
切り分ける楽しみがあるので、
メロンの器はゼリーにするのがよきかな…
- 2018/08/29(水) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一昨日のあくあ展があった同時代ギャラリーは、
三条通に面した1928ビルの1階。

1928ビル。
1928年=昭和3年に建築されたときは、
毎日新聞の京都支局だったそう。
70年後の1998年にリノベーションされて、復活。
それからでも、もう20年経つのですね。
地下へと降りていく階段・・・・・

壁やタイルは、昔のままだそう。
地下1階にあるのは…

…カフェ・アンデパンダン(CAFÉ INDÉPENDANTS)

解説によると、このビルの建築は武田五一。
武田五一といえば、明治から昭和初期の洋風建築で有名な建築家。
毎日のように見ているあれ…
東本願寺前の蓮の噴水も設計された方です。

中は、独特の雰囲気。
アバンギャルドとかアンフォルメルとかアングラとか
そんなカタカナの言葉が頭の中を飛び交います。

地下1階の空気が、天井近くの窓から少し入ってくる自然光で
穏やかさを帯びています。
さて、こちらでランチをいただきました。

トマトと豚肉のカレー。
年季の入ってそうなこのテーブルは、
かつて新聞社時代には、ゲラをのせたり、机として活躍していたものでしょうか。
- 2018/08/27(月) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
京都三条の同時代ギャラリーで開催中の
"あくあ展"を観に行きました。

"あくあ"は、放課後のアートスペース。
子どもたちが、自由に絵画など創作活動をするデイサービスで、
一人ひとりの「自分を好きになれる時間」を大切に
運営されています。

初めての展覧会のテーマは「アクアリウム」
会場全体がアクアリウム!!
子どもたちの自由な発想から生まれた海の生き物の空間になっていました。

いろんな表情の…

多彩な色づかいの…

海の生き物たち…

海の底から、海の中、海の外へ、広がる世界です。

海の中で、海の生き物と一緒にいるような心持ちにも~~~

楽しい自由な世界、満喫してきました。
ご一緒したのは、3年前のびわ100 →
★ でともに完歩したMさん、
ありがとうございました。
さて、おまけ。
こちらは我が家にて…

(このつづきは、
こちら~)
- 2018/08/26(日) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
だんだんと日が短くなってきました。
仕事帰り、七時を過ぎると辺りが暗くなり…
ん?
真っ暗なはずの東本願寺前の中央分離帯の辺りがほの明るい…

噴水がライトアップされていました。
御影堂門もライトアップ。
灯りが地味なのでわかりにくなったのですが、
けっこうな人出です。

そういえば、何かのイベントで、東本願寺が初のライトアップ、というのが
ありましたが、昨年の今ごろだったような。。。
→
!!! こちらは、つい先日通った東寺。

東寺の五重塔は、いつのころからか
年中ライトアップされている様子。
さて、
なんとなく色合いが似ているこの一品は、
京野菜の万願寺とうがらしとじゃこのたいたん。

万願寺は、京都舞鶴市の地名と聞きますが、
万願寺というお寺があったのでしょうか。
- 2018/08/25(土) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日夕刻 6時半過ぎ、仕事帰りの京都駅駅ビル。
台風20号が近づいているせいで、映る空模様が不安定です。

なんと、JRは、5時台で運転見合わせになっていました。
さてどうやって帰ろうかな…。

いつもよりも随分時間がかかりましたが、
無事帰還。
昨夜、昆布締めにしたサーモン、
昆布鮭です。
- 2018/08/24(金) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、レシピブログさんから
「暑い毎日にうれしい! 食欲そそる、夏レシピ」企画で
送っていただいたスパイス4種…

・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>
・GABAN 花椒(ホアジャオ)<パウダー>
・GABAN ガラムマサラ <パウダー>
・GABAN インド風チキンカレー
きょうは、GABAN ガラムマサラ <パウダー>を使った
さばの味噌煮をつくってみました。
ほのかなカレーの香りとお味噌の風味が融合した夏に似合う味です。
ちょっと焼き目をつけてから煮るので、香ばしい風味も加わって~
さばのクセが全く感じられない、食欲をそそる味です。

◆ エスニック風 さばの味噌煮
【材料】(2人分)さば(片身小さめ)1枚、 塩・薄力粉 各少々、 米油 小さじ1~2
生姜 1かけ、 長とうがらし 6本(ピーマンなど)、鷹の爪 半本
A 【水・酒・みりん 各大さじ3 味噌 大さじ2
砂糖・醤油 各大さじ1/2 GABAN ガラムマサラ <パウダー> 2ふり】
ガラムマサラ 少々、
【作り方】
1.さばは4切れ位に切り、皮に包丁目を入れて、塩をふって20分ほどおく。
2.1の水気をペーパーでふき取り、小麦粉を薄くはたく。
3.フライパンに米油を入れて熱し、2を皮目から焼く。横で長とうがらしを炒める。
4.さばに焼き色がつくと裏返して火を弱め、生姜の千切り、鷹の爪とAを混ぜ入れる。
(とうがらしは、火が通ると取り出しておく。)
5.4が煮立つと弱火にして、煮汁をさばにときどきかけながら、とろみがつくまで煮て
味をととのえる。
6.仕上げに、ガラムマサラ少々を加えて火を止めて器に盛る。
せん切り生姜を少々散らす。
夏向き料理レシピ スパイスレシピ検索
- 2018/08/23(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりのお弁当です。

・ご飯(梅干し、黒ごま、おぼろ昆布)
・おかかにんじんの卵焼き
・伏見甘長とうがらしと牛肉の青椒肉絲
・かぼちゃと赤ピーマンのごま味噌煮
・オクラの梅干し和え
・ゴーヤのきんぴら風
ちょっと小さめのゴーヤ2本、
何にしようか…と迷っていたのですが、
定番の甘辛すっぱ味のきんぴらにして、
お弁当の一品 兼 常備菜にしました。

、
たっぷり入れる生姜と削り節、そしてお酢を加えるのが
秘訣のゴーヤのきんぴら風。色合いは地味ですが美味。
作り置きに作っても、すぐになくなるので、作り置きにならない…
こちらの派手な色は…

…かぼちゃと赤ピーマンのごま味噌煮。
赤味噌と白味噌、そし練りごま、すりごまを加えたもの。
味も彩りも、お弁当の一品にぴったりの煮物です。
ゴーヤ、かぼちゃに赤ピーマン、あと、オクラに伏見甘長とうがらし、
夏が旬の野菜、いろいろ詰めた、真夏のおべんとです。
- 2018/08/22(水) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0