fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

大晦日~黒豆

今年も残り僅かとなりました。
365日のはやいこと、はやいこと。

さて、黒豆の用意です。

190106t.jpg

黒豆専用の錆び釘と木綿の布袋。
長年使いこんできたものです。

黒豆をたくとき。この釘を入れないと、
色だけでなく、味もぼけたものになってしまいます。

朝早くからことことと炊いて、
夕方には、つややかに炊き上がりました。

190101j.jpg

さて、
今年一年、ありがとうございました。
来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。




スポンサーサイト



  1. 2018/12/31(月) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

味噌粕漬けを仕込む

先日作った、マーブル生チョコ…

181230c.jpg

前に作って、冷蔵(秘蔵)しておいて、忘れていました。
生チョコの賞味期限は5日ほど、と聞いたことがあります。
1週間以上経っています。が、ラム酒を加えたおかげか、
作りたての時とあまり変わらぬ美味しさで、よかった~。

さておき、チョコで一服して、
お正月用の味噌漬粕漬けを仕込んでいます。

181230b.jpg

白味噌+酒粕+酒+みりんの床に
塩をしておいた鰤の水分をふきとって漬け込みます。
お正月用。

そして、こちらは…

181230m.jpg

残った分で、丸干しも漬けました。



  1. 2018/12/30(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

豆腐の葛あんかけ

きょうから冬休み。
今年はちょっと長い9日間の年末年始のお休みです。

181229t.jpg

冷蔵庫の中、お正月と関係のない食材を使いきろうと
見渡して、お豆腐を取り出して作った、
炒め焼き豆腐のあんかけ。

片栗粉の水どきであんを作ると、
時間が経つにつれ、水っぽくなったりするのですが、
くず粉で作ると、とろみが継続して、
なんとなく口当たりもいいのです。



  1. 2018/12/29(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒイカのオリーブオイル炒め

きょうは御用納め…
ですが、
会社は明日は年末の大掃除で、明日が仕事納め
ですが、
私は休ませていただきます。

これから、年賀状書きに、掃除に、お正月の用意に…
やらなければならないことに、やるべきこと、やった方がいいこと、やりたいことが
てんこ盛りです。
(*_*)

181231a.jpg

炒めるだけの簡単な一皿。
ヒイカのオリーブオイル炒め
葉先をちぎっただけの、生のままの菊菜の上に
盛りました。

生の菊菜はクセがなくて、やわらか~♪


  1. 2018/12/28(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かぼちゃのプリン

冬至のバターナッツ南瓜、
最後に残った分は、プリンにしました。

バターナッツを薄切りにして牛乳でやわらかく煮たものを
なめらかにつぶして、砂糖少々、牛乳、卵と混ぜて、
苦めのカラメルを流した耐熱容器に流して蒸し焼きに。

181227c.jpg

なぜか、カラメルが均一にならず、ぼこぼこした仕上がりになったのですが、
プリン生地はなめらか~~

181227w.jpg

バターナッツ南瓜は、甘みがつよくねっとりした食感。
プリンの方も、濃厚な仕上がりになりました。

181227t.jpg



  1. 2018/12/27(木) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石山寺 紫式部 紫水菜

181226α

毎年クリスマスの頃に仕事で行く石山寺、
今年は、25日に行ってまいりました。

181226b.jpg

門松をしつらえた東大門。
参道はかえでの冬木立が寒々しいです。

181226f.jpg

ひと月ほど前は、赤く色づいた葉越しに
屋根が見えていたのでしょう…

181226c.jpg

子の16年毎年来ているのに、
紅葉の時季には来たことがありません。

門の傍らの木についているのは、のきしのぶでしょう。

181226d.jpg

百人一首の
  ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
  に詠まれている「しのぶ」・・・

さて、
打ち合わせが、思ったよりも早く終わったので、
山内を散策。

181226e.jpg

多宝塔は、どの方向からみても素晴らしい…!

こちらの、清水の舞台と同じ造りの建物は、

181226i.jpg

光堂。
懸造の構造。斜面に建てられた、日本独特の建築様式だそう。
鎌倉時代にあった光堂が復興されたのは9年前。
西日を受けて、独特の雰囲気です。

そして…
181226h.jpg

…本堂も、懸造…ですが、この画像からは少しわかりにくいです。
境内には、もう一つ懸造の建物、蓮如堂があるそう…最近、懸造がちょっと気になっています。
さておき、本堂は、滋賀県で最古の建築物だそう。。。

181226j.jpg

ぐるっと山内を一回りして帰ってきました。
境内の中、紫式部の像の辺りは、昨年の大型台風の爪痕と思われる
倒木があり、一部通れなくなっていました。。。

181226m.jpg

紫つながりで、紫水菜とお揚げさんのたいたん。
焼いてから炊いた油揚げが香ばしいです。



  1. 2018/12/26(水) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマス*クリスマス

昨夜のクリスマス・ケーキ。

181225w.jpg

今朝のクリスマス・ケーキ。

181225a.jpg

クランベリーの実をのせて、
赤鼻のトナカイさん~♪

181225m.jpg

今宵は、京都タワーもクリスマス色。

181225k.jpg

晩ごはんは、根菜のタン・シチュー。

181225t.jpg

牛タンに、れんこん、小かぶ、じゃが芋、にんじん、赤ピーマン、
見えてないけど、たっぷり玉ねぎ。

上からパイシートをのせて、シチューパイにしたいな…と思いつつ
帰りが遅くなったので、今回は見送りました。
この冬中には一度作ってみたい。。。

そして、今宵も、ケーキを~♪

181225c.jpg

日に日に味がなじんでくるブラウニー生地と
日持ちするバタークリームなので、数日楽しめます。

(*^^*)



  1. 2018/12/25(火) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマス・クッキー&ケーキ

クリスマスの星です。

181224s_.jpg

焼いてから、ホワイトチョコで描いたのですが、
線が思うようにひけません・・・

そして、こちらは、トナカイ。

181224t_.jpg

こちらは実に型抜きしにくく…
移動の途中で角が折れたので、
カモフラージュにホワイトチョコでアウトラインを描く。

181224r_.jpg

トナカイさん、4つ作ったのですが、成功率50%、
もう1枚には、粉糖をふりかけ、クリスマスケーキに添えてみました。

181224rv.jpg

ケーキは、ホワイトチョコのブラウニー、
(ブロンディというのでしたか…?…水切りヨーグルトを加えた
 ちょっとあっさりめのしっとりした生地です)
上にバタークリームを飾りました。

181224w.jpg

やや軽めのケーキ生地に、
バター+砂糖+蜂蜜+メレンゲ+水切りヨーグルトにラム酒で風味をつけたバタクリ…
トナカイクッキーをケーキにもたれかけようとすると、
角部分が折れてしまって…

181224x.jpg

もう一つのトナカイクッキー表面に
ホワイトチョコを塗って、強化!

181224y.jpg

もみの木の飾りも添えて、出来上がりです。
ささっと作るつもりが、けっこう時間がかかってしまいました。

ともあれ~☆彡

A very Merry Christmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one
Without any fear
War is over!



181225x.jpg



  1. 2018/12/24(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バターナッツのポタージュ

昨日冬至に、煮付けたバターナッツかぼちゃ、
きょうは、ポタージュスープにしました。

181223k.jpg

色が濃く、
甘みも濃く、
味も濃く、
そして、
濃度も濃い、
ポタージュです。

181223s.jpg

パンプキン・シード、
炒ったかぼちゃの種も沈みません。

ちなみに材料は、
バターナッツかぼちゃに、玉ねぎ、バター、
ベジブロスと牛乳、
塩こしょうに白だし、シンプルで、
かぼちゃの味がしっかり出ています。

181223p.jpg



  1. 2018/12/23(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬至南瓜

かぼちゃは、保存環境がよいと、2~3ヵ月大丈夫だと聞きますが、
まさにその通り。

2ヵ月ほど前に購入したのを、新聞紙に包んで、段ボールに入れて
置いておいたものを冬至に使いました。
(冬至用に保管していた、という訳ではなく、
 使おう 使おう…と思いながら、調理しそびれていたもの…(^^;)

181222k.jpg

左の方のバターナッツ南瓜です。
保存している間に、でんぷんが糖分に変わって
甘みが増すといわれていますが、
半分に切ると、オレンジに近い濃い色からも
甘みを感じます。

181222b.jpg

(柚子は、色と大きさの参考までに置きました。
柚子風呂用に待機しているもの)

わたと種は、長期保存のためか、若干、乾燥気味。
ちなみに、わたと種は捨てずに、ベジブロスに利用します。

味が濃いようなので、
とてもとてもシンプルに煮ました。

181222p.jpg

加熱すると一層濃い色に煮上がりました。
仕上げに削り節をからめて。

「一陽来復」
毎年、冬至の日に思う言葉です。



  1. 2018/12/22(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→