fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

おべんと箱や小物洗いに~

曲げわっぱのお弁当。

191000b_20191008192839916.jpg

・ ゆかりといり卵入りの酢飯で作った花海苔巻き in 白ご飯
・仕切りの花れんこん煮と青じそ
・焼き鮭
・畑菜と油揚げのたいたん
・甘辛椎茸の卵焼き(…う巻きではありません…)
・赤ピーマンと豚肉の柚子胡椒炒め
・星型オクラのチーズ海苔巻き
・甘酢ラディッシュ

さておき、食べ終わって時間が経ったお弁当箱、
お箸箱、それから、
ときに おべんと作りに使う、型抜きや茶こしや刷毛 等などの小物。

時間が経った油汚れや食べた後のお弁当箱やお箸箱の汚れに~

190930c.jpg

スプレーの台所洗剤、
キュキュット CLEAR 泡スプレーが便利です。

先日、レシピブログ様より送っていただいた
【フーディストアワード2019】のモニター商品の一つ

191000b.jpg

シュッとスプレーして少し置くと、油汚れなどが浮いて
ささっと水洗いで、汚れ落ちも、泡切れもよい、洗い上がり。
わっぱなどの繊細なお弁当箱にも、
タッパー系の狭い蓋のふちやすみっこも、
水筒の手の届かないところも、
抜き型のフィヨルドのようなところも、
刷毛の毛部分も、
茶こしの細かな部分も・・・

気持ちよくきれいになります。

シュッとスプレーするのが楽しくて
子どもがお弁当を洗ってくれるようになったのも、
嬉しきことです。

香りが苦手な人向けの無香、
さやかかな柑橘系のグレープフルーツやオレンジは
洗っているときに仄かな香りがさわやかです。

 【「フーディストアワード2019レシピ&フォトコンテスト」参加中】
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



スポンサーサイト



  1. 2019/09/30(月) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

さんまで秋のお惣菜

さんまとねぎと豆腐のピリ辛煮。

191000l_20191025014811fce.jpg

たっぷりの生姜と、豆板醬のピリ辛、ごま油の風味が
効いています。
さんまは筒切りにして、香ばしく焼き目をつけてから
煮込みました。

調味料は、酒、みりん、醤油に、八丁味噌を少々。
ご飯がすすむ秋のお惣菜です。

191000m_2019102501481310e.jpg


  1. 2019/09/29(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

フルーツたっぷり サングリア風~♪

サングリア風~♪

190928s.jpg

サングリアは、、スペインのフレーバーワイン。
本来のサングリアは、赤ワイン+フルーツ+スパイス(+ブランデーorラム酒)を
一晩寝かしたもの。

日本では、
果実酒は20度以上のお酒に漬けることが定められていて、
ワインで果物を漬けると、酒税法違反になるそう。

で、これは、漬けずに、混ぜてすぐにいただくレシピ、
サングリア~です。

190928g.jpg

フルーツは、紅玉りんごとレモン、
オレンジと白桃(ともに缶詰)、それから、
プルーン、クランベリー、レーズン等ドライフルーツ。

190928a.jpg

スパイスは、シナモン(スティック)とカルダモン(ホール)を
少々…
ほのかなスパイスが、フルーティな甘さの中、アクセントとになっています。

カルダモンは、カレーの香辛料の一つですが、
爽やかな香りは、スイーツともよく合わせられます。

「スパイスの女王」と呼ばれ、甘~くエキゾチックで独特の清々しい芳香
を持つカルダモン。
こんな実です。

190928r.jpg

1cm強の楕円で、中に褐色の種が入っています。
独特のつよい香りをもつ2mmくらいの小さな種子…♪

190928k.jpg

このカルダモンは、ハウス食品×レシピブログのモニタープレゼント。
(「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」がテーマ)
GABANカルダモン<ホール> と ハウス焦がしにんにくを送って頂きました。

190913n.jpg

カルダモンがふわっと香るサングリア、
フルーツたっぷりで
(フレッシュフルーツ、缶詰フルーツ(シラップも)、ドライフルーツ)
赤ワイン少な目なので、
アルコールの弱い人(私)も大丈夫~

◆ フルーツたっぷりサングリア風
【材料】(3~4人分)
・赤ワイン 1カップ
・(紅玉)りんご 1個
・レモン 1/2個
・白桃 小1缶
・オレンジ 1缶(まるごと輪切りのものを使いました)
・プルーン 8個
・クランベリー・レーズン(ドライ) 大さじ2くらい
・GABANカルダモン<ホール> 1個
・GABANシナモンスティック 1本
・オレンジジュース 適宜
・氷 適宜

【作り方】
1.カルダモンは中の種を出しておく。
2.りんごは皮を塩でよく洗い、皮のままいちょう切りにする。
3.大きい器に、1とシナモンとレモン汁、2のりんご、白桃とオレンジ
 をシロップごと、プルーンとクランベリー・レーズンを入れて、
 赤ワインを注ぎ、混ぜる。
4.お好みで、氷とオレンジジュースで割って、
  フルーツも一緒にいただく。


レシピブログの「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」
レシピモニター参加中~
焦がしにんにく料理レシピ
焦がしにんにく料理レシピ  スパイスレシピ検索




  1. 2019/09/28(土) 23:59:59|
  2. 飲み物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

残りカレーで…

前夜の残り物のカレーで…

190800a.jpg

…カレーフレンチトースト♪

浅めに焼いたバゲットのフレンチトースト(甘くない)を
耐熱皿に並べ、
カレーを上にぬるようにのせ、
とろけるチーズをたっぷり、玉ねぎと赤ピーマンのスライスをのせて、
グリルで焼きました。

玉ねぎとピーマンは、途中のせで、ちょっとサラダっぽい感じ。
カレーとチーズで濃厚になったフレンチトーストとの対比がいい感じです。



  1. 2019/09/27(金) 23:59:59|
  2. ブランチ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

砂肝とレバーのカラフル中華風マリネ

カラフルなマリネ。

190931e.jpg

具は、
レバー(鶏)と砂肝、野菜は、
カラーピーマン(赤・黄)、玉ねぎにセロリ。

コリコリした食感の砂肝に、
やわらかなレバー、
その間くらいの食感のハツ(心臓…レバーとくっついてる)

3つの食感に、セロリ・ピーマン・玉ねぎの異なる歯ごたえ、
ピーマンの赤と黄の鮮やかさ、そして、
マリネ液は、ごま油と焦がしにんにくの風味にポン酢の酸味…

190931c.jpg

色も、歯ごたえも、味も、カラフルな…
変化に富んだ一皿です。

ごま油+焦がしにんにく+ポン酢のマリネ液は、

コクがあり、パンチの効いた風味で、爽やかな酸味、
レバーのクセも気になりません。

焦がしにんにくは、ハウス食品のチューブ入り調味料。
にんにくをじっくりと焦がして旨みを出した味
ちょっと加えると、独特の風味が出て、味がアップします。
レバーのようなクセのある素材には、ピッタリかもしれません。

今回、「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」のテーマで
ハウス焦がしにんにくとGABANカルダモン<ホール>を
ハウス食品×レシピブログのモニタープレゼントで送って頂きました。

190913n.jpg

作り置きにもぴったりです。

◆ 砂肝とレバーのカラフル中華風マリネ
【材料】(約4人分)
鶏レバーと砂肝 300g
塩 適宜
玉ねぎ 小1個、
セロリ 小1本
赤・黄ピーマン 各1個
生姜 1かけ
ごま油・酒 各大さじ1
マリネ液
A【ハウス焦がしにんにく 小さじ1、酢 大さじ1/2
  ポン酢 大さじ4~5、 みりん 大さじ1】

【作り方】
1.レバーは洗って血の塊や脂肪を取り除き、
  砂肝とともに食べやすく切って塩水につけておく。
2.玉ねぎは4.縦薄切り、セロリとピーマンは細切りにする。
3.生姜は皮をむき、みじん切りにする。
  生姜の皮を入れた水を沸騰させて、1をさっとゆでる。
4.フライパンにごま油を熱し、みじん切り生姜と玉ねぎを
  炒める。少ししんなりすると、ピーマンを入れてさっと炒め、
  セロリを入れて混ぜ火を止める。
5.Aのマリネ液の材料を混ぜて、4を漬け込む。


190931d.jpg

レシピブログの「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」
レシピモニター参加中~
焦がしにんにく料理レシピ
焦がしにんにく料理レシピ  スパイスレシピ検索



  1. 2019/09/26(木) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

にぎすのから揚げ

にぎす です。

191000b_20191025014631158.jpg

ちょっと小さめサイズのもの、
けっこうたっぷり。

にぎすは、 年中獲れるようですが、脂がのって美味しくなるのが
5月頃と9月だとか。

片栗粉と薄力粉を混ぜてまぶして、
さっと揚げてみました。

191000c_2019102501463308f.jpg

すだちをぎゅっとしぼって。

上品な白身は旨みがあって揚げると香ばしく、
独特の風味で美味です。



  1. 2019/09/25(水) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬瓜のエスニック和え

冬瓜の和え物。

190924g.jpg

冬瓜を加熱せずに、きゅうりのように使います。
細切りにして塩をふりかけ水分を出して絞り、
ちょっとエスニックなたれで和えました。

甘酸っぱいすし酢+みりん+焦がしにんにく+すだち、
のたれで、和風寄りのちょっとエスニックな感じの涼しげな和え物になりました。

たれがしみ込んで やわらかな歯ごたえの冬瓜に、
カリッとしたくるみの食感とのコントラストがいい感じです。

焦がしにんにくは、ハウス食品のチューブ入り調味料。
にんにくをじっくりと焦がして旨みを出した味
ちょっと入れると、独特の風味が加わります。

素材や、料理のジャンルを問わず、
いろんな献立に使え、重宝する1本。

今回、「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」のテーマで
ハウス焦がしにんにくとGABANカルダモン<ホール>を
ハウス食品×レシピブログのモニタープレゼントで送って頂きました。
いつもありがとうございます。

190913n.jpg

冬瓜は、ごま醤油、梅かつお等、
和風の和え物にすることがおおいのですが、
ちょっと変化のある味、人気でした。

◆ 冬瓜のエスニック和え
【材料】(約4人分)
冬瓜 300gくらい(大きいものなら1/16個分)
塩 小さじ1/2強
すし酢 大さじ1~2
みりん 小さじ1
ハウス焦がしにんにく 約2㎝分
すだち 1個
くるみ(ローストしたもの) 適宜
【作り方】
1.冬瓜は、皮をむいて種を取って細切りにし、
  全体に塩をふりかけ、10分ほどおく。
2.ハウス焦がしにんにくとすし酢、みりんを混ぜておく。
3.1の水分をしよく絞って、2を和え、器に盛り、
  すだちのしぼり汁をかけ、砕いたくるみを散らす。

※ 冬瓜は食感を楽しむために、あまり細切りにし過ぎない。
※ 冬瓜を絞ったあと、残った塩味を確認してから、調味
  してください。

190924t.jpg

レシピブログの「禁断のやみつきメシ!焦がしにんにくレシピ」
レシピモニター参加中~
焦がしにんにく料理レシピ
焦がしにんにく料理レシピ  スパイスレシピ検索



  1. 2019/09/24(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋彼岸・おはぎ・南天

秋彼岸の中日。

190923h.jpg

おはぎを作ってお供えしました。
きなこ。
粒あん。
こしあん。

傍らに見えているのは、南天の葉。
少し紅葉しています。

紅葉する木は、葉が落ちる前のほんの一時期だけのようですが、
常緑樹なのに、冬の間ずっと葉の色が変わり紅葉するも木もあり、
南天はその代表だとか。

尤も、南天の中にも、紅葉するしないがあって、
植えてある環境や品種によって異なるそう。。。

陰にならない、吹き曝しのようなところにで育つ南天は
赤く色づくようです。



  1. 2019/09/23(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

八方だしで~冬瓜の海老あんかけ

冬瓜の海老あんかけ…

191000h.jpg

例の大きな…ラグビーボール大の冬瓜で
だしのきいた一品を作りました。

190921t.jpg

やわらかく煮た冬瓜に、
プリっとした海老の歯ごたえ、
散らした枝豆…
全部をだしのきいたあんが包んでいます。

191000i.jpg

仕上げに、青柚子の皮をおろしかけて…
ご飯によく合う、ほっとする味わいです。

先日、レシピブログ様より送っていただいた
【フーディストアワード2019】のモニター商品の一つ、
ミツカン八方だしを使いました。

191000g.jpg

八方だしとは、だし汁を煮立てて酒・みりん・醤油などを加えたもの。
八方…だけに、いろんな素材、調理法に、手軽に使えます。

◆ 八方だしで~冬瓜の海老あんかけ【材料】(2人分)
【材料】(2人分)
冬瓜 約300g(大きいものなら1/16個分)
むき海老 1約00g
塩 少々
ミツカン八方だし 大さじ2
水 1カップ 強
みりん 大さじ1
くず粉(片栗粉) 適宜
枝豆 20粒くらい
青柚子の皮 少々
【下準備】
冬瓜は、種とワタをスプーンで取って食べやすく一口大に切り
皮をむいておく。
【作り方】
1.冬瓜は塩を加えた熱湯でゆで、竹串が刺さるくらいになると
  ザルに上げて水気をきる。
2.むき海老は背ワタを取り、洗って水分を拭き、包丁でたたいておく。
3.鍋に水+八方だし+みりんと1を入れて火にかけ
  落とし蓋をし、沸騰したら火を弱めて5分ほど煮る。
 (途中で返して全体に味を煮含める)
4.3の冬瓜だけを器に盛り、残った煮汁を煮立てて2の海老と酒、
  おろし生姜を加えて煮て味調え、水溶きくず粉を入れとろみをつけ、
  冬瓜の上からかけて枝豆を散らして、青柚子の皮をすりおろす。

※ くず粉の代わりに片栗粉でもOKですが、
  くず粉は、冷たくしてもとろみが持続しています。


 【「フーディストアワード2019レシピ&フォトコンテスト」参加中】
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019




  1. 2019/09/22(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ラグビーボール大の冬瓜!

冬瓜です。

190921t.jpg

ちょうどラグビーボールくらいの大きさ。
(長さが30cmくらい…ちなみに重さは3キロ超!)

昨日から始まったラグビーWカップ。
初戦は、ロシアに勝利~!

つづく、アイルランド戦、サモア戦、スコットランド戦、
勝ち進んで、初の決勝トーナメント進出を願っています!

さておき、
このラグビーボールのような冬瓜、
12分の1くらいの量を使った一品です・・・

190921n.jpg

細切りにした冬瓜に塩をふりかけて少しおき、
水分をしぼって、
炙ったお揚げさんと一緒に、
たっぷりのごまと梅干し+ポン酢で
和えたものです。

煮る献立が多いイメージの冬瓜ですが、
生は食感がよくて、
ごまだれがよくなじみ、
美味しいです。

190921g.jpg



  1. 2019/09/21(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→