fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

醤油ナッツとカマンベールおにぎり

昨日のつづき~~
インターナショナルONIGIRIコンクールに
もう1つ出したのですが、それが、最終選考に残り、
10月中頃、東京に試食審査に行ってまいりました。

こちらが、その
醤油ナッツとカマンベールおにぎり。

191231n.jpg

醤油と砂糖でキャラメリゼしたミックスナッツに実山椒と細切り塩昆布、
それからカマンベールチーズをご飯に混ぜてにぎったおにぎり。

お醤油の香ばしい風味とと甘じょっぱさをまとったナッツと
やわらかなカマンベールチーズの風味が、ご飯と相まって、
和洋折衷の、懐かしさと新しさの融合した旨みのおにぎりです。

注目のオメガ3脂肪酸豊富なくるみはじめ、
良質のたんぱく質、ビタミンミネラルたっぷりのナッツと
カルシウムなどミネラル豊富なカマンベールで、
脳や体に栄養分も届けてくれます。

191231o.jpg

上位入賞はできませんでしたが、
楽しく勉強になるひとときでした。

前日は、台風の影響で無事行けるのかやきもき…
当日は、慣れないオール電化で、ガス火ならすぐできるカラメルに
予想外に時間がかかってしまって、最後時間がたらず、てんてこまい…

新幹線が遅れていたものの動いていたので、
前日に学校時代の友達と集まることができ、たっぷりお喋りを楽しみ、
それから夜は姪のところに泊めてもらって…
充実の2日間!

こちらが → 最終選考に残った10おにぎり♪

そして → コンクール結果発表 

応募された、たくさんのおにぎり! 


【作り方】
1.ナッツの醤油キャラメリゼを作る。
  砂糖と水(小さじ2)を小鍋にいれて弱火にかけ、鍋をゆすりながら加熱し、
  茶色く色づいてくると醤油、みりん、バターを加えて混ぜ、
  粗く刻んだナッツを入れてからめる。
2.1に実山椒と細切り塩昆布をくわえ混ぜ、オーブンペーパーの上に平たくのせて冷す。
3.ご飯に、カマンベールチーズ(約1㎝角に切ったもの)と2を混ぜてにぎる。

ブログに書きそびれていたので、
大晦日に記しておきます。

さて、
今年一年、ありがとうございました。
来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。


スポンサーサイト



  1. 2019/12/31(火) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ちりめん山椒と枝豆のパリッとチーズおにぎり

この秋に、インターナショナルONIGIRIコンクール~
おにぎりで出会う食文化がコンセプトの
コンクールに出したおにぎりです。

191230o.jpg

ちりめん山椒と枝豆を混ぜ込んだご飯を三角ににぎって、
片面に白味噌をぬってごま油で香ばしく焼いて軽く焦げ目をつけ、
パリッと薄焼きにかためたパルメザンチーズに味噌面をくっつけて
仕上げたおにぎりです

こちらは、裏面
(粉チーズをくっつけた味噌の面)
     ↓
191230n_.jpg

こちらは表面
     ↓
191230g.jpg

ちりめん山椒と枝豆の和の味に、
ときどき香ばしい味噌の焦げ目とチーズの相まった風味が加わり、
絶妙の味わいで♪

カルシウムの含有量が抜群に多いパルメザンチーズ、
たんぱく質とカルシウムなどミネラル豊富なじゃこ、
ビタミンや鉄分たっぷりの枝豆、そして
ストレスを軽減させるGABAが豊富で塩分の少ない白味噌…
栄養的にもバランスのとれたおにぎりです。

【作り方】
1.ご飯に枝豆とちりめん山椒を混ぜて、しっかり握っておにぎりを作る。
2.片面に白味噌をぬり、ごま油を熱したフライパンに味噌面を下にi入れ、
  軽く焦げ色が付くまで香ばしく焼く。
3.フライパンにおにぎりより一まわり大きく、パルメザンチーズを薄くしいて、
  香ばしく焼き上げ、2の味噌面をくっつけて仕上げる。

●ちりめん山椒(作りやすい量)
ちりめんじゃこ(100g)と実山椒(大さじ2)を、
酒(大さじ6)・みりんとうす口醤油(各大さじ2)・濃口醤油少々で
からっとするまで煮る。


  1. 2019/12/30(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

里芋のたいたん

里芋のたいたん…

191235z.jpg

…里芋と相性のいい、いかを合わせて
里芋といかのたいたん です。
いかのうまみをが里芋にしみこんでいます~(^^)/

そして、こちらは、
里芋とたこのたいたん。

191235w.jpg

お揚げさんも入って、
だしの味がしゅんだプリっとした食感のタコと、
ねっとりとしてホクホクの里芋は絶妙です。

覚え書き~
◆ するめいかと里芋のたいたん
【材料】
・するめいか(大) 1ぱい
・里芋 8コ
・だし 300㏄
A【酒・みりん・砂糖・醤油 各大さじ1】
【作り方】
1.いかは、胴は1cm幅の輪切りにする。足は食べやすい大きさに切る。
2.里芋は洗って、上部を少し切り落として、ゆでる。(約10分)
 やわらかくなると、水にとって皮をむきさっと洗う。
3.フライパンにだし、酒を入れて煮立て、いかを加えサッと煮て取り出す。
 里芋、Aを加え、落としぶたをして中火で15分程煮て、.いかを戻して煮からめる。


  1. 2019/12/29(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

フライド・大根

昨日の佐波賀大根の根…
身がしまってかたい…という特徴なら、
揚げるのにむいてるかな…?

フライド・大根にしてみました。

191208k.jpg

初めは素揚げにしてみたのですが、
揚げ上がりにパリッと感がなかったので、
調味料につけてから揚げることにしました。

フライド大根~覚え書き
※漬けだれ
【おろしにんにく・おろし生姜 各1かけ分、
 醤油 大さじ1、みりん 少々】
     ↓
10分ほど浸けて、小麦粉 大さじ1混ぜて、
さらに片栗粉 大さじ2 かるくまぶして
170~180℃の油で揚げる。

味がからんで、カリカリッとした歯ごたえ、
スナック感覚で一気になくなりました。

191235b.jpg

なんといっても、根は量が少ないゆえもあってのに
一気。。。



  1. 2019/12/28(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

佐波賀大根

葉付き大根・・・

191208d.jpg

葉がかなり立派な こちらは、
佐波賀大根。

九州出身のような名を持つ京都の伝統野菜。
万願寺とうがらしと同郷、舞鶴の野菜だそう。

栽培期間が長くいなど、種々の理由で生産者が減少していたものが、
最近、伝統野菜を見直す機運にのって、注目されているとか…!

191133h.jpg

特徴は、根は 辛味があり、身がしまって固くて煮くずれしにくいとか。
おでんなどの煮込み、おろしに向いているようです。
葉は 濃い緑色でタンポポの葉のように地表に広がっていくそう。

とりあえず、葉の方から調理!
やわらかそうなところを、ちくわとたいたんに。
(いつもなら、お揚げさんとたくところ、切らしていたゆえ…)
残り物のしいたけのたいたんも投入して…

191208b.jpg

あとは、いつもの大根葉の佃煮風。
ちりめんじゃことごま入り。
かなり、かなり大量に出来上がりました!


  1. 2019/12/27(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モノトーン

今年も年末の石山寺です。

191226i.jpg

曇り空の下、
寒々しい景色の参道。

191226s.jpg

実際、そんなに寒い日ではなかったのですが、
人気がない、モノトーンに近い風景なので、
寒々しい。。。

191226y.jpg

今回は、多宝塔まで参って、
そのまま石段をジグザクと下りて
戻りました。

191226a.jpg

帰り道、空を見上げると…

191226m.jpg

雁行でしょうか?
モノクロの空で形を変えながら、飛んでいきました。

こちらは…

191227m.jpg

じゃが芋とひじき、
モノクロの素材に、ベーコンを少々、
オリーブオイルで焼きつけて塩こしょうで味付け。

色目はシンプルですが、美味也!


  1. 2019/12/26(木) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2019年のクリスマスケーキ

191224v.jpg

2019年のクリスマスケーキは、
ココアスポンジに生クリームとフルーツをサンド…

191225w.jpg

…いちごとバナナをはさんで、
上には、いちごを飾りました。

側面にも1/4カットのいちごを配したのですが、
これは、塗り方が下手なのを余ったいちごでカモフラージュ。

191224o.jpg

生クリームを塗ったり、しぼったりするのは、
年に1~2度。。。
上達しない、というか、最近は退化しているような…(*_*)

191225x.jpg

作り置きのキャラメルクリームとナッツも添えて…

A very Merry Christmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one
Without any fear
War is over!


  1. 2019/12/25(水) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

緑・赤…

191224z.jpg

12月24日
クリスマス・イブの京都タワー、
赤と緑のツートン・ライトアップ~★

駅前広場の木々は、ブルーやパープル、イエロー、オレンジと
色が変わるのですが、
たまたま赤と緑のとき撮れました。

191224y.jpg

それから、京都タワー~♪
おそらく11月からツリーのライトアップは披露されているのですが、
観たのは今年初めて。

なにはともあれ、帰ってからクリスマスケーキを仕上げるので、
ダッシュで帰る!

191224x.jpg

こちら、緑と赤のお皿は…

191224w.jpg

ブロッコリー、しめじ、かぼちゃの炒めたん。そして、
牡蠣とねぎのペッパー炒め、カリフローレ添え
そして、クリスマスケーキ~♪

191224u.jpg

今年は、いちごショート系です。

  1. 2019/12/24(火) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬の冬瓜

冬瓜の田楽です。

191223g.jpg

八丁味噌に香ばしく炒った白ごま。
そして、
西京味噌に柚子果汁を混ぜた柚子味噌に、
柚子の皮のすりおろしを散らして…

冬瓜は、夏野菜。
夏に収穫して、冬まで保存できるから
冬瓜という名前だそう。

まさに、長~い事保存していた冬瓜で
作りました。

191223t.jpg


  1. 2019/12/23(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

南瓜、銀杏、冬至

冬至、
南瓜のたいたん。

191222n_2020032122550504a.jpg

シンプルに、だしでたいたもの。
塩、酒、みりん、うす口醤油…
南瓜そのものが、甘みがあってほくほく美味しいので、
シンプルな味付けが美味しいです。

そして、冬至といえば、
「南瓜」など、「ん」のつくものを食べるとよい、
とされる7つの食材…

…南瓜・人参・蓮根・金柑・寒天・饂飩・銀杏…

191222y.jpg

…茶碗蒸を作ったときの銀杏が残っていたので、
同じく茶碗蒸残りのゆり根と一緒に、
オリーブオイル炒め。

塩だけの味付けで、銀杏とゆりねの持ち味が引き立ちます。

191222g_20200321225507bcd.jpg


  1. 2019/12/22(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→