今年のさつきは花が遅いです…
5月の1カ月間は、ほとんど在宅で仕事をしていました。
家で効率よく仕事をできるように
ポモドーロ・テクニックなるものを取り入れようと思っていたのですが、
そのメソッドをちゃんと習得できていないまま、気づけば5月末日…
6月も、今しばらく、在宅をつづけるので、
ここに、書きとめておくことに。。。
ポモドーロ・テクニックとは、効率よく集中することができる
時間管理術。
手順は…
1..達成したい事柄を選ぶ(できれば書き留める)
2. 30分(25分作業→5分休憩)1セットで (1セットを「ポモドーロ」とする)
タイマーを設定して取り組む。
*25分はしっかり集中→5分やぼーっと休んだりお茶したりする
3.4セット繰り返すと、(15分~)30分休憩。
【4セットで、集中が計100分】
※ 途中で急用等入り中断された場合は、一旦中止。
その後は続きでなく、新たなポモドーロを始める。
※25分経った時点で、キリがついていなければ、キリまでやってから休憩でOK。
休憩は、5分!にこだわらず、3~5分…短い時間というイメージで。柔軟に~
考案者の方がいろいろ試みて、
最大限の生産性と効率性を引き出せる時間が「25分集中+5分休憩」
と突き止められたそう。
集中力や意識が向上、モチベーションが高まり、粘り強くなり…
結果として生産性の向上、改善になる!
実際にやってみて、いろいろな中断で挫折することになっても構わない。
最初は集中できなくても大丈夫。つづけることでうまくいく……そうです。
うむ、やってみよう! ポモドーロ!!
ところで、、、
この前作ったトマトのパスタって、ポモロードだったか?

?!?
ポモロード? これもポモドーロ?
ポモロード、ポモドーロ、ポモロード、ポモドーロ?
正解はどちらも、ポモドーロ、
イタリア語でトマトのことだそうです。

前者は、考案者が時間を切るのに、
トマト型のキッチンタイマーを利用したことに由来しているそう。
パスタとよく似た名前…と思っていたら、全く同じだったとは。。。
スポンサーサイト
- 2020/05/31(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

うすいえんどうをほの甘くたいたもの。
やわらかく塩茹でしてから、
その茹で汁に砂糖、みりん、酒など調味料を加えて
味を含ませます。

茹でただけの時は、緑いろ鮮やかで、しわも寄ってないのですが、
味をつけると、
緑色が、少し褪せて、しわが寄ってきます。

今回は、しわありつつも、とてもやわらかく煮上がりました~(^^)
- 2020/05/30(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ホットケーキにキャラメルソースは
美味しい嬉しい組み合わせ。

キャラメルソースにバナナやクルミなどのナッツを
からめるのは王道。
…これは、バナナとナッツに加えてお豆さんをからめました。
ミックスビーンズ…水煮のお豆さん
大豆と金時豆、うぐいす豆にひよこ豆。
キャラメルソースがからんだお豆さん、
魅力的です。

ホットケーキはおから入りのヘルシーな生地。
おからを入れるとふんわりと口当たりよく出来上がり、
いつものホットケーキより、少し甘さ控えめ。
なので、キャラメルソースの甘さがちょうどいい♪
甘くて、ほろ苦くいキャラメルソースがからんだ
お豆さんとバナナが、ホットケーキと好相性(^^)/
◆ バナナ豆キャラメルのおからホットケーキ
【材料】(2人分)
・おから入りホットケーキ
ホットケーキミックス 150g
おから 70g
卵 小1個
牛乳 約120cc(おからの水分によって調整)
米油 少々
・バナナ豆キャラメル
砂糖 50g
水 小さじ2
生クリーム 大さじ4
ラム酒 小さじ2
バナナ1本
ナッツ(くるみ等)少々
ミックスビーンズ(水煮) 約100g
【作り方】
・おから入りホットケーキを焼く。
1.卵を溶きほぐし、おからを混ぜ、牛乳を少しずつ混ぜ、
ホットケーキミックスを加えて、混ぜる。
2.フライパンに米油少々を入れて熱し、1を流して弱火で焼く。
表面がプツプツしてくると、ひっくり返して焼く。
・バナナ豆キャラメルを作る(ホットケーキを焼いてる間に)
3. 鍋に砂糖と水を入れ火にかけ、煮ながら鍋を揺り動かし、
濃い茶色に色づくと火をとめ、生クリームを加えて、
なめらかに混ぜる。
4.輪切りにしたバナナ、ナッツ、お豆さんをからめる。
(バナナとお豆さんは、さっとバターで炒めてからからめると
さらに香ばしい風味がつく)
5.器に2の焼き上がったホットケーキをのせ、上から4をかけて仕上げる。
- 2020/05/29(金) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今季2度目の豆ご飯です。

1度目は、もち米を入れて炊きましたが、
今回はうるち米のみ。
もち米を入れると、もちもち食感でもちろん美味しいのですが、
豆ごはんは豆とご飯のなじんだ感じが美味しいので、
うるち米でよいかなぁ~と思ったり。
豆だけゆでて、そのゆで汁で炊飯して、蒸らすときに豆を混ぜると、
豆の緑色がきれい…なのですが、
お米から豆を一緒に炊く方が、豆の風味とご飯がよくなじんでいて
味わい深いよう。。。
(全く同じ豆で検証した という訳ではないのですが…)
中身を取ったあとのさやを一緒に炊き込むと
豆の香りがしっかり出て美味しい…と聞いたことがあり、
一度やってみたのですが、
さやをよ~く洗う…という手間を考えると
そこまでやらんでも…と。。。
それより、えんどう豆をちょっとたっぷりめに入れるのがいいです。
塩は、あまり減塩を意識せず…
いろいろこだわって炊いてみて
結局こだわらないやり方で美味しい…ということに~(^^;
うすいえんどうは鮮度が大切、
さやから出したら、即効で炊きます!

米 2合
えんどう豆 100~120g(正味)
粗塩 小さじ1強
酒 大さじ1
昆布 5㎝角くらい
- 2020/05/28(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小松菜…こ(5)まつ(2)な(7)…
の語呂合わせで、
5月27日は小松菜の日だそう。
冬が旬とはいえ、ハウス栽培のものは
5月でも入手できます。

小松菜は、冷凍保存すると、
解凍して、そのまま…加熱せずにそのまま
美味しくたべられる、とのことなので、
やってみました。

小松菜とアーモンドのサラダ。
解凍した小松菜をのままをお皿に盛って、
オリーブオイルとビネガーのドレッシングをかけて
砕いたアーモンドを散らしたもの。
さっとゆでたような感じで、食感がよく、
ゆでたより、風味やほのかな辛みが感じられます。
冷凍する前に、洗ってよ~く水分をとるのがポイントでしょう。
こちらは、
小松菜とにんじんとじゃこの炒め煮。

カルシウムたっぷり献立。
- 2020/05/27(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
旬のうすいえんどうの時季に毎年一度は作る
えんどう豆のスープ煮。

フランスのお惣菜風の煮込み(だと思う…)。
ベーコンを合わせることもあるのですが、
今回は、粗びきウインナーで。

うすいえんどうは、ほくほくした食感に繊細な甘み、
薄いグリーンの色がきれいで、何より美味しい!
うすいえんどうの「うすい」は「碓井」…地名です。
大阪の羽曳野市碓井…最初に伝わった場所だそう。
ちなみに、いつも近隣の農家さんが栽培されたものを
購入しています。

◆ えんどう豆とウインナーのスープ煮
【材料】
えんどう豆 150g(正味)(さや付きで 300g強)
粗びきウインナー 3~4本
新玉ねぎ 1/2コ
セロリ葉 少々
固形スープの素 1/2コ
オリーブ油 大さじ1
塩・こしょう 各少々
白ワイン(酒) 大さじ2
ローリエ 1枚
【作り方】
1.ウインナは斜め半分に切り、切り込みを入れておく。
玉ねぎは薄切りに、セロリ葉はちぎっておく。
2.鍋にオリーブ油を熱し、玉ねぎ、塩少々を入れて炒め、
しんなりすると、セロリ葉をちぎり入れ炒め、
ウインナ―も入れて軽く炒める。
3.白ワインを入れ、煮立つと、水2カップを加え、フツフツすると
固形スーブと、えんどう豆ローリエを入れて煮る。
4.えんどう豆がやわらかくなると、塩こしょうで味を調える。
- 2020/05/26(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
招待券をいただいて、
楽しみにしていた この春の美術展…
コロナウィルスの影響でことごとく中止になりました。

▼ 没後65年 モーリス・ユトリロ展
~パリが生んだ苦悩の画家
(2020.3.18~4.6 京都高島屋)
▼ an・an 創刊50周年記念展
~生きて、愛して、歌って。
(2020.3.7~4.5 ( 「えき」美術館)


▼ 京都 祇園祭 特別展
~町衆の情熱・山鉾の風流
(2020.3.24~5.17 京都文化博物館)
(an・an展にいたっては、最初の方は開催されていたので、
実に残念。。。)
緊急事態宣言も全面解除され、
色々制限つきで、ミュージアムも再開されるよう…
今までとは違う形でもどってくるのでしょうが。。。
何はともあれ、アートが日常に戻ってくる、のは嬉しいことです。
さて、
きょう5月25日は「プリンの日」だとか。
5月だけでなく、25日はプリンの日…とも
毎月25日…というと天神さんなのですが、
前に作ったリングプリン~

バニラビーンズがむらになって、
汚れのように見えますが。。。
しっかりかためのカスタードプリンです。
- 2020/05/25(月) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
おそらく今季最後の筍…
…孟宗竹の筍で作った一皿。

筍と海老だんごの木の芽あんかけ。
たたいた海老につくね芋のすりおろしと卵白、片栗粉少々を
混ぜた種を丸めて団子にしたもの。
筍と一緒に煮含めました。
銀あんに木の芽を粗く刻んだんを混ぜて、
筍と海老団子の上からかけたのですが…

木の芽が少なかったか…
画像では、ほとんど見えず

筍は、牛肉や豚肉など肉類と合わせるより、
海老と合わせる方が、筍の繊細な風味が
生かせるように思えます。。。
- 2020/05/24(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ガラスの器に淡いグリーン系の色合いが
涼しげです。

アボカドと豆乳で作ったムースの上に
(正確にはゼリーになるのかな…)
コンソメゼリーをのせました。
ゼリーは、寒天を少な目の
やわらか仕上げ。
コンソメは、水でもいいのですが、
野菜だし…べジブロスを使いました。
玉ねぎの皮入りのべジブロスなので、
ちょっと明るい茶色のゼリーになりました。
◆ アボカドと豆乳のムース~コンソメゼリーのせ
【材料】(約4人分)
・アボカド 1個(正味120gくらい)
・豆乳 1カップ
・白だし 大さじ1
・わさび 少々
・粉ゼラチン 小さじ1(約3g)
・べジブロス(または水) 1カップ強
・粉寒天 1g
・固形コンソメ 2/3個分
・スプラウト、枝豆など青味
【作り方】
1.ゼラチンは大さじ1の水でしとらせてから、電子レンジで
20秒ほど加熱して溶かす。
2.アボカドをつぶし、白だしとわさびを加え、泡立て器で混ぜて
豆乳を少しずつ加えて滑らかにし、1を混ぜる。
(さらに濾すとなめらかな食感に~)
3.2をグラスに流して冷蔵庫で冷やし固める。
4.べジブロスに粉寒天をふり入れ、小鍋に入れて、
沸騰するとコンソメを入れ菜箸でかき混ぜながら2分ほど加熱する。
5.4の粗熱を取り、 流しかん等に流して冷やし固める。
固まると角切りにする。
6.3のグラスの上に5をのせて、枝豆等の青味を散らす。
枝豆バージョン~♪
- 2020/05/22(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0