fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

かぼちゃのバターきんぴら

かぼちゃが美味しい今日この頃。
皮できんぴらを作りました~♪

201031p.jpg

厚めにむいた皮をバターで炒めて、
塩とうす口醤油少々で仕上げたきんぴら。
和寄りの洋の味つけです。

201031m.jpg

調味料ひかえで、
かぼちゃの甘みや風味を生かしています。

◆ かぼちゃのバターきんぴら
【材料】
かぼちゃの皮 大きめ1/4個分(厚めにむいたもの)
オリーブ油 少々
バター 小さじ2(10gくらい)
塩・酒・うす口醤油 各少々
(ピンクペッパー お好みで)
【作り方】
1.かぼちゃ皮を3~4ミリ幅の細切りにして、
 オリーブ油+バタ―で炒める。塩をふりかけて弱めの火で
 焦がさないように炒める。
2.しっかり油が回ると、酒をまわしかけて、蓋をして
 弱火でやわらかくなるまで蒸し煮にする。
3.醤油を加えて、味を調えて、器によそい、
 ぴんくぺっぱーを散らす。

※ かぼちゃの水分によって、2で水を足す。

201031u.jpg

おまけ。
十月晦日なので、おからのたいたん。
かぼちゃと、きのこ入りの秋おからです。

201031u_20201105023930178.jpg


スポンサーサイト



  1. 2020/10/31(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

レタスとウインナーのスープ

日に日に 朝夕冷えるようになってきました。

201000b.jpg

朝に温かな汁物、スープが嬉しい時節。
ウインナーとレタスのスープです。

レタスのシャキッとした食感が残って、
ウインナーの歯ごたえ、旨みがいい感じ。

あと、玉ねぎ、トマトも加え、
玉ねぎの甘み、トマトのほのかな酸味とうまみで、
サッと煮込みで深みある味わいスープ~♪

201100a.jpg

◆ レタスとウインナーのスープ
【材料】(4人分)
(粗びき)ウインナー 2本
レタス 4~5枚
玉ねぎ 1/4個
トマト 小1個
オリーブオイル 小さじ1
湯 3カップ
塩・こしょう・顆粒コンソメ ・うす口醤油 各少々
【作り方】
1.玉ねぎは薄切りにして、電子レンジで1分加熱する。
2.玉ねぎをオリーブオイルで炒める。塩少々をふり、
 しんなりすると、輪切りにしたウインナーとざく切りのトマトもくわえ
 こしょうをふり、一炒めする。
3.湯を入れて、煮立つと、顆粒コンソメ、醤油を入れて
 味を調える。
4.レタスをちぎり入れて、歯ごたえを残して火を止める。

※ レタスでもサラダ菜でもOK~♪

さておき、
今年の十三夜は昨日10月29日。

201101m.jpg

一日遅れの空。。。
アメリカでは、10月の満月は、
Harvest Moon(収穫の頃の月)・・・だそうです。



  1. 2020/10/30(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋の赤とうがらし

きょうは鮮やかな赤! 赤とうがらしです。

201029b.jpg

右のずんぐり大きいのは、万願寺とうがらし。
左のほっそりは、伏見甘長とうがらし。
それぞれ、完熟してから収穫されて、真っ赤!

201029d.jpg

赤万願寺の方は、ちりめんじゃこと一緒に
定番のとうがらしとじゃこのたいたん。
煮る時間を時短するのに、とうがらしを
グリルでさっと焼いてから炒め煮にしました。

201029a.jpg

緑のとうがらしよりも甘みが感じられます。

そして、伏見甘長の赤は、
天ぷらに~。

201029e.jpg

鱧の天ぷら。緑の伏見甘長も合わせて
揚げました。

第二弾の天ぷらは、れんこんの海老はさみ揚げ。
とうがらしは、天ぷらにするのが、一番人気です。

201029f.jpg

おそらく今年最後の
赤とうがらし。。。
美味しくいただきました。

201029c.jpg

  1. 2020/10/29(木) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

茄子のたいたん

茄子のたいたん。
こちらも、前に作ったもの…

200900a.jpg

トマト煮にすると華やかになりましたが、
醤油ベースで、お揚げさんと煮ると、
このとおり、地味な色合いです。。。

細切りにしただし昆布と、だしじゃこでたいたので、
味はいいのですが…

200900b.jpg

そして、茄子のたいたん、もう一丁~
茄子とするめのたいたん。

201028S.jpg

するめの戻し汁でたいた茄子。
するめの旨みをすいこんだ茄子が美味です。
これぞ地味で滋味。。。

◆ 茄子とするめのたいたん
【材料】
茄子 3コ
するめ 少々
米油 大さじ1
生姜 1かけ
酒 大さじ2
みりん・醤油 各大さじ1強

【作り方】
1.するめは細切りにして、水に浸けておく。
2.茄子は縦半分に切り、斜めに切れ目を入れる。
3.鍋に、油と生姜の薄切りを炒めて、香りが立つと、茄子を加えて
 さっと炒める。スルメも加えて一炒め。
4.1の戻し汁をヒタヒタに加えて、オーブンペーパー等で落とし蓋をして
 中火でコトコト煮る。酒とみりんも加えて煮る。
5.茄子がやわらかくなると醤油を加えて味をととのえ、7~8分弱火で煮て、  
 そのまま冷まして味をしゅませる。

  1. 2020/10/28(水) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

茄子のパスタ

茄子のパスタ。
だいぶ前に作ったパスタ、覚え書きです。

200621y.jpg

なすと合わせたのは、大ぶりに切った
パストラミポーク。
ベーコンでも美味しく出来ると思います。

200621z.jpg

◆ パストラミポークとなすのトマトソースパスタ
【材料】(2人分)
・にんにく 1かけ
・玉ねぎ 小1/2個
・なす 2本
・パストラミポーク 60g
・トマト水煮 1パック
・オリーブ油 大さじ1
・塩・こしょう 各少々
・スパゲッティ2人分(約180g)
【作り方】
1 にんにくは、包丁でたたいてつぶす。玉ねぎは縦薄切り、
 パストラミポークは1.5㎝角くらいに切る。
2 なすは1㎝幅の輪切りにして、塩をふりかけてしばらくおき、
 水分が出てくるので軽く絞る。
3 フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて熱し、色づくと取り出し、
 玉ねぎを入れしんなりするまで炒める。なすを加えて炒める。
4  なすに軽く焼き色がつくとパストラミポークも加えさっと炒める。
 トマト水煮、塩こしょうを加え、混ぜながら10分ほど煮て(半量位まで)
 味をととのえる。
5 スパゲッティを袋の表示より少し短めの時間にゆで、ざるに上げて、
 4のフライパンに入れてからめてに盛る。(ゆで汁も少し加えるとからまりやすい)

※ お好みでパルメザンチーズを散らして…。
※ 鷹の爪を加えて、ピリ辛にしても刺激的で美味しいです。


  1. 2020/10/27(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白花豆~♪

白花豆の甘煮。

200622b.jpg

白花豆を水煮にして、
それから、甘さ控えめの甘煮にしました。

ほくほくっとやわらかな口当たり、風味のいいやさしい甘み。

残った水煮は、トマト煮込みに。
秋なすと黄ピーマンと、それから、ひよこ豆、えんどう豆。

200622c.jpg

豆たっぷりのトマト煮。
色んな豆の食感を楽しむ一皿。

200622d.jpg

さておき、
◆ 白花豆の水煮
【作り方】
1.白花豆(200g)を洗って、たっぷりの水に一晩つけておく。
 (皮がぴんと張るまでつけておく)
2.1を鍋にいれ、かぶるくらいの水を入れて沸騰するとゆでこぼす。
 (2回繰り返す…2回めは、やさしく湯切りする)
3.たっぷりの水(6カップくらい)で やわらかくなるまで煮る
 (50~60分…沸騰したら弱火にして豆がおどらないように静かに煮る)
 (途中で、水の量が少なくなったら、お湯を足して豆が浸ってる状態にする)

200622e.jpg

◆ 白花豆の甘煮
【作り方】
1.やわらかく煮た水煮150g(指でつまんでやわらかくつぶれるくらい)
 と茹で汁(ひたひたくらい)に砂糖75gを加えて5分ほど煮る。
2、砂糖75gを加えて、塩一つまみも加え、落し蓋をして一煮して
 火を止めそのまま粗熱をとり味をなじませる。

※ 砂糖を加えてからは、煮る時間が長くなるとかたくなるので注意。

200622a.jpg

  1. 2020/10/26(月) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋サバの南蛮漬け

200623k.jpg

鯖の南蛮漬け。
秋は鯖の美味しい時季です。

秋の鯖は、脂がのって、身がしまって
味や栄養価も高まるそうです。

南蛮漬けでは、揚げることが多いけれど、
こちらは、焼き南蛮。
食べやすく切った鯖に片栗粉をうすくまぶして
油で炒めるようにこんがりと焼いて、
南蛮液に漬けました。

200623j.jpg

それにしても、
一緒に漬け込んだ野菜―玉ねぎとにんじんの量が多くて、
画像を見るだけでは、
鯖なのか何なのかよくわからない。。。



  1. 2020/10/25(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋深き

秋の駅…

201024s.jpg

秋の壁面…

201024w.jpg

秋の地表…

201024k.jpg

こぼれんばかりに咲いていた金もくせいも、
すっかり花が落ちました。。。

こちらは、
秋の食卓…

201024d.jpg

大学芋。
ナッツも一緒に蜜にからめました。
外はぱりっとして、中はほくほくっとしたさつま芋、
カリカリッとしたアーモンドとくるみの食感が楽しく
甘じょっぱい味が絶妙。

201024i.jpg

◆ ナッツ入り大学芋
【材料】
さつま芋 1本(200~300g)
エキストラバージンごま油 or 米油 適宜
A【砂糖・蜂蜜・みりん 各大さじ1.5、醤油 小さじ1~2 】
黒炒りごま 少々
くるみ・アーモンド等(ローストしたもの)ひとつかみ

【作り方】
1.さつま芋は斜め乱切りにして、水にさらしてざるに上げ、
  キッチンペーパーで水分を拭き取る。
2.フライパンに油を入れて(深さ1㎝弱)、さつま芋も入れ、
 竹串がすっと通るまで、弱火でじっくり揚げ焼きにする。
 皮がぷくぷくっと膨らむまで、だいたい7~8分。
3.小鍋にAを入れて火にかけてフツフツしてくると火を弱め、
 焦げないように鍋をゆすりながら少し煮詰め、2とナッツを
 入れてからめ、黒ごまを散らす。




  1. 2020/10/24(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋の木胡椒

きごしょとじゃこのたいたん・・・

201023s.jpg

秋も深まっているこの時季のきごしょ

201023k.jpg

実であるとうがらしもけっこう付いていたので、
買って帰りました。

葉と実を取り分けて…

201023g.jpg

サッとゆでこぼして…

200931e.jpg

いつものように、
ちりめんじゃこと一緒に当座煮に。

201023t.jpg

この時期、ちょっとかたいかと思えば
全くそんなことはなく、やわらかな口当たりです。
2㎝位の小さなとうがらしが、見ても食べてもいい感じ。

晩夏のものよりも、若干苦みが強いか…
このほのかな苦みが、大人の味。。。



  1. 2020/10/23(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チョコ春巻き

チョコレート春巻き~♪

201022m.jpg

パリッと焼いた春巻きの皮、
中はとろ~りとろけるチョコレート
センターに、くるみが入っているのは、普通のカカオ風味のチョコ。
センターに、ラムレーズンが入ってるのは、苺…とちおとめ風味のチョコ。

201022k.jpg

春巻きの中のチョコは、ブルボンのスライス生チョコレート。
巻いたり、包んだり、はさんだり、いろんな楽しみ方ができます。
生のままでもOK
加熱すると、とろ~りとした食感、

200935e.jpg

このスライス生チョコレート等々、レシピブログさんのフーディストアワードの
モニタープレゼントで送っていただいたもの。

200935g.jpg

色いろたくさん ありがとうございます。
モニターコラボ広告企画で、協賛企業様の商品を使った、
レシピ&フォトコンテストに参加しています~♪

このブルボンスライス生チョコレートは【生チョコレート部門】
かんたん・時短 朝食&おやつレシピ、というミッションです。

春巻きの皮の上にのせて、
くるみ(レーズン)を芯にしてくるくる巻くだけの簡単さ。
あとは、トースターでこんがり焼けるのを待つだけ。
その間コーヒーを淹れてると、チョコの香りが漂ってきます。

◆ チョコ春巻き
【材料】(2人分)
春巻きの皮1枚
ブルボンスライス生チョコレートとちおとめショコラ 1枚
ラム酒漬けレーズン大さじ1
ブルボンスライス生チョコレート 1枚
ロースとした砕いたくるみ 3コくらい
バター 10gくらい

【作り方】
1.春巻きの皮を半分に切る(長方形に)。
2.手前1㎝程あけて、レーズンを並べ、その向こうに
 スライス生チョコレートをのせる。
 左右両方、端が1cmくらい春巻きの皮が見えるようにのせる。
 チョコレートが大きい場合は、切り取って、それを向こう側のチョコに足す)
 くるみを芯にして、くるくると巻いていく。
3.同様に、くレーズンのせて、スライス生チョコレートとちおとめをのせ
 クルクル巻いていく。
4.バターを溶かして、まわりにつけ、温めたオーブントースターで
 こんがり焼き色が付くまで焼く。
5.食べやすく切り分ける
 
【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中】
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020




  1. 2020/10/22(木) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→