fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

うおぜの煮付け

うおぜの煮付け。

201130u.jpg

白菜の煮つけと
舞茸のさっと煮を添えました。

「うおぜ」というのは、関西での呼び名。
愛媛では「しず」、
関東では「えぼだい」

201130z.jpg

正式には「イボダイ」だとか。
とはいっても、鯛の仲間ではなく、
いわゆる「あやかり鯛」の仲間。
親戚筋はマナガツオ だそうです。

201130v.jpg

なにはともれ、
あっさりしてけど、
うまみがあって適度に脂がのって
美味しいお魚です。

食べた後には…

201130i.jpg

…鯛の鯛!
胸鰭が付いたままだと、
ちょっといかついので、
取り除いて…

201130s.jpg

おとなしそうな(??)
鯛の鯛です。

201130w.jpg


スポンサーサイト



  1. 2020/11/30(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

赤大根

201129i.jpg

赤大根の浅漬け。
漬けてまもないと、こんな色です。
時間が経って、2日ほど後には…

201129d.jpg

赤い色が全体に~。

ずんぐりした赤大根。
こうして大根と並んでる画像では、小ぢんまりと見えますが…

201129k.jpg

けっこう太くて、しっかりしまっていて、
重さ1キロ也。

1本で、上の器、30回分くらいできそう…


師走を前に…
紅葉ももうすぐ葉を落としそうです。。。

201116m.jpg


  1. 2020/11/29(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白菜とベーコンのクリーム煮

白菜とベーコンのクリーム煮。

201127h.jpg

シチューというよりはスープっぽいのですが、
スープというには汁気が少なく濃度があり、

具沢山で、洋風でもなく、中華風でもなく、
和風でもない…

なにはともあれ、白菜はクリーム系と
相性がいいのです。

201127b.jpg

◆ 白菜とベーコンのクリーム煮
【材料】(3~4人分)
白菜 1/4個
ベーコン(厚切り)100g
玉ねぎ 1/2個
しめじ 1パック
(米)油 大さじ1
バター 15g(大さじ1強)
薄力粉 大さじ2
酒 大さじ2
牛乳 500㏄
顆粒ガラスープ 大さじ1
塩・こしょう 各少々
パプリカ (または、七味など)

【作り方】
1.白菜は、芯は5×1㎝位に切り、葉はざく切りにする。
ベーコンは7~8㎜巾に切る。
2.フライパンに油とバターを溶かし、玉ねぎを入れて炒める。
 しんなりするとベーコンも加えて一炒めし、薄力粉をふり入れ炒める。
(焦げないよう弱めの火でよく混ぜながら、粉っぽさがなくなるまで)
3.白菜の芯を入れ、しんなりしてきたら葉とほぐしたしめじを加えて炒める。
4.酒を加え、アルコール分をとばし、牛乳を少しずつ加え混ぜ、ガラスープを入れ、
 白菜がやわらかくなるまで煮る。
5.味をととのえて、器に盛り、パプリカ(七味)をふりかける。



  1. 2020/11/28(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

報恩講・銀杏・白菜・アブラナ科の野菜たち

201127h_2020120204141098d.jpg

東本願寺の報恩講の時期となりました。
今年は、コロナ禍の影響でしょう、例年よりバスも人もまばらです。

銀杏の葉も樹上はまばらになり、
足元に黄色い絨毯が広がっています。

201127f.jpg

風景もだんだん寒々しくなっていきそう…
陽気も師走を前に、急に冷え込んできました。

201127s.jpg

久しぶりの、白菜とサケ缶のたいたん。
もともと、うちの「冬の鍋」だった一品(一鍋)
材料が白菜とサケ缶だけのシンプルなもの。
(かつては、他の野菜や具を入れていたこともあったけれど、
 結局白菜とサケだけの方が美味しい…と辿り着いた)

これからは白菜の美味しい季節!
ふり売りに来られたので、嬉しくなって白菜等色々購入!
もともと家にも野菜があったので、
結構な量になりました。

201127v.jpg

白菜、小松菜、壬生菜、大根、紫大根、
カリフローレ、カリフラワー、ブロッコリー…

…冬に美味しくなる冬野菜たち…すべてアブラナ科の仲間。


  1. 2020/11/27(金) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パンプキン・サラダ

パンプキン・サラダ

201033o.jpg

ポテトサラダみたいに、
やわらかく加熱したかぼちゃをつぶして、
下味をつけた玉ねぎを混ぜ込んでから、マヨネーズで和えたもの。

201033n.jpg

栗かぼちゃなので、けっこう甘みがあります。
下にしいたクレソンの仄かな辛さと
上に散らしたロースト・ナッツ~くるみとアーモンドの
香ばしさがアクセント~
そして、隠し味はお醤油~♪

201117s.jpg

ヒガシマルさん×レシピブログさんのモニターコラボ広告企画の
モニタープレゼントで先日送っていただいた牡蠣だし醤油です。

牡蠣エキスに鰹と昆布のだしを醤油にブレンド。
うま味あるまろやかな味で、
そのままかけるだけで深みある味わいになります。

塩分は、普通の濃口醤油と比べ25%カット。
うまみたっぷりなので、美味しく減塩出来るところが嬉しいです。

今回、少量加えることで、
かぼちゃの味を引き立て、うまみプラス!

◆ パンプキンサラダ
かぼちゃ 300g
玉ねぎ 小1/8コ
塩・こしょう・酢 各少々
ヒガシマル牡蠣だし醤油 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1~2
ナッツ(炒ったアーモンドとくるみ) 少々
クレソン 7~8本
【作り方】
1.かぼちゃは一口大に切り、電子レンジ(550W)で5分強、やわらかくなるまで加熱する。
2.玉ねぎは薄切りにして長さを半分に切り、キッチンペーパーに包んでギュッとしぼり、
 塩こしょう酢で混ぜておく。
3.1をつぶしながら2を混ぜ、粗熱をとり、マヨネーズと牡蠣だし醤油で和える。
4.器にクレソンを散らした上に、3をこんもり盛って、ナッツを散らす。


【レシピブログの「牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」モニター参加中】
牡蠣だし醤油の料理レシピ
牡蠣だし醤油の料理レシピ



  1. 2020/11/26(木) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

レアチーズケーキ

201124r.jpg

レアチーズケーキ。
トップは、ベリー系のゼりー。

201124c.jpg

ボトムは、ビスケット+その他いろいろを固めた台。
その他=生姜味の瓦せんべいみたんなん、グラノーラ、
      クラッカー
…ビスケットの類が、あまりなかったので、急きょ寄せ集めました。

201124h.jpg

チーズ生地は、
クリームチーズン+ヨーグルト+サワークリー+生クリーム
…といろいろ。

ただ、レアチーズケーキは、あまり作らないので、
美味しい配合がよくわからないのです…(?_?;

201124k.jpg

なにはともあれ、
今回のレシピの覚書き

◆ レアチーズケーキ
【材料】( 直径15cm丸形)← オーブンペーパーしいておく)
・ボトム
 ビスケット類 (計)55g
 バター 25g
 ホワイトチョコレート・シナモン 少々

・チーズ生地
 クリームチーズ 150g
 砂糖 40g
 レモン汁 20㏄
 レモン皮すりおろし 少々
 プレーンヨーグルト 70g
サワークリーム 30g
 粉ゼラチン 7g+水 40ccg(しとらせておく)→レンチン10秒強で溶かす
 生クリーム 100g(7~8分立て)

・トップのベリーゼリー
 冷凍ベリー類  50g
水 大さじ3~4
 砂糖 40g
 いちごジャム 大さじ1強
 レモン汁 少々
 ゼラチン 5g+水 大さじ2(しとらせておく)

【下準備】
チーズ生地のものは、生クリーム以外、室温にもどしておく。

【作り方】
1.台…クッキー類をポリ袋に入れ(しっかりしたもの…今回は海苔の袋)
 肉たたきなどでたたいて砕き、溶かしたバターとチョコを混ぜて、
 型の底に、ポテトマッシャーで均等に押し固め、冷蔵庫で固める。
2.生地…材料を上からどんどん混ぜていく。
 1の上に流し、冷蔵庫で冷やし固める。
3.トップ…冷凍ベリーと水を小鍋に入れて沸騰させ、砂糖を加え、
 ベリーをつぶしながら混ぜる。ジャム・レモン汁を加えて味をととのえ、
 火を止めて、ゼラチンを加えて溶かし、冷やす。

4.仕上げ…2が固まった所に3を流し、冷やし固める。

※ 覚書きプラス
クリチ+ヨーグルト+サワクリ+生クリーム=350gに対して
粉ゼラチン7g…ほどよいやわらかさ加減? 粉ゼラチン6gでもOK?
 
 

  1. 2020/11/25(水) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紅玉のタルト

りんごの美味しい時節、
先日から、いろんな種類のりんごを食べ比べ。

201122r.jpg

シナノ・スイート、シナノ・ドルチェ、シナノ・ホッペ、
シナノ・リップ、シナノ・ゴールド…
シナノが付くと信濃=長野県生まれのよう。

名字は一緒(?)でも、甘さや風味、食感はけっこう違います。
私好みの酸味があるのが、
  ↓
シナノ・ドルチェ
 …ドルチェ≒甘い …なので、かなり甘いのかと思えば
 けっこう酸味も~(*^_^*)
シナノ・ゴールド
 …黄色いのリンゴは甘いのが多いのですが、
 意外に酸味あり!
シナノ系では、この2つがお気に入りです。

そして、秋映とジョナゴールド、
どちらも酸味があって大好きなりんごです。

不動でダントツに好きなのが、紅玉。
酸味がつよく、風味がいい!…のですが、
ときどき大ハズレのものがあって、あまり酸味もなく風味もない
…けれど、そんな紅玉も、加熱すると別人のように
美味しくなります!

加熱して美味しくなった紅玉を使ったタルト~♪

200623d.jpg

中は、アーモンドクリームに、さっと煮た紅玉。
紅玉の下には、カステラみたいなん散らしています。
(紅玉の水分を吸ってくれるので、タルト生地がべちゃっとしない)

200623e.jpg

ちょこっと残っていた生クリームに、
水切りヨーグルトを足してホイップしたものを
タラ~り~♪

200623f.jpg

コーヒーを淹れたけど、
これは紅茶の方がよかったか。。。

200623g.jpg



  1. 2020/11/24(火) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ベーコンと小松菜のクリームパスタ

小松菜とベーコンのパスタ。

201035n.jpg

生クリームがちょこっと残っていたので、
クリーム系に仕上げました。

生クリームでなく、牛乳や豆乳でもいいのですが、
小松菜が淡白なので、濃厚な生クリームを使うと
コクが出て風味アップ、ボリュームアップします。

201035l.jpg

さらにパルメザンチーズをふりかけて…
小松菜はクセが全然ないので、
いろんないろんなレシピに使いいやすいです。

◆ ベーコンと小松菜のクリームパスタ
【材料】(2人分)
スパゲッティ 170g
塩・こしょう 各少々
小松菜 約1把
ベーコン(厚め) 30~40g
にんにく 1かけ
オリーブ油 小さじ2~3
白だし 大さじ1
生クリーム 1/4カップ
パルメザンチーズ 適宜
【作り方】
1.小松菜は3~4㎝長さに切り、葉と茎に分けておく。
2.ベーコンは5㎜巾に切る。
3.フライパンにオリーブ油、つぶしたにんにくを入れて香りが立つと、
 ベーコンを入れて炒める。
4.スパゲッティをゆでる。途中で(残り2~3分のところで)小松菜の茎を入れて、
 少し置いて葉を入れて、さっと上げて3のフライパンに入れて炒める。
 (ザルに小松菜を入れたままゆでると楽です)
5.スパゲティは、表示より1分前に上げて4に入れ、ゆで汁もお玉一杯分くらい入れて
 全体を混ぜ、白だしと生クリームを入れてまんべんなく混ぜて、塩こしょうで
 味をととのえ、器に盛る。パルメザンチーズをお好みで~。

201035m.jpg

  1. 2020/11/23(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アボカドと豆腐の和え物

もう一品ほしいとき、
あっという間に出来る副菜…

201120c.jpg

アボカドと豆腐の和え物。
ざくざく切ったアボカドにくずした木綿豆腐に、
ごま油+練りわさび+醤油をかけて、
炒りごまをちらしたもの。

201120d.jpg

お豆腐は、木綿で水分があまり出ないもので。
木綿豆腐のざっくりした食感が、
アボカドのなめらかな食感を引き立てます。

ごま油の香りに醤油のまろやかなうまみ、
そして、わさびのつんとくる辛さがアクセントになった
たれをかけて~

お醤油は、ヒガシマルの牡蠣だし醤油…

201117s.jpg

…ヒガシマルさん×レシピブログさんのモニターコラボ広告企画の
モニタープレゼントでいただきました!
いつもありがとうございます。

牡蠣だし醤油は、
牡蠣エキスに鰹と昆布のだしを醤油にブレンド。
うま味あるまろやかな味で、
そのままかけるだけで深みある味わいになります。

塩分は、普通の濃口醤油と比べ25%カット。
うまみたっぷりなので、美味しく減塩出来るところが嬉しいです。

ごま油の香りとわさびの辛みも加わって、
シンプルながら、味わい深く美味也。

◆ アボカドと豆腐の和え物
【材料】
アボカド 1個
木綿豆腐 小1丁
A【ヒガシマル牡蠣だし醤油 大さじ2、ごま油 小さじ1、練りわさび 小さじ1/2~1】
白炒りごま 少々
【作り方】
1.アボカドは食べやい大きさにざく切りにする。
2.豆腐は、水を切って、食べやすい大きさにくずす。
3.1と2をざっくり混ぜて、Aを合わせたたれで和えて、
 白炒りごまをちらす。


【レシピブログの「牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓」モニター参加中】
牡蠣だし醤油の料理レシピ
牡蠣だし醤油の料理レシピ



  1. 2020/11/22(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カリフローレ(スティック・カリフラワー)

201233c.jpg

昨日のサラダにも入れたカリフローレ、
花束みたいなかわいらしい外観です。

カリフラワーの一種。
カリフラワーのように丸い塊状に花蕾が出来るのではなく、
花梗(花の下の軸の部分)が細長く分かれて、花蕾がばらけた感じです。

最近よく出回るようになりました。
こちらも、スティック・セニョールと同様、茎(花梗)のコリッとした
歯ごたえがいい感じ。

201233l.jpg

こちらは、生のまま、小さく切って、
サラダに入れました。生は一段とカリッとフレッシュな食感。

雑穀入りマヨネーズベースの和風ドレッシングをかけました。
雑穀…麦やキヌアやアマランサスなど、粒々の食感が楽しい
ドレッシング。
隠し味の醤油と練り山葵がアクセントです。

201233s.jpg



  1. 2020/11/21(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→