大晦日らしからぬ画像ですが…

こちら、
海苔ソースの納豆アボカドしらすカニカマ丼。
海苔の味わいを生かそうと、
・ご飯に混ぜ込み、
・そのままのせて、
・たれ(海苔の佃煮風)にしてかける、
と3つの使い方をしました。
あとの材料はご飯にのせるだけの簡単丼。
海苔の力で美味しさも栄養もアップ~♪
海苔の黒がアクセントになって見栄えもよくなりました。

この海苔をたっぷり使った丼、
明石の海苔のメーカー「鍵庄」さんの
どんぶりフォトコンテストで、先日グランプリを頂戴しました。

先日、いろいろな海苔製品など、賞品を送っていただきました。
→
鍵庄どんぶりフォトコンテスト → ありがとうございます!
楽しみにいただいております。
アボカドや納豆の上に見える海苔だれは、
海苔の佃煮をたれ状にしたもの。
細かくちぎった海苔を水少々でふやかしてから
みりんと醤油を加え電子レンジ加熱したもの…
あっというまに出来ます。
納豆やアボカドによく合い、ご飯が進む味で、おすすめです♪
この秋冬の成果…ですが、
年を越してのものもありますが、
そちらは、また、改めて。。。
* * *
さてさて、
今年一年、ありがとうございました。
来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト
- 2020/12/31(木) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

パンプキン・クランブル・グラタン
≒かぼちゃのそぼろ焼き
ホワイトソースをからめたかぼちゃの上に、
アーモンドスライスと、粉チーズ入りのそぼろを散らして
焼き上げたものです。

かぼちゃのフィリングも、
上のそぼろも、
どちらも、おからパウダー入り。
NHKみんなのきょうの料理と
お豆腐のメーカーさとの雪さんのコラボ企画、
毎日食べよう!おからパウダーレシピコンテストの賞で、
さとの雪さんの賞品をお送りいただきました。ありがとうございます。

おからパウダーは、生のおからを乾燥させてパウダー状にしたもの。
料理に混ぜ込んだり、かけたり、色々使えます。
何といっても、大豆の栄養たっぷり、食物繊維豊富!
淡白なので、使いやすく、いつもの献立にくわえてアレンジできます。
小麦粉を使うスイーツに少し加えると、ふんわりした食感に~。
今回は、グラタン生地やクランブル生地に薄力粉がわりに
使いました。
◆ パンプキン・クランブル・グラタン
【材料】(約3人分)
かぼちゃ 約1/4コ(正味250g)
玉ねぎ 1/2コ(約100g)
パンチェッタ(orベーコン)30g
オリーブ油 少々
おからパウダー 大さじ1
牛乳 約350ml(かぼちゃの水分により調節)
白だし 小さじ1
塩・こしょう 各少々
A【おからパウダー・バター・パルメザンチーズ(粉) 各20g】
牛乳 少々
アーモンドスライス 20g
【準備】
・耐熱皿に薄くオリーブ油を塗る。
・玉ねぎは薄切りにする。
・パンチェッタは7mm幅くらいに切る。
・かぼちゃは6~7mm厚さの一口大に切る。
・バターは1cm角に切る。
【作り方】
1.電子レンジで、玉ねぎを約1分加熱、かぼちゃは約3分加熱。
2.フライパンにオリーブ油1の玉ねぎを入れて塩を軽くふりかけて炒める。
パンチェッタとこしょうも加えて炒め、玉ねぎがしんなりしたらおからパウダーを
全体にふり入れて軽く炒める。1のかぼちゃも加えて炒める。
3..かぼちゃが全体に油となじむと牛乳を少しずつ加え混ぜながら煮る。
4.かぼちゃはところどころざっくりつぶしながら煮て、白だしを加えて味を調え、
耐熱皿に流す。
5.ポリ袋にAを入れてバターと粉類をすり合わすようになじませ、少し牛乳を
加えながら、そぼろ状にする。
6.4の上に5を散らして、オーブントースターでこんがり焼き色がつくまで焼く。
途中でアーモンドスライスも上に散らして色づくまで焼く。
「さとの雪 おからパウダー」を使った毎日食べよう!おからパウダーレシピコンテスト
- 2020/12/30(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

「牛肉赤ワイン時雨煮とカッテージチーズのちらし寿司」
…ちょっと名前が長いのですが。。。
ごぼうと合わせた赤ワイン入りの
牛肉の時雨煮。

それから、牛乳から作ったカッテージチーズ。

炒りごまと海苔を混ぜたすしご飯の上に
時雨にとカッテージチーズをトッピングしたものです。
京都生協さんの「牛肉」「牛乳」と「京都産の食材」を使った
レシピコンテストに応募したレシピ。。。
カウイ―賞…という賞をいただき、
いろいろ送って頂きました…ありがとうございます♪

大山乳業のアイスクリームの詰め合わせと
京都生協の大山牛乳のキャラクター、カウイーくんの
ぬいぐるみとエプロンです。
ちなみに、今、牛乳のキャラクターは、
京都出身の漫才コンビ、ネイビーズ・アフロさんです~(^^)
こちらの頁に…→
「30(みんなで)40(しあわせ)50(ごちそうさま)アレンジレシピ」選考結果
- 2020/12/29(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年も残り僅か。。。
この秋から冬にかけて、
レシピコンテストなどで、賞をいただいたものなど、
アップしそびえれていたものをば、記録しておきます。
おうちで鮎料理をつくろう!食べよう! キャンペーン、
(世界農業遺産「清流長良川の鮎」)
こちらは、画像に簡単な説明をつけてだけ…
鮎のシーズンにつくった献立を投稿。

こちらの明方(みょうがた)ハムをいただきました。
ありがとうございます。
明方ハムは、岐阜は郡上八幡で作られたプレスハム。
プレスハムは、昭和40年くらいまで日本で主流だったハムです。
明方ハムは、肉塊の割合が高くし、国産豚もも肉を使い、
こだわりの製法で、保存料・着色料無添加の安心なハムだそう。
生食OKなので、
サンドイッチにの具にしたり、ハムエッグにしたり、
いろいろ楽しんでおります。
ちなみに、投稿した献立は、
小さめの鮎で作ったコンフィ(オリーブ油煮)

ローリエとオレガノの香りをオイルにうつしたもの・・・

それから、ちょっと大きめの鮎を使ったムニエル。
オリーブ油でこんがりと焼いいたもの・・・

それから鮎ご飯。

土鍋で炊いて、
薬味に青柚子、みょうが、炒りごまをそえて~。

いずれも、鮎のシーズン、夏に作ったものたちですが。。。
- 2020/12/28(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

こう見えてもぶり大根です。
とはいえ、味のベースは、トマトジュースにオイスターソース。
酒、みりん、醤油など和の調味料も入っているとはいえ、
和風ではなく、エスニックです。

ぶり特有のにおいが、トマト風味で和らいで
大根もトマト味にうまく馴染んで、
なかなかに好評~♪
◆ ちょっとエスニックなトマトぶり大根
【材料】(4人分)
ぶり(アラ)400g
塩 小さじ1
大根(大)1/2本
生姜 大1かけ
ごま油 大さじ1
塩・こしょう・クミン 各少々
みりん・酒 各大さじ2
オイスターソース 大さじ2
無塩トマトジュース 1カップ強
醤油 少々
香菜(三つ葉など青味) 少々
【下ごしらえ・準備】
・ぶりを食べやすく切って塩を全体にふりかけ10~15分おく。
・大根は皮をむいて、大きめの乱切りにする。
・生姜はせん切りにする。
【作り方)
1.大根は米のとぎ汁で下茹でする。
(or・・・耐熱皿に入れ、水大さじ2を全体にふりかけ、ふんわりラップをして、
電子レンジで加熱する(600Wで7分。4分たつと上下を返す))
2.鍋に湯を沸かしてぶりを入れ、表面が少し白っぽくなると冷水に取り、
鱗やぬめり等を洗い落としてざるに上げ、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
3.鍋にごま油と生姜を入れて熱し、1の大根とぶりを入れる。
全体に、塩・こしょう・クミンをふりかけて、かるく焼き色をつける。
4.3に酒とみりんを加えフツフツすると、トマトジュースを加えて煮たて、
オイスターソースを加えて紙の落とし蓋をして中弱火で煮る。
時々煮汁をかけて、汁気がほとんどなくなるまで煮る。
5.醤油で味をととのえ、器に盛り、香菜をのせる。
- 2020/12/27(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

12月26日作成。
今年のクリスマスケーキは、
シンプルないちごのショートケーキです。

いちごは、あまおう!
あまおうは、中まで赤いので
カットして飾るとき見栄えがします!

こちらは、蝋燭バージョンです。

さて、切り分けると…

…スポンジ2段で、間にスライスいちごとクリーム、
と予想通り。。。

かつてのドラマの家政婦よろしく、
サンタが物陰…ケーキの陰から
出来栄えを見ているような図。。。

で、出来栄えですが、
塗り方はまずまず。
絞り方はまだまだ。。。

クリームのデコレーションは、
年に2~3回・・・
なかなか上達しません。。。
続きを読む→
- 2020/12/26(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月25日…

…と書きつつ、駅近辺のこの画像は、
24日に撮ったものですが。。。

クリスマスカラーは、ロームのビルも~♪

…実際、今日は急いでいて、地下を通ったので、
全く見ていないのですが。。。
前夜に仕込んだ、ビーフシチュー。

たっぷり玉ねぎを飴色になるまでよく炒め、
赤ワインやトマトジュースで煮込んで・・・
市販のルウやデミソースを使わずして、
濃い色や、濃度、そしてビーフシチューらしい風味もしっかりつきました。

すね肉とたっぷりにんじんのビーフシチュー。
ちなみに・・・
クリスマスケーキは作る時間がなかったので明日。。。
- 2020/12/25(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

12月24日、
クリスマスイブの京都駅周辺。

数年前に京都タワーの照明がLEDに変わってからは
クリスマスは、赤と緑のツートンのライトアップです。
駅ビルに映り込む、緑と赤。
少し前まで色とりどりに変化していた駅前ロータリーの木々も
赤と緑のクリスマスカラーに統一されています。

さて、
こちらはロブスター!
帰りしに、半額にて入手。
半分に切ってあったもの、
オーブンで焼き上げました。
急遽、クリスマスらしい一品が完成!
- 2020/12/24(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
鯛です…真鯛。
ちょっと小さめ。

いろいろ迷って、結局、アクアパッツァに!
材料は、鯛にあさり、玉ねぎ、トマト、パプリカ(赤と黄色)
それから、オリーブ(グリーン)、そして菜の花。
菜の花がもう出回っています♪…寒咲き菜の花でしょうか…

あさりと鯛から、いいだしが出ています。
鯛は切り身でなく、丸ごと一匹なので一層!
◆ アクアパッツァ
1.深めのフライパンにオリーブ油を熱し、にんにくと鷹の爪、
塩こしょうした鯛を入れ、両面焼き目をつける。
2.玉ねぎ薄切りを入れて横で炒める。
トマトざく切り、食べやすく切ったパプリカ、オリーブ、刻んだアンチョビ加え炒める。
3.白ワインを加えて煮立て、水も加え(ひたひた)
あさりを入れて蓋をして、アサリが開くと味を調える。
そして…

…鯛の鯛の鯛!
クリスマスの献立にしてもよかったかな…
そう、先日はクリスマスっぽかった京都駅前の
タワーと木々の色合いでしたが、
昨夜22日のタワーはなぜか黄色…

黄色のライトアップは、かなり久しぶり
(たまたま私が見かけなかっただけかもしれませんが。。。)
たしか数年前、タイガース応援カラーの時以来?・・・?
- 2020/12/23(水) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
またまたロマネスコ。

ひときわ美しい形です。

今回は、グラタンに。
隠し味に、ホワイトソースにアンチョビを混ぜ込んだ
グラタン。
シンプルな材料のグラタンです。

◆ ロマネスコのグラタン
【材料】
ロマネスコ 1コ
オリーブ油 大さじ1
バター 25g(大さじ2)
玉ねぎ 1/2コ
アンチョビ 2枚
薄力粉 30g(大さじ3)
牛乳 2.5カップ
ピザ用チーズ 80g
パルメザンチーズ 20g
塩・こしょう・ナツメグ 各少々
【準備】
グラタン皿にオリーブ油をぬっておく。
【作り方】
1.ロマネスコは小房に分けて、さっとゆでる。
2.玉ねぎは薄切りにして、オリーブ油で炒める。しんなりするとバターを加え
溶けると、薄力粉をふり入れて、かき混ぜてよく炒める。
3.刻んだアンチョビも加えて炒める。牛乳を少しずつ加えのばし、塩こしょう、
ナツメグも加えて、味をととのえ、ほどよいとろみがつくと、1を入れてサッと煮、耐熱皿に流す。
4.チーズを全体に散らして、180度に予熱したオーブンで20分ほど焼く。
- 2020/12/22(火) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→