りんごのスイーツがつづきます~🍎

この前のりんご尽くしの中の一品、
クランブル焼きりんご。
縦半分に切ったりんごの上にクランブルを散らして焼き上げたもの。
芯を取った穴には、焼きりんご必須のバターシュガーを詰め…
…じゅわっとりんご全体にもしゅんで~(*^^*)
上にのせたクランブルが、単調になりがちな焼きりんごのアクセント。

りんご1個丸ごと焼いてもいいのですが、
クランブルをのせるには、半分に切った方が落ち着くし、
また、半分に切ると、早く焼き上がります。
ラム酒風味ですが、
りんごと相性のいいシナモンをプラスしても~🍎

◆クランブル焼きりんご
【材料】(2個分)
りんご2個
A【バター・砂糖 各15g+レーズン大さじ1+ラム酒 各少々】
B【バター・砂糖・薄力粉・アーモンド粉 各15g】+くるみ少々
【作り方】
1.りんごは、縦半分に切り芯を丸くくり抜き、くり抜いた穴に、
Aを混ぜたものを詰める。
2.Bをポリ袋に入れてポロポロにして、1の上に散らし、
160度のオーブンで30分程焼く。
スポンサーサイト
- 2021/02/28(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昨日のりんご尽くしの中の
…りんごの薔薇マフィン。
マフィンの生地を型に入れてから、
薄切りのりんごをレンジ加熱してしんなりしたものを
何枚かくるくるっと巻いて、上にのせたのですが、
ちょっと慌ててのせたので、形がくずれて、
薔薇っぽくないのもありますが。。。

少し斜めから見た方が薔薇っぽい?
見かけはさておき、
りんごを加えるので、しっとりした仕上がりです。
生地に、りんごと相性のいい、
さつま芋とかレーズンを混ぜ込んでも…♪
次回は、さつま芋入りで作ってみるべし~(^^)/

◆ りんごの薔薇マフィン
【材料】(マフィン6個分)
りんご 小1個
レモン汁・砂糖 各大さじ1
バター60g、
砂糖 80g
卵 1個
薄力粉 100g+ベーキングパウダー小さじ1
牛乳+プレーンヨーグルト 各大さじ2
【作り方】
1.りんごを縦2つに切り、芯をとり、皮のまま2~3㎜のたて薄切りにする。
耐熱ボウルに入れて砂糖とレモンを混ぜて電子レンジで1分30秒ほど加熱。
2.1の粗熱をとり、くるくると巻いて薔薇のように形作る(6個分)
3.ボウルにバターと砂糖を入れてクリーム状になるまでよく混ぜ、
とき卵を入れ、よ~く混ぜる。粉をふるい入れて、さっくりとよく混ぜて、
牛乳とヨーグルトを加えて混ぜ、マフィンの型に流し入れる。
4.上に2の薔薇りんごをのせて170度のオーブンで25分程焼く。
- 2021/02/27(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

りんご尽くし~
紅玉りんご尽くしです。
薔薇のりんごマフィン♪~から時計回りに
りんごジャムと生りんごスライスのせイングリッシュマフィン。
紅いりんごジャム。
ほんのり薄紅色のりんごバター。
紅色りんごのコンポート。
クランブル焼きりんご。
紅玉りんごの
他のりんごにはない風味と香り~🍎
秘蔵の紅玉。美味しいうちに…!
と一気呵成に作りました。

皮の色を生かしたいろいろ。
りんご好きにはたまりません~~。
- 2021/02/26(金) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ウマヅラハギのたいたん。

焼き豆腐と、炙った長ねぎを一緒に
煮つけました。
ウマヅラハギはカワハギの仲間。
カワハギは、皮剥ぎの意。
うろこが無いかわり、皮がかたくザラザラなので、
皮を剥いでから調理することが語源だそう。
そして、
ウマヅラハギ=馬面ハギ。
名前通り、馬の顔に似ていることから呼ばれたそう。。。

…わかるようなわからんような。。。
おちょぼ口の中に強靭な歯は、カワハギ族の特徴のようです。
さておき、淡白な白身で、あっさりしながら、旨みのある味。
ちょこっとついてた肝部分が、美味でした。
最後に残した
鯛の鯛。

ウマヅラハギの鯛の鯛は、
ちょっと珍しい形でした、。。
- 2021/02/25(木) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

ふだんは和食が多いのですが
いわゆる一汁三菜的に配置することはあまりありません。
一人ずつ盛るより、取り分けることが多いので…
なので、一汁三菜の配置が今一つわかっていない…
今回も迷いながらの配置。
ご飯が左で、汁ものが右…まではいいのですが、
そのあと。。。
左奥は、手で持つこともある 煮物の小鉢など、副菜。
右奥は、器を持ち上げることのない焼き魚など、主菜。
真ん中あたりに、小ぢんまりと、お漬物やちょっとした和え物など副々菜。
なるほど、手に持つかどうか、と考えると、スムーズに配置できそうです。

ご飯。
新わかめと手鞠麩と油揚げの赤だし。
焼き鮭、ねぎの卵焼き、ごまほうれん草の海苔巻き。
ひろうすと金時人参とわかめのたいたん。
千枚漬け。
ちりめん山椒。
- 2021/02/24(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ゆりねで二品。

いつものほの甘煮と、
ペペロンチーノ風。
ペペロンチーノ風は、かためにさっとゆがいたものを、
にんにくと鷹の爪の香りと風味を移したオリーブ油で炒めました。

ところどころ、やわらかめのとことがあったり、
けっこう歯ごたえが残ってるところがあったり…
ペペロンチーノの風味とよく合います。

ほの甘煮は、子どものころからお馴染みの味。
ペペロンチーノ風では、すぐに茹で上げましたが
そのままゆでて、途中で酒・みりん・うす口醤油・砂糖を加えて
煮含めました。
ところどころ、くずれるほどやわらかいのが、また美味し。
- 2021/02/23(火) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カナッペ…
最近あまり目にも耳にもしません…。
そして、口にも…。
こちらは 和風カナッペ。

ちょっと緑色がかった野菜クラッカーの上にのっているのは、
昨日から滋賀つながりで…

…鮒ずしです。
鮒ずしをくずして「いい(飯)」の部分と混ぜて、
青じそのせん切りも混ぜて、クラッカーにのせました。
乳酸菌たっぷりの健康食でもある滋賀の伝統食、
独特の風味の鮒ずし。
食べ慣れていないので、食べ方がよくわからない…。。。
ご飯と合わせていただいたあとは、
こんな風にクラッカーと合わせてみました。。。
- 2021/02/22(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ロール白菜のトマト煮~@@@

油揚げで巻いてから白菜で巻いたロール白菜です。
巻きやすくて、ボリュームアップ。
トマトソースの味がしゅんで、
口の中で、じゅわっと広がる美味しさ~。

ロール白菜の中は、じゃが芋と玉ねぎ、コンビーフをいためたもの。
お揚げさん、白菜で巻いて、周りを結んだのは、かんぴょう。
横にバスタみたいに、付け合わせたのもかんぴょうです。
後の付け合わせは、舞茸ととうがらし。
野菜たっぷりの献立です。

こちら、滋賀県とカゴメ株式会社の共催、「滋賀めし」メニューコンテスト
で銀賞を頂戴しました。
トマトのうまみを活かして塩分を減らし、滋賀県の野菜をたっぷり摂る!
というコンセプトのコンテスト。
クックパッド の滋賀県の頁にレシピも載せてもらっています→
cookpad 滋賀―野菜たっぷりロール白菜のトマト煮(写真のがだいぶ違いますが…)

こちら、銀賞の賞品等など送っていただきました。
ありがとうございます~<(_ _)>
滋賀めし、一昨年にもエントリーしたのですが、その時は、
金賞をいただきました。→
滋賀めし2018 cookpad 滋賀―野菜たっぷりおこげご飯のトマトソースかけ
- 2021/02/21(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
卵をふんわりと焼き上げ、、
海老チリトマトソースと合わせました。

やさしい味の卵にはアクセントに白ねぎみじんを入れ、
風味付けしてしています。
海老チリは、トマト水煮を加えて、ソース感たっぷり。
豆板醬をもっと入れて、辛みを効かせてもよかったかな。
とりあえずの覚え書きレシピを…

◆ ふんわり炒り卵の海老チリトマトソース
【材料】
むき海老 約100g
A【塩・酒・おろし生姜・片栗粉 各少々】
豆板醬 小さじ1/2
ケチャップ 大さじ1
生姜みじん切り 1かけ分
白ねぎ 2/3本
B【トマト水煮 1/2カップ強、酒大さじ3、醤油 大さじ1、
鶏ガラスープ・塩・こしょう・砂糖 各少々】
米油 小さじ1+小さじ1
水溶き片栗粉 適宜
ごま油 少々
卵(M) 4個
塩・こしょう・ごま油 各少々
白ねぎのみじん切り 1/3本分
米油 大さじ1~2
青味(三つ葉など)少々
【作り方】
1.むき海老は、水けをふいて、Aをもみ込む。
2.フライパンに油を熱し、1を炒めて一旦とりだす。
油を足して、豆板醬とケチャップを炒める。水分をとばし、生姜とねぎの斜め薄切りを加えて
一炒めし、Bを加え煮立つと味をととのえる。
3.海老を戻して、水溶き片栗でとろみをつけて弱火で待機。
4.卵を溶きほぐし、塩こしょう・ごま油、ねぎのみじん切りを加えて混ぜる。
フライパンに米油を熱したところに一気に入れ、強火で、大きく混ぜて、
半熟状態で器へ。(余熱で火が通るので、気持ち早い目に)
5.3の仕上げにごま油少々を入れて火を止め、4の周りにかけ、
三つ葉を散らす。
- 2021/02/20(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
かれいをちょっと中華風に、
ピリ辛に煮ました。

かれいを煮る、というと
つい、いつもの和風の煮物にしがちなので、
ちょっと目先を変えて、中華風にすると
なかなかに好評~♪
ご飯が進むこと進むこと!
これは、また是非作りたい一品です。

◆ かれいのピリ辛煮
【材料】
かれい 1尾(大きめ)…2つに切り、皮に切り込み
豚こま切れ肉 50g…粗みじんに(ひき肉でOK)
長ねぎ 1/2本
にんにく・生姜 各1かけ分
ごま油 大さじ1
豆板醤・塩・こしょう・砂糖 各少々
昆布だし 2カップ弱
A【酒・みりん 各大さじ2、濃口醤油・オイスターソース 各大さじ1】
じゃが芋 2個
九条ねぎ 1本
【作り方】
1.フライパンにごま油を熱し、豆板醬を炒める。にんにくと生姜のみじん切り、豚肉
塩こしょうを加えて炒め、色が変わると長ねぎ粗みじんも加え炒める。
2.昆布だしとAの調味料を加えて煮立て、かれいとじゃが芋(7~8㎜幅の半月切り)
を入れて、紙のおとし蓋をして、強めの火で10分ほど煮る。
3.汁気が少なくなると、味をととのえ、器に入れ、九条ねぎの小口切りを散らす。
お好みでラー油をかけてどうぞ。
- 2021/02/19(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |
次のページ→