うすいえんどうと長芋。

卵とじあんかけにしました。
"卵とじあんかけ"…なにやら、ほっとするような
しみじみ美味しそうな言葉です。
うすいえんどうの繊細な風味、旨みや甘み、
豆独特の食感、それから、たんぱくな長芋の歯ごたえ、
みんな、あんに包み込まれて、やさしい口当たり、
家庭的な美味しさです。

◆ うすいえんどうと長芋の卵とじあんかけ
【材料】
うすいえんどうと長芋 適量
卵 1カップに1個くらい
だし+酒・みりん・うすくち醤油
(または、水:白だし≒10:1)
水溶きくず粉(片栗粉) 適宜
【作り方】
1.ゆでたえんどう豆と1㎝角くらいに切った長芋を
ひたひたのだしで弱火で煮る。
2.ほどよいやわらかさになると、調味料で味付けし、
煮立ってるところに溶き卵をを少しずつ流し入れ、ふんわり
浮いてきたら水溶きくず粉を入れ混ぜながらとろみをつける。
※ うすいえんどうはさやから出して、サッと洗い、
多めの塩を入れた熱湯で強火でゆでる。
(1リットルの湯に塩小さじ1強(6~7g))
味見して適度なかたさで火を止める
(皮がかたい時は、重曹を1つまみ加える)
※ ゆで上がったら鍋のまま、流水をちょろちょろ注ぎ入れながら
ゆっくり冷ます(皮がしわになるのを防ぐ)
スポンサーサイト
- 2021/05/31(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
五月も残りわずか…となりました。
五月後半は、ほとんど雨の毎日゜゜゜゜゜
今年の梅雨入りは5月16日、
史上最速のよう…(観測史上)
近畿では例年よりも3週間はやいとか。。。。。
出かけるときの雨は鬱陶しいのですが、
木々の緑が雨を受けて、しっとり潤って
鮮やかな緑色になっているのを見るのは、
目に心地いいです。

東本願寺前のいつもの景色。
緑色が瑞々しいです。
そして、足元は、いろいろな草がはえてきて
ふかふか、やわらかな歩き心地です。
さて、こちらの緑色は…

一連(?)の〇〇丸の抹茶版、
抹茶丸です。
外も中も抹茶たっぷり濃い目。
甘さ控えめの大人向き~~
◆ 抹茶丸 (約8~10個分)
白あん 30g
スポンジ生地 50g
ラム酒 小さじ1
小豆(ぬれ甘納豆) 10g
抹茶 小さじ1強
ローストくるみ(砕いて) 15g
ホワイトチョコ 50g+抹茶 小さじ1
1スポンジを細かくちぎり、の材料を全て混ぜ、
8~10等分してラップで丸くしっかり形作り、冷凍庫に入れておく。
(表面を固めrるだけなので、チョコを準備する10分間くらい)
2.ホワイトチョコを湯せんでとかし、少し取り分け、抹濃を溶かし混ぜる。
3.2に1を浸けて周り全体にたっぷりつけてオーブンペーパーの上にのせ、
好みでとりわけたホワイトチョコでマーブル模様をつける。
4.冷蔵庫で冷やし固める。
- 2021/05/29(土) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ちりめん山椒)
・ホタルイカの時雨煮
・九条ねぎとお揚げさんのたいたん
・炒り卵
・キャベツとハムのマヨ炒め
・ごま塩スナップえんどう

朝6時起きのおべんと作りに慣れてきた頃、
寝過ごしてしまった…!
幸い、前夜にちょっと用意していたのでラッキー
(というか、前夜に用意したから、安心して寝過ごした?!)
とりあえず、昨夜のごはんを温める間、
九条ねぎとお揚げさんを切って、
サッと煮付けて。
卵は巻いてるより早い、炒り卵。
朝の汁物用に切ってあったキャベツに
ハムをザクザク切って卵の横でマヨ炒め。
茹でておいたスナップえんどうにごま塩をふりかけ…

昨夜にたいた、ほたるいかの時雨煮、登場。
思いのほか早く出来あがり、
ご飯の上に梅干しとちりめん山椒をのせる余裕もあり。
娘がちりめん山椒の山椒が苦手なので、
山椒をよける余裕もあり~(^^;
さておき、
アフターおべんと作り…朝の洗い物をしながら、
時雨煮で残った煮汁でじゃが芋を甘辛煮に。
- 2021/05/28(金) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白炒りごま)
・真竹と細切り昆布のたいたん
・ピリ辛胡瓜炒め
・ウインナーとピーマンのクミン炒め
・カニかま卵焼き
・塩スナップえんどう

お弁当にきゅうりを入れる時、
生はいたみやすいので、
加熱してから 入れるようにしています。
きょうはピリ辛炒め~(^^)
◆ きゅうりのピリ辛炒め
1.きゅうりは細めの乱切りにする。
2.ごま油で豆板醬を炒め、生姜と長ねぎの粗みじん切りも炒め、
香りが立つと、1のきゅうりも炒め、塩こしょうで味をととのえる。
- 2021/05/27(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、ちりめん山椒)
・オレンジピーマンのアンチョビオリーブ炒め
・燻製さばの青じそ和え
・にんじんとしらすのきんぴら風
・マヨ炒り卵
・塩スナップえんどう
・真竹と細切昆布のたいたん

おべんと箱の右端、
真竹と細切り昆布のたいたん。

細切り昆布は、市販の初めから細切りになってる昆布。
昆布の味が真竹にしみて、
しみじみ美味しい煮物です。
- 2021/05/25(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
鰆と筍、
炒めて、木の芽のたれをかけたものです。

酒・みりん・醤油をほぼ同割、
フツフツと沸騰したところに
刻んだ木の芽を入れて一混ぜ、
ソテーにした鰆と、香ばしく炒め焼きにした筍にかけて…
春の香りの木の芽だれ。
筍は、真竹。
今年は、真竹の登場も早いです。
- 2021/05/23(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

蛸のブッタネスカ風。
にんにく、玉ねぎ、アンチョビ、オリーブ、ケイパーを炒めて、
トマト缶を加えて煮こんで、
ゆでたスパゲッティをからめました。
オリーブとケイパーが少ししか残っていなかったので、
ブッタネスカ風!
トマト系では一番好きなパスタです。
- 2021/05/22(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0