fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

七月のおから

七月晦日、
夏仕様のおからをたきました。

210731o.jpg

にんじん、油揚げ、干ししいたけ、と定番の具に加えて。
枝豆、そしてオクラをトッピング。
味付けは、だし+カレー粉。
ガラムマサラも入れてスパイシーに仕上げました。

猛暑対策、食欲をそそる味です。


210731c.jpg


スポンサーサイト



  1. 2021/07/31(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

翌日のドライカレー~

きょうのお弁当です。

210730b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・炒め胡瓜の竹輪詰め
・ドライカレーの卵焼き
・赤ピーマンとベーコン炒め
・焼き万願寺とうがらしのおかか醤油
・たこ入り天

210730a.jpg

ドライカレーは、お肉ちょこっと、野菜どっさり。
ご飯と合わせて残った分は、
おべんと用に、こんなふうに卵焼きにしたり、
パンの上にぬって、ピザチーズ散らし、ドライカレーチーズトーストにしたり、
細切りポテトと合わせてオムレツにしたり…重宝~♪

画像は何一つ撮っていませんでしたが。。。


  1. 2021/07/30(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

辛子明太子!

きょうのお弁当です。

210729b.jpg

・ご飯(梅干し、黒炒りごま)

・じゃが芋の明太子炒め和え
・ピーマンとちりめんじゃこのたいたん
・海苔巻き卵焼き
・赤ピーマンとちくわの味噌炒め
・オクラとお揚げさんのたいたん

210729a.jpg

生では入れられない辛子明太子…
…炒めたにんじんとからめた明太にんじんが
お弁当では、定番ですが、
きょうは、細切りポテトと合わせました。

残りの明太子とポテトに、
にんじんをたして、晩ごはんの一品に。。。

210729c.jpg


  1. 2021/07/29(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

かば焼き、土用しじみ、土用卵、「う」のつく一品

今年の土用の丑は・・・

210728a.jpg

かば焼きと、しじみの味噌汁、卵焼き、
それから枝豆の梅白和え。

かば焼きといっても…
右側は茄子、
左は竹輪。。。
茄子のかば焼きと ちくわのかば焼きです。

うなぎのかば焼きのもどきではなく、
それぞれ、うなぎとは全然別の、
美味しさのかば焼きです!!
粉山椒をふりかけて~

210728k.jpg

それから、
土用しじみと土用卵で。。。

210728d.jpg

しじみは赤だしにする予定が、
赤味噌を切らしていたので、普通のお味噌。
冷凍していたしじみがあったので即完成。

それから、
枝豆の梅白和え。

土用の丑の日は、「う」のつくものがいい、
と言うことから「梅干し」を和え衣に加えた白あえです。

210728e.jpg

うなぎはなくとも、
土用らしい食卓になりました。



  1. 2021/07/28(水) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

緑黄色野菜!

きょうのお弁当です。

210727b.jpg

・梅干し大葉じゃこご飯

・ケチャ・ウインナー
・モロヘイヤとお揚げさんのたいたん
・にんじんの明太子炒め
・塩オクラ
・黒ごまおかか卵焼き
・伏見甘長とうがらしのたいたん

連日猛暑。。。
暑さを乗り切らんと、
元気の出そうな夏野菜…
…モロヘイヤ、オクラ、伏見甘長とうがらし。
それから、にんじんと…緑黄色野菜たっぷり!

210727a.jpg

ちなみに、緑黄色野菜は、カロテン含有量の基準があって、
それより多いものが緑黄色野菜とされているそう。

ただ、基準を満たしていないのに、緑黄色野菜と認められている野菜があるそう…
トマト、ピーマン、三度豆。
いずれも、1回に食べる量や使用回数が多いからだとか…

納得できるような できないような。。。




  1. 2021/07/27(火) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ピリ辛弁当

きょうのお弁当です。

210726b.jpg

・ご飯(梅干し・炒り黒ごま)

・オクラのチーズ海苔巻き
・ちくわの柚子胡椒風味
・赤ピーマン海老チリ風
・モロヘイヤの胡麻和え
・辛子明太子の卵焼き

210726a.jpg

昨日の海老と万願寺とうがらしの炒めたんで
残った海老を赤ピーマンと合わせて
チリ風のソースで炒めたもの。
ちょっとピリ辛。

210726e.jpg

辛子明太子は無着色のものだったので、
淡い色の仕上がりですが、こちらもピリ辛。

ちくわは柚子胡椒と酒で炒り煮したので、
こちらもピリ辛。
色んな種類のピリ辛弁当~~



  1. 2021/07/26(月) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

桜桃ゼリー

210725k.jpg

黄桃のゼリー。
今季初めて黄桃を買ったのですが、
残念ながら、はずれ…(>_<)

コンポートにして、ゼリーに。

21025m.jpg

ぜりーにすると、
別人のように美味しくなりました。
ゼラチンで固めましたが、
ふるふるのやわらかさではなく、
ちょっとしっかりめの食感。

210725j.jpg

夏はやっぱり冷菓!


  1. 2021/07/25(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

後祭り

七月二十四日、
祇園祭の後祭りの巡行が再開されたのは、
七年前(?)のことでしたか。

昨年につづいて今年も、山鉾の巡行はなく、
寂しい七月。

十七日の前祭と同じく、後祭りも、山鉾に代わって
代表の方々が榊を手にして厳かに
徒歩にて巡行する「拝礼行列」が行われたそうです。

210724g.jpg

和菓子店のショーウインドウに飾ってあった
山鉾。
真ん中の大船鉾は、鉾建てされていたそうです。

さて、
今日は切り身ではありません。
祇園祭り=鱧祭りなので、鱧…というわけでもなく、
鮎の塩焼き。

210724u.jpg

シンプルにグリルで焼きました。
きゅうりの甘酢漬けを添えて…
鮎はきゅうりなど瓜に似た香りがすると聞きますが…???





  1. 2021/07/24(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

盧…?

先日作った一品、
切り身魚のハーブバター醤油。

210700y.jpg

バター醤油が香ばしい美味しく、
ハーブの風味とよく合います。
…と書きつつ、何のハーブを入れたのか
すっかり忘れています。
タイムだったような、イタリアンパセリ? ローズマリー?

さておき、
この切り身は、魚偏に盧
鱸=すずきです。

つくりの「盧」とは何かと調べてみたら、
黒い、とか、飯びつ だとか。。。
???
すずきの鱗が黒っぽいから、という説があるようですが、
いまひとつピンときません。。。

210700z.jpg

ちなみに、鱸は、夏に美味しい魚だそうです。





  1. 2021/07/23(金) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏に春、雪

魚の切り身をオリーブオイルでソテーして、
横で、赤と黄色のパプリカを炒めて
仕上げに、
きゅうり玉ねぎトマトのビネグレット風ソースをかけて…

210700v.jpg

酸味の効いた爽やかな
夏らしいソースです~♪

この切り身は、魚偏に春!
鰆=さわらです。

それからこちらは 先日作った…

210700u.jpg

…バターとポン酢醤油をからめた切り身。
玉ねぎの薄切りを一緒にしんなり炒めて添えた、
魚偏に雪、
鱈=たらです。

漢字から、
さわらは春、たらは冬、がそれぞれ旬のイメージですが、
いずれも一年中泳いでいるであろうし、
脂ののり、とか水揚げ量が多いとかで決まるのでしょう。

夏のたらは、白子やたら子にまだ栄養が行っていない分、
身の方に旨みが行き届いている、という説もあるし、また、
夏のさわらは、ちょっとあっさりしていて美味だとか。

それぞれ、夏の野菜と合わせて、美味しくいただきました。



  1. 2021/07/22(木) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→