10月31日 ハロウィン、
と言っても何をするわけでもなく、
かぼちゃで、スィーツかお惣菜を作るくらいなのですが…
今年は、訳あって、イラストをば…

…描いてみたのですが…
ジャックランタンの顔、コウモリの形、等など、
思うように描けず、でも描き直せず。。。

イラストはTシャツの上。
胸の四角い枠の中にチョークで好きな絵を描くと洗濯するまではとれない、
すなわち、何度でも着る度に、新しいイラスを描ける…というTシャツです。
いただきもの、初めて描いてみたのですが、
色々コツがあって…
今後(?)のために覚え書き。
1,チョークを鉛筆みたいに削って、ある程度尖らせる。
2.描いたところに触れるとうつるので左上の方から書き始める。↘
3.きれ地なので、長い線など、引っ張られるので注意!
4.洗う時は、手洗いで、しっかり落ちたのを確認してから脱水。
さておき、
ハロウィンのパンプキンプリン!

真ん中には、
キャラメリゼした、かぼちゃと胡桃、
ほろ苦いカラメルソースがからんで~♪♪♪
スポンサーサイト
- 2021/10/31(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
さごしのソテー・レモンジンジャー風味~

さごしをオイルでソテーして、
トマトと玉ねぎ、黒オリーブを混ぜてオイルと酢をからめた
フレッシュなソースをかけました。
炒めたオイルも
野菜をからめたソースのオイルも
いずれも、レモンと生姜が香るフレイバーオイル。

使ったオイルはこちら…

…BOSCOシーズニングオイルのうち、
<爽やかなレモンジンジャー> です。
<香ばしローストガーリック> <華やかなハーブミックス> と3本セットを
日清オイリオ×レシピブログのコラボ広告企画のモニタープレゼントでいただきました。
いつもありがとうございます!
BOSCOシーズニングオイルは、オイルにそれぞれフレイバーが溶け込んでいて、
簡単に香り、風味がついて、美味しさアップ!
<爽やかなレモンジンジャー> は、
レモンの爽やかな酸味ある香りとスパイシーなジンジャーの風味が、
広がります。
魚料理にぴったり。
あっさりした白身の魚と風味のいいソースが絶妙。、
簡単手軽にレストランの味わいに~!
◆ さごしのソテー・レモンジンジャー風味
【材料】(2人分)
さごし 2切れ
塩・こしょう 各少々
薄力粉 少々
BOSCO<爽やかなレモンジンジャー> 大さじ3
酢 小さじ1
玉ねぎ 小1/4コ
プチトマト 5個
黒オリーブ5粒
オレガノ(など青味)少々
【作り方】
1.さごしは軽く塩こしょうをまぶておく。
2.玉ねぎと黒オリーブは粗みじん切りに、プチトマトはたて4つに切り、
塩ひとつまみをまぜ、BOSCO<爽やかなレモンジンジャー> 大さじ2
と酢 を混ぜておく。
3、フライパンにBOSCO<爽やかなレモンジンジャー> 大さじ1を軽く熱し、
1に薄く薄力粉をまぶして、皮目から焼く。(中火でこんがり焼き色がつくまで3分
→ひっくり返して、3~4分蒸し焼きにする。
器にさごしを盛り、2をかけて、オレガノ等青味を添える。
※ さごしをつかいましたが、ほかに、
さごし、たら、スズキなど、白身魚で~~

シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ【レシピブログの「オイルを使って手軽に本格レシピコンテスト」参加中】
- 2021/10/30(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

梵燈のあかりに親しむ会。
妙心寺東林院の夜間特別拝観に行ってまいりました。

夜の東林院は初めて。
住職が手造りされた、あかり瓦"梵燈"などの
やわらかな光が夜の庭を包み込みます。
"梵燈"には「煩悩を消し去るお寺の明かり」という意味が
込められているそう。

書院前の枯山水の庭園(蓬莱の庭)
ひと際 目を引くのが、梵燈で表された禅語。
今年は…「雲収明月出」(雲収まりて明月出づ)
の五文字が、梵燈と行灯で表現されています。

意味は「煩悩をはらって仏のような自分を取り戻す」
(雲は煩悩を、明月は生き物全てが生まれながらに持つ
仏となることのできる性質を意味するとか)
「コロナが収まって平和な生活が戻るように」との願いも込められているそうです。

電灯を使わず800本のろうそくの灯りだけで照らされた
境内は、おもいのほか暗く、幻想的な空間。。。
月が出てくると、少~し明るくなってきたものの、
いただいた、抹茶の色も曖昧で、
和菓子も輪郭しかわからず…(お味は栗羊かん~(^^)
一般的なきらびやかなライトアップとは異なる、
心が落ち着くほの暗い落ち着いた灯りは、
「日本一暗いライトアップ」とも言われているそう。。。
秋の夜長、穏やかなひと時を過ごさせていただきました。
さておき、こちらは、
東林院西川玄房先生の精進の一品。
「スイートポテトママレード」

さつま芋をママレードと牛乳で煮たデザート。
ママレードのほの苦みをふくんだ甘みと
牛乳のまったり感が、さつま芋とよく合う
精進らしくない一品です。
- 2021/10/27(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・雑穀ごはん(梅干し)
・オイル鯖とピーマンのソテー
・カリフラワーとれんこんの炒めカレーピクルス
・お揚げさんの卵焼き
・ツルムラサキとちくわの炒めたん
・れんこんと牛肉の甘辛煮

今日10月26日は、柿の日…だそう。
正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句は
この日に詠まれたそう。プラス、柿の出盛り時期でもあるので、
制定されたのだとか。
こちらは柿マリネ。
ちょっとかための味のうすい柿など、
マリネしておくと、ジューシー感と風味が増して
おいしくなります。

◆ 柿の白ワイン・マリネえ
1.柿1個は放射状に8等分する。
2.白ワイン大さじ1にレモン汁・砂糖(各小さじ1くらい)を混ぜ溶かす。
3.1を2に浸けて冷蔵庫でねかす。
- 2021/10/26(火) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・雑穀ごはん(梅干し、ゆかり)
・秋刀魚の柚子煮
・ピーマンとじゃこのたいたん
・わかめの卵焼き
・赤万願寺とうがらしとベーコン炒め
・かぶら葉とお揚げさんのたいたん

左端の秋刀魚の柚子煮は、
昨夜の残り物。。。

腹骨の少ない部分、
尾に近い部分を残しておいたのです。。。
さておき、昨日、さんまのワタ部分で、
ワタだれを作成。
ワタを生姜と長ねぎのみじん切りと合わせてごま油で炒め
酒・みりん・醤油で軽く煮たもの。

海老をからめたら、絶妙でした。
- 2021/10/25(月) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今シーズンの初さんまで
さんまの柚子煮を作りました。

今秋、高騰で手が出なかったさんま。
北海道産の生さんまが、ちょっとお手軽な値段になっていて、
しかも、閉店時間が近づいて、幸せの黄色いシールが貼ってあったので、
即購入!…50%offにて~(^_-)

◆ 秋刀魚の柚子煮
【材料】
さんま 2尾
生姜 大1かけ
A【酒 大さじ6、 みりん・醤油 各大さじ1.5】
柚子 1個
【作り方】
1,秋刀魚は、内臓を取って洗い、4cmくらいの筒切りにする。
皮目に切り込みを入れる。
2.生姜は千切りにして、飾り用に少し残し、Aとともに鍋に入れ、
煮立つと1を切り口を下にして入れる。
3.柚子を半月切りにして上に乗せ、その上にキッチンペーパーで
落し蓋をしてコトコト煮る。
煮汁がほとんどなくなると、味をととのえる。
- 2021/10/24(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
牛肉のエスニック煮込み。

牛肉と一緒に炊き合わせたのは、
大根とカリフラワー、赤ピーマン。
味付けは、エスニック。
バターとオリーブ油で炒め、
赤ワインとトマト水煮と昆布だしでにこみ、
ケチャップとナンプラーと田楽味噌で味付け。
無国籍、多国籍の深い味わいの煮込みです。
傍らのワインは、
TAVERNELLO ORGANICO タヴェルネッロ オルガニコ
サンジョヴェーゼ。
イタリアの太陽を浴びて育った自然のままのぶどうを使った
オーガニックワイン。
フルーティーな甘い香り、軽い口当たりに、深みのある味わい、
料理の美味しさを引き立ててくれるワイン~🍷

TAVERNELLO ORGANICO タヴェルネッロ オルガニコ。
先日、フーディストアワード2021レシピ&フォトコンテストのモニタープレゼントで
送っていただいた一つです。

牛肉は、牛すじボイルを使ったので、
煮込み時間が短くても大丈夫。
大根は、電子レンジで下茹で。
時短ですが、調味料が相まって
複雑で奥行きのある味わいです。

◆
牛肉のエスニック煮込み【材料】(2~3人分)
牛すじボイル 200g
大根 10㎝
カリフラワー 1/2コ
赤ピーマン 1コ
トマト水煮(あらごし)1パック
昆布だし 1カップ
バター・オリーブ油 各大さじ1/2
赤ワイン 大さじ3
A【ケチャップ・ナンプラー 各大さじ1強、田楽味噌 大さじ2】
塩・こしょう 各少々
ささげ(飾り用・ゆでたもの)など青味 少々
【作り方】
1.大根は1㎝幅のいちょう切りにして、水を大さじ1~2ふりかけて、
電子レンジ(500W)2分加熱して、下ゆで状態にする。
2.鍋にオリーブ油を熱し、バターも加え、牛肉を炒める。
軽く塩こしょうして、焼きめがつくと、1の大根、食べ易く分けたカリフラワー、
細め乱切りの赤ピーマンも入れて 一炒めする。
3.1にトマト水煮と、昆布だしを加えて沸騰すると赤ワインを加える。
また沸騰すると、Aを加え、アクを取りながら 20~30分煮込み、
煮汁がほとんどなっくなると塩こしょうで味を調える。
4.器に盛り、ささげの縦半切りを飾る。

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
たくさん、ありがとございました!
- 2021/10/23(土) 11:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0