fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

ちりめんナッチー餅

211130c.jpg

ちりめんじゃことナッツとチーズ。
柔らかくしたお餅に混ぜ込みました。

ちりめんじゃこは、甘辛く煮た佃煮。
ナッツはくるみ。
チーズはカマンベール。

くるみの香ばしさと食感、チーズのうま味。
甘辛いじゃこ、そして、
海苔の風味と青じその爽やかさが加わったお餅です。

211130j.jpg

ちりめんじゃこの佃煮は、
平松食品さんのレシピコンテストで送っていただいた
「篠島産甘露ちりめん」

甘辛くてやわらかくウエットなやさしい味わい。
家で作るちりめん山椒は、さらっとしてあまり甘みがないものなので、
全然違う味が新鮮に感じます。

入賞賞品の色々な佃煮を送っていただきました。
ありがとうございます!!

211130h.jpg 

◆ ちりめんナッチー餅
【材料】(4人分)
甘露ちりめん 20g(約大さじ2)、
切り餅(角) 4個、
(カマンベール)チーズ 60g、
くるみ 8~10個(ローストしたもの)、
青じそ 6~8枚、
焼き海苔 1枚
【作り方】
1. 切り餅を4等分に切る。鍋で湯を沸かし煮立て餅を入れ、柔らかくなるまで3分程ゆでる。
2.チーズは8mm角に切る。くるみは粗く砕き、青じそは千切りにして水気を切っておく。
3.甘露ちりめんと、チーズ、くるみ、青じそ、ちぎった海苔を器に入れ、餅と和え出来上がり。




スポンサーサイト



  1. 2021/11/30(火) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋の炊き込みご飯

秋らしい炊き込みご飯。

211129t.jpg

具だくさんのおこわ風。
うるち米に切り餅を加えて炊くと、
もち米なしでも、もっちりしたおこわのような食感になります。

上には、花れんこん、紅葉型で抜いたにんじん、
菊花型で抜いて切り込みを入れた南瓜を飾りました。
南瓜が色が濃くて、にんじんの色と区別がつかないくらい…

ホタテ(缶)のだしで炊き込みました。

211129k.jpg

◆ もっちり秋色おこわ
【材料】
米 2合
切り餅 1個
干ししいたけ 3枚
しめじ・舞茸 各小1パック
油揚げ 小1枚
にんじん 1/2本
南瓜 少々
れんこん 5cmくらい
ほたて水煮缶 1缶(小)
A 【濃口醤油・うす口醬油 各大さじ1弱、
  酒・みりん 各大さじ2、 塩 少々】
白だし 少々
すだち 1個
(桔梗型に抜いたみょうが甘酢漬け)
【作り方】
1.お米をといで、水に浸け(できれば1時間以上)、ザルにあげておく。
  切り餅は1㎝角くらいに切る。
2.干しいたけは、水で戻して細切に。しめじと舞茸はほぐしておく。
  油揚げは細切りにする。
  にんじんは輪切りにして飾り用に型(紅葉)で抜き、残りはあられ切にする。
  南瓜は皮を取り、薄切りにして飾り用に型(菊)で抜き、残りはあられ切に。皮は松葉のように切る。
  れんこんは薄いいちょう切り(小さいものは半月切り)にし、飾り用に花切にして残りはあられ切に。
3.炊飯器に、1の米とA+しいたけ戻し汁+ほたて缶汁を入れ、水を2合の目盛りまで入れ、
  上にお餅をまんべんなくのせ、2のあられ切、ほたてをのせて炊く。
4.2の飾り用は、白だし+水をかけて電子レンジで加熱して、少し柔らかくする。
5.炊き上がると蒸らして、4とかぼすの薄切りを飾る。(みょうが甘酢漬けも)

南瓜でかたどった菊。菊型で抜いてから、切り込みを入れると、
立体感が出ます。
こちらは、先日西本願寺で見た菊花展の菊です。

211129m.jpg



  1. 2021/11/29(月) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

抹茶のクランブルケーキ

先日、画像にだけ登場していた、
抹茶のケーキ→  

スクエア型で焼いた、抹茶が濃いバターケーキです。

211114w.jpg

上には、くるみ入りの抹茶クランブルが香ばしく、
中には、バターでソテーした風味豊かなさつま芋を
抹茶生地に焼き込んでいます。

日本茶にも紅茶にも珈琲にも合う味~

211114x.jpg

◆ さつま芋入り抹茶クランブルケーキ
【材料】(18㎝角型)
バター 100g
砂糖 75g
卵 小2コ
アーモンドパウダー 20g
薄力粉 100g
抹茶 大さじ2
牛乳 大さじ2

さつま芋 200gくらい
B【バター・砂糖・ラム酒 各大さじ1】

A【バター・薄力粉・砂糖・アーモンドパウダ各30g】 
 +抹茶 10g+ くるみ10g

【作り方】
1. Aのバターを1㎝角に切り、Aの他の材料と切りまぜるように
 細かくし、冷凍しておく。(クランブル)
2. さつま芋は細切りにして、Bのバターで炒め、Bの砂糖をふり入れ、やわらかく
なると、火を止めラム酒を加えて冷ます。
3. ボウルにバターを入れハンドミキサーで混ぜ砂糖を加えクリーム状に白っぽく
なるまで混ぜる。溶き卵を3回に分け入れその都度混ぜ、アーモンドパウダーと
薄力粉+抹茶をふるって加え、さっくりとよく混ぜる。
4. 牛乳を加え混ぜ、2のさつま芋も加え混ぜ、型に入れてならし、1のクランブル
 と粗刻みのくるみを全体にのせる。170~180℃のオーブンで25~30分焼く。

※翌日以降が味がなじんで美味しくなる。


  1. 2021/11/28(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ビーツ&オイスター!

211127i.jpg

葉付きのビーツを購入。
新鮮で立派な葉は地元の農家さんならでは!
ビーツの旬は6~7月と11~12月の二回だそう。

211127b.jpg

けっこう大きい葉っぱです。
とりあえず、葉を先に調理。

生のまま刻んで、
牡蠣のオイル漬けのオイルで炒めました。
牡蠣も一緒に。
ちょこっと残っていたカリフローレも。。。

211127s.jpg

ビーツの葉は、柔らかくてクセがない。
牡蠣のオイル漬けの風味をすって、
美味しいソテーになりました。

211127k.jpg

牡蠣のオイル漬け。
今回は、いつもと違うレシピ。
(味は、あまり変わらないのですが、
 塩味だけなので、いろいろ応用がきく感じ~??)

211125o.jpg

◆ 牡蠣のオイル漬け(~その2)
【材料】
牡蠣 2~3パック(300g強)
にんにく 大1かけ
赤唐辛子 1本
ローリエ 1枚
粒こしょう 適宜(粗~く砕く)
オリーブオイル 適宜
塩 少々
【作り方】
1.牡蠣は洗ってざるにあげておく。クッキングペーパーで
 しっかりやさしく水分をふきとる。
2.フライパンに重ならないよう牡蠣を入れ、強めの火にかけ、
 乾煎りする。塩を全体にふりかけ、水分が出てくるとゆすって水分をとばす。
 ふっくらしてくると火を弱め、水分がとぶと火を止める。
3.煮沸消毒した瓶等にかきとにんにくのスライス、こしょうを交互入れていき、
  上に赤唐辛子と月桂樹をのせ、オリーブオイルをひたひたに注ぐ。
  冷めたらふたをして冷蔵保存。




  1. 2021/11/27(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初牡蠣

きょうのお弁当です。

211125b.jpg

・ご飯(梅干し、細切り塩昆布)

・ほうれんそうの胡桃和え
・オイル牡蠣と赤ピーマンのソテー
・九条ねぎの卵焼き
・ちくわの酒蒸し
・れんこんとにんじんのだし煮
・塩ラディッシュ

211125a.jpg

今季初の牡蠣。
牡蠣ご飯とオイル漬けにしました。
おべんとにはオイル漬け。
牡蠣ご飯は前夜の晩ごはん…

211126g_202111291318410d1.jpg

牡蠣ご飯は、洋よりの和洋折衷。
バター醤油風味です。
牡蠣の旨味がご飯に染みわたっています~♪

◆ 牡蠣ご飯~バター醤油風味
【材料】
米 2合
牡蠣 130g
玉ねぎ 1/2個
赤ピーマン 1/2個
酒 大さじ2
バター 大さじ1.5
細ねぎ 適宜
A【塩・こしょう・コンソメ顆粒少々、濃口醤油 大さじ1/2】

【作り方】
1.米をといで水に浸けておく。
  牡蠣は洗ってザルにあげておく。 
  玉ねぎはみじん切りに、ピーマンは粗みじん切り。
2.牡蠣に軽く塩をふりかけ、フライパンに並べて、酒をふって
  乾煎りする。両面さっと火を通し、取り出す。
3.炊飯器に米を入れて、2の煮汁、Aを入れ、水を加えて
 2合の目盛りにあわせる。
4.3の上に1の玉ねぎとピーマン、2の牡蠣をのせて、スイッチオン。
 炊きあがると、バターを5等分くらいに切り、上のパラパラのせて
 蒸らす。
5。牡蠣をつぶさない様に全体を混ぜてお茶碗に盛り、細ねぎの小口切りを散らす。 

  1. 2021/11/26(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

銀杏(いちょう)~

きょうのお弁当です。

211126b.jpg

・ご飯(梅干し、銀杏かぼちゃ、ご飯昆布)

・ハッシュドじゃが芋
・ブロッコリのクミン炒め
・ウインナのペッパー炒め
・ほうれんそうの卵焼き
・味噌風味かぼちゃ

211126a.jpg

今季初登場のブロッコリー、地元産のものです。
寒くなるにつれ値が下がってきて、うれしい限り~♪
国産のブロッコリーは、晩秋から春先にかけてが旬。
旬のものは、味が濃くて、栄養価が高くて、減農薬、そして廉価
とうれしいことばかりです。

今日は、オリーブオイルにクミンの香りを移して
こんがり炒めたもの。
そして、かぼちゃは味噌風味。
ごはんの上の銀杏の葉の型で抜いたものは、塩味です。

211126g.jpg

すっかり色づいた銀杏の木の向こうに京都タワー♪
最晩秋の風景。。。



  1. 2021/11/25(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紅葉~🍁

きょうのお弁当です。

211124b.jpg

・ご飯(梅干し、紅葉にんじん)

・れんこんのペッパーきんぴら
・牛肉と小松菜の中華風さっと煮
・わかめの卵焼き
・さつま芋とちくわの塩炒め
・辛子明太子にんじん

211124a.jpg

にんじんを紅葉型で型抜きして作った、
明太子にんじん。
ご飯の上にも散らしました。

京都のあちこちで、紅葉が見頃になってきたよう~🍁
テレビ、画像の紅葉をひっそり楽しんでいます。



  1. 2021/11/24(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アジアの女神さま、そして西から東へ…

211123u.jpg

久しぶりの龍谷ミュージアム・エントランス…
「アジアの女神たち」展!

211123m.jpg

そもそも"ミュージアム"の語源をたどると、
ギリシャ・ローマ神話の美の女神(ミューズ)の館を意味するそう。
その流れでいくと、女神→ギリシャ神話のアフロディテ、アテネ、アルテミスなどの
女神さまが浮かんできます。

が、今回の展覧会は、アジアの女神様!

211123z.jpg

古くは、縄文の土偶から、法華経にも登場す鬼子母神、
仏像・仏画が数多ある吉祥天、七福神のおひとり弁財天、
ヒンドゥー教の戦いの女神ドゥルガー…

今期の龍谷ミュージアムは、様々なアジアの女神様の
館となっていました。

そして、こちらは…

211123r_20211125180245634.jpg

…館内でいつも観られるベゼクリク石窟大回廊の原寸大再現。
ちょっと異空間に紛れ込んだ気分に。。。

さて、それから、西本願寺に…。

211123n.jpg

銀杏はまだ緑がかっています。
黄色く色づくまで、あと数日、という感じでしょうか。

211123q.jpg

修復が終わりたての日暮門の華麗なる威容も…

211123s.jpg

そして西から東へ、
異彩を放つ 西本願寺の伝道院の
緑のドーム屋根を視界に入れながら東へ…

211123t.jpg

…伝道院、イスラム様式のドーム屋根の下は赤レンガ。
イギリス風の六角塔屋、日本建築の意匠も取り入れた内部には、
アール・ヌーヴォーの照明器具があるとか…!?

211131h.jpg

建物の周り並ぶ、霊獣?の石造物を眺めながら東へ。
~~ほとなく、東本願寺に到着。

211123o.jpg

桜紅葉は鈍い色です。

211123w.jpg

ほとんど毎日眺めているのですが、
こうして山門をくぐるのは、ずいぶん久しぶりです。

211123v.jpg

前の烏丸通の中央分離帯の銀杏は、
西より黄色が濃いです。

211123x.jpg

こちらは、すっかり色づいた銀杏の色を彷彿させられる
南瓜のポタージュ。

211123z_20211125185958f84.jpg

皮を松葉の形に切ってトッピング。



  1. 2021/11/23(火) 23:59:59|
  2. アート+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

かなり濃厚ブラウニーズ

チョコレートの美味しい季節。
久しぶりに、ブラウニーズを作りました。

使い切りたいチョコレートがあったので、
ちょっと多いかなと思いつつ、
全部混ぜ込んだら…
…それはそれはチョコが濃いブラウニーズになりました!

211123c.jpg

チョコレート感の強いこと~♪
チョコ好きのチョコ好きためのチョコ好きによるブラウニーズです。

たっぷりくるみと、
アーモンド+オレンジピールの2種。

くるみ入りは、くるみ特有の風味豊かな味わいと食感。
アーモンドの方は、アーモンドのやわらかな甘みと
 自家製オレンジピールのほろ苦さと香り高さが融合。

どちらもねっとりした濃厚チョコ生地と抜群の相性です。
チョコ好き歓喜の味!!

211123r.jpg

◆ 濃厚ブラウニーズ
【材料】(24×18cm角型←オーブンペーパーしいておく)
・ビターチョコ(60%前後) 100g
・無塩バター 130g
・砂糖 180g
・卵 小3個
・薄力粉 35g
・ココア 18g

・チョコレート(板チョコなど何でも 粗~く刻む) 100~150g
・くるみ 80gくらい(ローストして砕いたもの)
・オレンジピール 40g(あら刻み、かたいときはラム酒・グランマニエ等に漬ける)
・アーモンドスライス 20g

【作り方】
1.ビターチョコとバターを細かく切って、耐熱ボウルにいれ、
 電子レンジで溶かす。500Wで30秒をリピ(様子見ながら)
2.卵を溶いて砂糖を混ぜ、よ~く溶き混ぜる(泡立てない)
3.2に1を少しずつ加えていき、全部混ざると、粉とココアを混ぜて
 ふるったものを加え混ぜ、粉っぽさがなくなると、刻んだチョコを混ぜて
 型に流す。 
4.半分にくるみをのせて、軽く混ぜる。 
 半分にオレンジピールを混ぜて 上にアーモンドをのせる。
5.170℃に温めたオーブンに入れ20分焼く。
6.冷まして、好みの形に切り分ける。

※ 砂糖の分量が多いけれど、減らすと表面パリッとして中身がムチッと
 した食感がそこなわれます。
※ 混ぜ込んだチョコは、今回150g以上入れましたが、100gくらいで
 存在感を放つ!と思います。
 今回は、ベースがビターなので、ミルクチョコと、クランチチョコを混ぜて
 入れました。ほか、ホワイトチョコ、キャラメルチョコ等お好みのチョコを~♪
※ L寸の卵の場合は、全卵2個+卵黄1個で。
※ 型は、今回は長方形のバットを使いましたが、
  20~21㎝角型、直径23㎝丸形などでもOKです。



  1. 2021/11/22(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ぬか漬け・塩漬け・甘酢漬け

満を持して…
ぬか漬け、はじめました。

211100n.jpg

子供のころは、家にぬか床の甕があり、
当たり前の様に、毎日の食卓にぬか漬けが並んでいたけれど、
いつのまにか、食べなくなっていました。

お茄子は色よく紫紺に、
きゅうりは歯ごたえよく、
かぶは風味よく~~。
実に久しぶりに家で漬けたぬか漬け、
記憶の味とは少し違うけれど、おいしいです。

211100z.jpg

日野菜もぬか漬けにしましたが、
日野菜は、甘酢漬けの方が、日野菜特有の風味が
味わえる!と思います。

211122z.jpg

そして、こちらは…

211122s.jpg

…ちりめんキャベツの塩漬け。
サラダ感覚の塩漬け。

ぬか漬け、塩漬け、甘酢漬け、
それぞれ別のおいしさですが、
ぬか漬けは、ビタミンB1、ビタミンEなどなど
栄養豊富。
乳酸菌の働きで腸内環境を整えてくれるそうです!



  1. 2021/11/21(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→