一月晦日。
月末のおからのたいたん…

…なのですが、これは昨秋につくったもの。
きのこ入りのおからのたいたん。
しめじ、舞茸、エリンギ、干ししいたけ。
具は、きのこだけです。
ちょっと干してから入れたら、
食感も旨みもアップ!
きのこだけで、美味しいおからのたいたんが出来ました!

この「わんさかきのこのおから煮」、
きのこのメーカーホクトさんのサイトに、
レシピ投稿したのですが、
料理研究科の浜内千波先生が」
きのこレシピの週間大賞に選んでくださいました。
そのあと、月間大賞にも~♪
浜内千波先生のちなみセレクション12月月間大賞レシピ→
★ ありがとうございます!
スポンサーサイト
- 2022/01/31(月) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今晩は、娘のリクエストに応えて
チキンのパリパリ焼き。
付け合わせは、生かぶのひらひら、
ほうれん草のオリーブ油炒め、塩漬けにんじん炒め。

皮目をパリッパリッ!に焼きたくて、
上から重しをしてしっかり焼き目を付けたはいいのですが、
フライパンにくっついて、引きはがすのに一苦労。。。

ところどころ焦げ目が付いたり、
皮が離れたりしましたが、
なんとか、切って、お皿に着地させました。
それから、
お豆腐の揚げ出し風。

水分の少ない焼き豆腐に片栗粉をまぶして
ごま油で炒め焼きにして、
カニかまとほうれん草をさっと煮ただしをかけ、
おろしたかぶと刻みねぎを添えました。
- 2022/01/30(日) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ベーコンのポテトサラダ~♪

昨日の牡蠣フライの横に添えていた
ポテトサラダです。
厚切りベーコンを炒めて(ベーコン自らの脂で)
玉ねぎスライスと合わせました。
ベーコンのコク、粒マスタードの風味に、
ほのかな苦みの菜の花。
そして、マヨネーズを控えめにして
プレーンヨーグルトを少々加えた
ちょっと大人味のポテサラです。

◆ ベーコンと菜の花のポテトサラダ
【材料】
じゃがいも 2~3個
玉ねぎ 1/4個
ベーコン(厚切り)80~100g
塩・こしょう 各少々
すし酢 大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
プレーンヨーグルト 大さじ1
粒マスタード 小さじ1強
菜の花 1/4パックくらい
【作り方】
1.じゃがいもは、洗ってラップで包み、電子レンジでやわらかくなるまで
加熱する。
2.玉ねぎを薄切りにして、キッチンペーパーで絞ってボウルに入れ、
すし酢、塩こしょうを加え混ぜる。
3.ベーコンを5㎜幅に切りフライパンで炒め、こしょうをふりかける。
4.菜の花はさっとゆでて水けをきっておく。
5.1のじゃが芋の皮をむいて、フォークで半つぶしにしながら、薄切りにする。
6.3と5を2に入れてざっくり混ぜて、冷めると、マヨネーズ+ヨーグルト+粒マスタード
で和え、4の菜の花もざっと混ぜる。
- 2022/01/29(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
牡蠣フライ!

ずいぶん久しぶりに作りました。
息子のリクエストに応えて。
タルタルソースも作成。
ゆで卵に刻み玉ねぎ、それからピクルスを切らしていたので、
代わりに、グリーンオリーブを少々。
ハーブソルトにこしょう。
マヨネーズは控えめ、レモン汁をぎゅっと絞って
酸味を効かせたタルタルソースです。

トマトとポテトサラダを添えて。
子供のころは、牡蠣の独特の風味がちょっと苦手で
牡蠣フライにしなければ食べられなかったこと
思い出しました。。。
牡蠣フライ、
しっかり水分を拭きとって、
薄力粉→バッター液→パン粉でしっかりめ揚げ。
◆ バッター液レシピ
【材料】
薄力粉 30g
水 大さじ1強
卵 小1個
【作り方】
1.薄力粉に水を少しずつ混ぜる。
2.卵を溶いて、1に少しずつ加え混ぜる。
衣をつけた牡蠣は、170~180℃で3分くらい揚げる。
- 2022/01/28(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
冬が旬の紫キャベツ。
普通のより、密に巻いていて、ちょっとかたく、
生では苦みを感じます。
薄切りにしてコールスローにした残りを、
粗びきウインナーと一緒に蒸し煮にしました。

仕上げにちょこっとお酢を加えると、
全体に赤紫色に仕上がりました。
抗酸化作用が強いアントシアニンの力。。。

◆ 紫キャベツの蒸し煮
【材料】
紫キャベツ 1/2個
ウインナー(粗びき)5本くらい
玉ねぎ 1/4個
にんにく 小1かけ
オリーブ油 大さじ1
ローリエ 1枚
塩・こしょう・顆粒コンソメ ・酢 各少々
粒マスタード 適宜
【作り方】
1.紫キャベツはは千切り、玉ねぎは薄切りに、にんにくはつぶす。
2.鍋にオリーブ油、にんにく、ローリエを入れ熱し、香りが立つと玉ねぎを加えて炒める。
しんなりしたらキャベツを加え、塩こしょうをふり、蓋をしてキャベツがしんなりするまで
7~8分蒸し煮にする。
3.顆粒コンソメと酢を入れて味を調える。大きめの斜め切りにしたウインナーを加え、
蓋をして5分ほど蒸し煮にする。お好みで粒マスタードを添えて~
- 2022/01/27(木) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白黒ごま)
・焼きハッシュドポテト
・金時にんじんとしいたけのたいたん
・ねぎじゃこ卵焼き
・焼き紅鮭
・菜の花の塩炒め

おべんと箱で、美味しそうな存在感を放っている
焼き鮭。
きょうのは、ロシア産の紅鮭…
と表示にありました。
購入するとき、横に銀鮭もあって迷ったことから、
紅鮭と銀鮭の違いがよくわかっていないことに気づきました。
ちょっと検索してみたら、ちょっとええもん発見!

違いが分かる“鮭の一覧表”
スモークサーモン、鮭のメーカー、王子サーモンさんが
ツイッターに出されていたもの。
何となく、漠然と思っていただけの違いがはっきりわかってすっきり!
身の色、脂のノリ具合などの特徴、産地、
そして、今まで”?”だった天然 or 養殖。
紅鮭は、100%天然だったのですね!
説明の通り「身色は極めて深い紅。身は厚く引き締まり脂のノリが絶妙」
です!
王子サーモンさん、ありがとうございました!
これから、参考にさせていただきます!
- 2022/01/26(水) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白黒ごま)
・カニかまとわかめのたいたん
・菜の花のペペロンチーノ風
・醤油ツナの卵焼き
・イカと赤ピーマンのペッパー炒め
・レタスとグリンピースのおかか煮

冷凍庫内がいっぱい。
(このままでは、アイスクリームを買っても入らない…)
先日から、少しずつ庫内断捨離中。
きょうは、グリーンピース。
レタスと一緒に削り節とさっと煮に。
・・・実に少しずつですが。。。
- 2022/01/25(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白黒ごま)
・金時にんじんとツナのしりしり
・焼きがんもどき
・畑菜とお揚げさんとちくわのたいたん
・ねぎじゃこ卵焼き
・ウインナと紫キャベツ炒め

左から2つ目の焼きがんも。
お豆腐メーカー相模屋さんの、がんもどき。
ちょっと革新的な豆腐製品を作られている相模屋さん。
このがんもどきも、半球型で具なし。
がんもどきのようでがんもどきでない…べんべん♪
といったお肉っぽい口当たりと味わい。
焼くと表面がカリッとしてジューシーな中身との
食感のコントラストがいい感じ。
植物性100%で面白い口当たり~♪♪
- 2022/01/24(月) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

いちごのフルーツサンド。
この前は、生クリーム100%の濃厚なクリームだったので、
今回は、さっぱり軽めのクリーム。

水切りヨーグルト+クリームチーズ+はちみつのクリーム。
見えないところに、バナナもしのばせています。
バナナがあると、さっぱりクリームにコクのある甘さが加わり、
また、いちごの隙間にバナナがあることで、クリームの量を
減らせます。(厚みがあるだけに、かなり大量のクリームが要るもので…(^^;)

いちごは、お馴染みの「あまおう」 そして、
佐賀県の比較的新しい品種「いちごさん」 。
いずれも中も赤いので、断面のいちごの色が綺麗で、美味しそう!

はさんでいるのは、前と同様 パンではなく
スポンジケーキです。(市販のものをスライス♪)
◆ ヨーグルトクリームのフルーツサンド~苺とバナナ
【材料】(4切れ分)
いちご(あまおう、いちごさんなど断面の赤いもの)13コ
バナナ 小1本
プレーンヨーグルト 250g
クリームチーズ 50g
はちみつ 大さじ1強
レモン汁 少々(なくてもOK)
スポンジ生地(5号(直径15㎝)×厚さ2㎝くらい)1枚
(or 食パン8枚切り×2枚)
【準備】
0.プレーンヨーグルトを半量くらいになるくらい水切りする。
【作り方】
1.クリームチーズとはちみつを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ(500W)で10~20秒加熱。
滑らかに混ぜ、水切りヨーグルト、レモン汁を加え混ぜて味をととのえる。
2.スポンジケーキは、厚さを2等分し、だいたい11~12cmの正方形に切る。
(角は丸くても大丈夫なのでざっくり四角く切る)
3.2の1枚の片面にうすく1のクリームを塗り、いちごを対角線上に5コずつ並ぶ
ようにのせる。(中心の1コがだぶるので合計9コ)
空いたところに、半切りにしたいちご、1㎝幅にきったバナナを適当にのせる。
4.上から隙間をうめる様に、2のクリームをのせ、ならして、2の1枚をのせ、
ラップで包んで冷蔵庫で落ち着かせる。(30分以上)
5.対角線上で切る。(ケーキカットの要りょうで、包丁を温めてカット)
- 2022/01/23(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
だいぶ前に行った展覧会の覚書です。

京都国立近代美術館にて、
上野リチ展。

上野リチさんは、19世紀末ウィーン生まれのデザイナー。
壁紙やテキスタイルなどのデザインを手がけ、
ウィーンで人気デザイナーだったリチさん、
日本の建築家、上野伊三郎さんとの結婚を機に京都に移住。
ウィーン―京都で、室内装飾、日用品、衣服など多彩なデザインを
手がけられたそう。

その色彩豊かな、やわらかな雰囲気の抒情的な
花や模様は、洗練されていていながら、ほっと心和むもの。

戦後の日本では、生活の洋風化に伴い、洋装などのデザインで
ますます活躍の場をひろげ、後進の指導にも取り組まれたそうです。

受付の台にリチさんの描かれた絵が施されてたり…
鳥のデザイン画からの造形が飾られていたり…

明るい、ウキウキした気分にしてくれる
展覧会でした。

さておき、こちらは
安納芋のモンブラン風。
だいぶ前に作ったスイーツです。

安納芋のベーストを
砂糖、シナモン、ラム酒で風味づけして、
モンブラン口金で絞り出したもの。
上には、栗の甘露煮の小切を散らしました。

- 2022/01/22(土) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0