新緑の東山をのぞむ…
緑とのコントラストが鮮烈な朱色の欄干。

平安神宮の大鳥居の南側、琵琶湖疎水にかかるこの橋は、
慶流橋、というそうです。
(初めて名前を知りました。。。)
この橋を北に渡れば…
…京都国立近代美術館。 開催中の
「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」
先日観てまいりました。

江戸時代から近代にかけて、京都・大阪で活躍した画家の
代表的な作品の数々。
有名な丸山応挙に呉春、文人画家の与謝蕪村、池大雅、
その流れをくむ画家たちによって、京都大阪に文化人が集まり、
文化サロンのようなネットワークができていたとか。
さておき、今回は、蕪村の「夜色楼台図」を楽しみにしていたら、
よく見ると、会期の最初の10日間だけで、とうに終わっていました。…(-.-)
が、若冲の初めて観る作品などあり、興味深かったです。
ただ、今回は、コレクション展の方が記憶に残っています。

合わせ鏡の対話/不在の間
――森村泰昌とドミニク・ゴンザレス=フォルステル

自らの顔、身体を使って名画や著名人に扮した森村作品、
初めて見たときは度肝を抜かれました。
お向かい(京都市美術館)で開催中の企画展(残念ながら行ってないけど…)
とリンクしているよう…。、
そして、
「眼で聴き、耳で視る」中村裕太が手さぐる河井寬次郎

「眼聴耳視」は、河井寬次郎の言葉。
身近な自然や機械製品のかたちを身体感覚でとらえ、
自身の中で溶け合わせ調和させながら自由な造形を生み出していった姿
を想像することができる、と解説にありました。

手で触れて体験できる展示もあり、
展示空間で、「みる」だけでなく、造形物を「さわる」、鑑賞した音声を「きく」、
様々な感覚を使って作品を味わう、「感覚をひらく」事業の一環だそう。

河井寬次郎さんは、自らデザインした家具や愛用品に囲まれた空間で、
トランジスタラジオを聴き、そして、
機械製品、仏像、西洋絵画、建築など新聞記事を切り抜き日記に挟み、
日々の仕事をされていた…「暮しが仕事 仕事が暮し」という言葉、
暮しぶりに触れながら感じながら作品を前にする。
多角的に鑑賞できる、新しい形でしょうか。
そして、アートのおともは・・・
マンゴーのグラスデザート。

水切りヨーグルトとマンゴーを重ねて、
上には、バニラアイスをのせ、
マンゴーを散らして・・・

このマンゴーは、シロップ漬け。
フレッシュマンゴーに近い味と食感。

マンゴーの濃厚な甘みには、
ヨーグルトの爽やかな酸味が合います。
マンゴーの鮮やかな色やアイスとクリームの質感を
眼でとらえてから、
香りや、それぞれの風味を感じながら、
マンゴーの食感やクリームの舌触りを探りながら、
甘みや酸味を楽しんで…
過去に食べた味と比べたり、
食べるに伴う音を聴いたり…
「食べる」って、いろんな感覚が総動員するのだなぁと再確認。。。
スポンサーサイト
- 2022/04/30(土) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月29日、
みどりの日…と、しばらく思っていました。
いやいや、だいぶ前に、昭和の日になったやん…と
みどりの日だったのは、ほんのわずかな期間だと思っていたのですが、
4月29日は、
天皇誕生日(1949~1988年)
みどりの日(1989~2006年)
昭和の日(2007年~ )
みどりの日は、18年と意外に長い年数で
ちょっとびっくり。。。
それはさておき、
筍とえんどう豆とわかめとお揚げさんのたいたん。

旬の筍とうすいえんどう。
相性のいいわかめとお揚げさん。
子どもの頃から、この時季の定番の たいたん。

なんとなく、昭和の味、というイメージがあるのは、
子供のころ…昭和のころにおばあちゃんが
よくたいてくれていたから…??
- 2022/04/29(金) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し・黒炒りごま)
・小松菜と平天のたいたん
・筍の土佐煮
・赤ピーマンとじゃこのたいたん
・九条ねぎの卵焼き
・うすいえんどうとベーコンのコンソメ煮

うすいえんどうの一皿。
うすいえんどうと新キャベツとベーコンとウインナのコンソメ煮。

お弁当用には、汁気がでないように、
えんどうまめとベーコン部のみ取り出して、
さっと炒り煮にしたものを入れています。
- 2022/04/28(木) 23:59:59|
- 朝ごはん|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、乾燥梅)
・たらのねぎ胡麻焼き
・卵焼き
・赤ピーマンのツナ炒め
・うまい菜とお揚げさんのたいたん
・カニかまと湯葉のだし煮

おべんと箱には、
たらのねぎ胡麻焼き。
ごま油で両面焼いたたらに、
刻みねぎとすりごまをまぶして、さっと焼き付けたもの。
前日のたらは、トマト煮込み。
新じゃがと新玉ねぎ、きのこと、カラーピーマンと、
トマトソースで煮込んだものです。

魚偏に雪の字のたら(鱈)、
寒い時季12月~2月ころが旬と言われていますが、
春に獲れたたらも美味しいです~<゜)))彡
- 2022/04/26(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
すべては、音楽のおかげ…

…先日観に行った「平間至写真展」のキャッチコピーです。
平間至…数多くのアーティスト写真を撮影し、
♪音楽が聴こえてくるような躍動感あるポートレート♪
で、写真界に新しいスタイルを打ち出したと評価される写真家さんだそう。

エントランスまでの空間には、
タワーレコードのキャンペーン
"NO MUSIC, NO LIFE."の数々のポスター。

会場内は、
数多のアーティストのポートレート、
音楽が聴こえていkそうな演奏中のショット。
動きを感じる、田中泯さんの場踊りのフォト。
思想や哲学を語っているような心象風景の光景シリーズ、
そして写真館としての一般の人たちの記念写真、などなど。
いろいろな、音楽があふれる写真を堪能しました。
アート・音楽とくれば、スイーツ!?!?!
久しぶりに作ったフィナンシェです。

シェル型のバターフィナンシェ
そして、

アーモンド形の方は、紅茶風味。
クラシックな缶のアールグレーです。

外側のカリッと感が少し足りなかったかな。
バターの焦がし方もやや足りず。。。
近いうちに再挑戦せねば。。。
- 2022/04/25(月) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

スパイスカレー~♪
カレールウを使わず、
いろんなスパイスを調合して(?)
作ったものです。

具は、豆・豆!
ひよこ豆、グリンピース、そして、
大豆が原料の厚揚げ。
使ったスパイスはこちら~
↓

これらのスパイスたち、
ハウス食品様×レシピブログ様のモニターコラボ広告企画で
プレゼントしていただきました。
いつもありがとうございます。

●
GABANスパイス・クミン<パウダー><ホール>
・カルダモン<パウダー><ホール>
・ターメリック<パウダー>
・コリアンダー<パウダー>
・レッドペパー<パウダー>
・マスタードシート<ホール>
クローブ<ホール>
シナモンスティック(セイロンシナモン)<ホール>
●
ハウススパイス特選本香り<生しょうが>、
特選本香り<生にんにく>
鷹の爪<袋入り>
カレーの基本になるスパイスたち。
香り・風味・色・辛さ。
ミックスすることで、いろんな味わいの
スパイスカレーが出来上がります。
まずは、あり合わせのもので、
ササッと作ってみました。
スパイスカレーは長く火を通すと香りがとんでしまうので、
さっと作るべし!
…というところがまた嬉しいですね。
◆
豆・豆スパイスカレー【材料】(2人分)
ひよこ豆(水煮orドライパック)70g
グリーンピース 70g
厚揚げ 約100g
玉ねぎ(みじん切り) 小1個
トマト(ザク切り)1個
米油 大さじ1
●ハウス特選本香り生にんにく 小さじ1
●ハウス特選本香り生しょうが 小さじ1
水 大さじ3~4
▽GABANクミン(ホール) 小さじ1
▽GABANカルダモン(ホール) 3粒
▽GABANクローブ(ホール) 3粒
▼GABANターメリック(パウダー) 小さじ1
▼GABANレッドペッパー(パウダー)小さじ1/4~1/3
▼GABANクミン(パウダー)小さじ1強
▼GABANコリアンダー(パウダー)小さじ1強
▼GABANガラムマサラ(パウダー) 小さじ1
▼GABANオールスパイス(パウダー) 少々
塩・こしょう 適宜
濃口醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
ご飯 2人分
ローストしたくるみ 2~3コ
ゆで卵、ピクルス、青味(スナップえんどう)等お好みで
【作り方】
0.GABANカルダモン(ホール)をさやから出して、ペパーミルでひいておく。
1..フライパンに油と▽を入れて弱火で炒める、ふつふつすると、クローブを取り出し、
玉ねぎと●を入れて炒め、しんなりするまで炒める。
2.1にトマトと塩こしょうを加えて炒め、水分がとぶと▼を加えて炒める。
焦がさないよう混ぜながら炒める。
3.ひよこ豆とグリンピース、厚揚げを加えて炒める。厚揚げは崩しながら炒める。
水大さじ4ほど加えて、ふたをして少し煮る。
4.3に醤油とみりんを加えて味を調える。

次回は、どんなカレーを作ろうかな~(^_-)
カレーの世界が広がりそうです。
【レシピブログの「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニター参加中】
GABANでスパイスカレーレシピ スパイスレシピ検索
- 2022/04/22(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、青海苔ふりかけ)
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・にんじんと筍のたいたん
・当座煮きのこの卵焼き
・九条ねぎとちくわのみそ炒め
・筍と豚肉の柚子胡椒炒め

筍。
しっかり歯ごたえの根元の部分は、
にんじんとたいて…
先の方の柔らかめの部分は、
豚肉と炒めて、柚子胡椒味に。
そして、姫皮は、おつゆに。。。

筍姫皮と湯葉の豆乳汁。
菜の花をのせて、春の汁物。。。

◆ 筍姫皮と湯葉の豆乳汁
【材料】(2~3人分)
筍姫皮・乾燥ゆば 各適宜
豆乳 300~400cc
白だし・酒・みりん 各大さじ1
白みそ 大さじ1
塩 少々
【作り方】
1.ゆばはもどして食べやすく切る。姫皮も食べやすく切る。
2.豆乳を鍋に入れ、1と白だし、酒みりんを加えて弱火で煮る。
煮立つと火を弱め、白みそを溶かし、味をととのえる。
- 2022/04/21(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0