
冷製パスタ。
やや細めのスパゲッティに、
スモークサーモンとトマト、
ケイパーと玉ねぎ。
基本パスタは熱い方が好きなのですが、
こう毎日暑いと、冷たいのが欲しくなります。

◆ スモークサーモンとトマトの冷製パスタ
【材料】(2人分)
トマト 1個
スモークサーモン 50~60g
玉ねぎ 1/4個
ケイパー 大さじ1
スパゲッティ (細め) 180g
A【オリーブオイル 大さじ2、すし酢 大さじ2~3
醤油 少々、塩こしょうバジル 各少々】
【作り方】
1.玉ねぎを薄切り、トマトを1cm角くらいに切り、
ケイパーは飾りを少し残して粗みじん切りにする。
2.Aを混ぜて、1を入れて混ぜ、冷やしておく。
3.スパゲッティをゆでて、流水で冷やし、よく水気をきり、
2と混ぜ、サーモンも食べやすくちぎり混ぜる。
4.器に盛り、ケイパーを散らす。
スポンサーサイト
- 2022/07/31(日) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

うにパスタです!
…とはいっても、
使った食材は、うに…ではなく、
市販のうに豆腐。
少量のオリーブオイルでにんにくのスライスを炒め、
うに豆腐を入れてつぶし炒め、醤油をくわえ、滑らかに煮立てて、
ゆで上げたバスタをからめました。
まったりとして、うにっぽい風味がして、たっぷり海苔がよく合います。
- 2022/07/29(金) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、青のり胡麻)
・きゅうりと豚の玉ねぎドレッシング炒め
・桜えびの卵焼き
・お揚げさんの海苔味噌焼き
・ピーマンとじゃこのたいたん
・赤万願寺唐辛子ハッシュドポテト

珍しく、炒めたきゅうり炒め。
豚薄切り肉と合わせて、玉ねぎドレッシングで
炒めたものです。
こちらは、きゅうりのたいたんの冷製。

だしでたいて粉でとろみをつけたのを
冷やしたもの。
◆ きゅうりのくずひき
【材料】(約4人分)
きゅうり 大2本
生姜 大1かけ
だし 2カップ弱
塩 少々
A【うす口醤油・みりん・酒 各大さじ1強】
くず粉・水 各大さじ1.5
ごま油 少々
【作り方】
1.きゅうりは、ところどころ皮をむき、縦半分に切って、
スプーンで種を取り、約1cm幅に切り、塩を全体になじませる。
2.油揚げは、短冊切りに、生姜は、半分を千切りにする。
3.だしを煮たてて、1と2を入れ、煮立つとアクをとり、
Aを加えて煮る。
4.透明感が出て、歯ごたえが残る程度のやわらかさになると、
味をととのえて、水で溶いたくず粉を加えて とろみをつける。
5.おろし生姜を添えて。
※ きゅうりは、少し歯ごたえを残して仕上げる。
冷製としたものの、個人的には、熱い方が好きです。
ごま油を少々たらすと、風味が付いて美味。
- 2022/07/28(木) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、青海苔ふりかけ)
・モロヘイヤの胡麻和え
・紫玉ねぎのコンビーフ炒め
・ひろうすのたいたん
・カニかまと九条ねぎの卵焼き
・オクラとミニ帆立のたいたん

きょう見かけたのは、ひまわり畑。

ほぼ満開に広がるひまわりの花。
ほんの4,5日前は、まだつぼみかたそうでしたが…

ちなみに、お弁当には、
ひまわりの種など、ひまわり関連のものは何も入っていません。。。
- 2022/07/27(水) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅の甘露煮。
残り僅かとなったので、
ゼリーにしました。

寒天とゼラチン、両方を使ったので、
ちょっと濁って、磨りガラスのような外観です。
透明感がほしいときには、
アガーを使ったらよかったのですが、
寒天とゼラチンW使いのゼリーは、
プルンとして、ツルンとして、適度な弾力、
ほどよい口どけの良さ…
なかなかいい感じの食感です。

梅甘露煮の煮汁に
梅酒も少々加えた、
大人向きゼリー。

◆ 梅甘露煮のゼリー
【材料】
梅甘露煮 6個くらい
甘露煮煮汁・水 各300cc
砂糖 25gくらい
<甘露煮汁の濃度、あまさによって、水と砂糖の量は調整>
粉寒天 2g(小袋1/2)
ゼラチン 5g(小袋1袋)+水大さじ3
レモン汁 大さじ1
梅酒 大さじ1~2
【作り方】
1、水に粉寒天を振り入れて火にかけ、
沸騰してから2分弱、弱火で混ぜながら火を通す。
砂糖も加えて煮溶かす。
2.甘露煮汁を半分加え混ぜ、水でしとらせたゼラチンを加えて溶かし、
残りの甘露煮汁を加えて混ぜ、レモン汁、梅酒を混ぜて、
甘露煮とともに器に入れて冷やし固める。
- 2022/07/25(月) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
青梅の梅仕事(梅酒と梅シロップ等)が一段落して
半月以上たった六月末に、
黄色っぽく熟した梅で甘露煮を作りました。

皮がやわらかくて、ところどころ
破れています。。。が、
甘露煮は、すぐ食べられて、
梅の風味がうつった煮汁も美味しいのが嬉しい~♪

熟した梅の甘露煮
【材料】
熟した梅 300g強
砂糖 250g
水 500cc
【作り方】
1.梅は洗ってナリ口を取る。皮の破れや荷崩れ防止のため、細い針でところどころ穴を開ける。
(1コ20か所くらい。種に届くか届かないかくらいの深さ)
2.少し水にさらしたら、水を変え、梅が重ならないように入れる。 (かぶるくらいの量)
火にかけ、熱くなった鍋底に梅がなるべく当たらないように、手でゆっくり混ぜながらゆでる。
3.50℃くらいになると、水を替えて、同様に手で混ぜながらゆでて、熱くなるとまた水を替えてゆでる。
4.そっと水を切り、分量の水を入れて、砂糖の1/3量を全体に振り入れ、弱火にかける。
アクを取り、ペーパーを落し蓋代わりにのせて火を通す。(超弱火で5分くらい)(温度があまり高くならないように)
5.ペーパーの上から残りの砂糖の1/3量を全体にまぶしかけて、5分煮る。
6.残りの砂糖を同様に入れて、5分煮て火を止め、そのまま冷ます。
7.煮沸消毒した瓶に保存。

2,3日経つと、味がなじんで落ち着きます。
- 2022/07/24(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・雑穀ご飯(梅干し)
・わかめとカニかまのたいたん
・セロリと牛肉の時雨j煮
・ねぎじゃこ卵焼き
・赤万願寺とお揚げさんの白味噌煮
・オクラのクミン炒め

赤ピーマンのように見えるのは、
赤万願寺とうがらし。
大きい個体だったので、
ピーマンでするように、たて薄切りにして使っています。

こちらは、ゴーヤと赤万願寺とうがらしとじゃこのたいたん。
いつものゴーヤとじゃこのたいたんに、
色も食感もアクセント~♪
- 2022/07/23(土) 23:59:59|
- お弁当+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

デヴィッド・ボウイ!
時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA リターンズ 鋤田正義写真展
京都駅近の美術館「えき」KYOTOで観てまいりました。

昨年4月に開催されたものの、コロナの影響で途中で中断され、
観られなくて残念に思っていたら、
リターンズ! 再開催!
チラシの左が上下とも昨年のもので、右が今年のです。

写真を撮った鋤田正義さん、
有名なデヴィッド・ボウイの写真のほとんどを撮られたカメラマン。
アルバム「Heroes」のジャケット写真など。
今回の写真展は今まで数多撮られたボウイの写真…
…1970年代に京都滞在中の写真などと、
鋤田さんが近年、当時を振り返りながら巡った京都の写真との
コラボで構成されていました。

有名な京都での数枚、
京都の古川町商店街で、鰻(八幡巻き)を買い求めている姿、
日本画画材店、彩雲堂でくつろぐ姿。
電話ボックスの中で煙草を手にする姿。
阪急電車とともに映る姿。
周りの風景に自然に溶け込んだボウイのあまりのカッコよさ!
土曜の夕刻のみ、上のリストの曲が館内を流れていたそうですが、
会期中ずっと流しっぱなしにしてほしかった…と思ったのは私だけでないはず。。。
さておき、
ボウイの好物は、イギリスの伝統料理、
シェパーズパイだそう。

たっぷりのマッシュポテトの下には、
合いびき肉とたっぷり野菜のミートソース風のもの。
(正式にはラム肉?)

具だくさんのミートソース(風)のうまみと
とろっとやわらかなマッシュポテトがよく合い、美味。

◆
夏野菜のシェパーズパイ【材料】
合びき肉 150gくらい
にんにく 1かけ
塩こしょう 適宜
ナツメグ 少々
オリーブオイル 大さじ1
玉ねぎ 小1個
ピーマン 3~4個
赤ピーマン 1個
なす 1個
トマト水煮 1カップくらい
A【ケチャップ 大さじ2 酒・醤油 各大さじ1】
マッシュポテト
じゃが芋 4個くらい(500g)
バター 大さじ2
牛乳 100cc強
塩 少々
【作り方】
1.じゃが芋は柔らかくつぶせるくらいに加熱する。
(蒸してもゆでても、レンジ加熱でも)電子レンジ加熱でも)
しっかりめにつぶして鍋に入れ、牛乳とバター、塩を加えて煮ながら、
柔らかさと味を調える。
2,フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを入れて炒め、
香りが立つと、玉ねぎのみじん切りを入れて炒める。
しんなりすると、ピーマンとなすの粗みじん切りを入れて炒める。
3.火が通ると、端によせて空いたところに油を少し足して、
肉を入れ、塩こしょうして炒める。だいたい火が通ると全体を混ぜ、Aを加え炒め、
トマト水煮を加えてひと煮して、味をととのえ、汁気がすくなくなると耐熱皿に敷き詰める。
4.上に1のマッシュポテトをのせてならし、フォークで模様(すじ)をつけて、
グリルで表面がこんがり色づくまで焼く。
- 2022/07/22(金) 23:59:59|
- アート+α|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0