fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

二〇二二年大晦日

今年もはやい一年でした。
毎年慌ただしい大晦日。

大晦日は、二十四節気では、冬至の期間。
今年の冬至は12月21日(~1月4日)
冬至を過ぎても、日の出の時刻はまだ遅くなっていき、
1月10日頃から、ようやく早くなっていきます。
(日の入りは、12月の7日頃から遅くなっている)

朝のおべんと写真を撮るのは、たいてい
7時過ぎなので、12月から1月にかけての画像が
暗めで、ピントが微妙に合ってなかったりします。

さておき…

221231q.jpg

先日たいた今年の冬至かぼちゃ。
いとこ煮、
かぼちゃと小豆のたいたん…です。

221231p.jpg

味が濃くて甘みが強い栗かぼちゃだったので、
お菓子のよう。
(小豆は、甘いゆで小豆ではなく、
 ほの甘い蒸し小豆をつかったのですが…)

221231k.jpg

この冬も息災に暮らせますように。。。

*        *        *

今年一年、ありがとうございました。
来年も どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログの日付に、アップした日がなかなか追いつけてないことが多いのですが…<(_ _)>



スポンサーサイト



  1. 2022/12/31(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

竹林公園・カヌレ

年末、所用で自転車で走っていて、
迷い込んだ(?)洛西の竹林公園近く。

221230r.jpg

見渡す限り「竹」の径です。

こちらの竹垣は、

221230t_202301292121130a1.jpg

「来迎寺垣」
地元、物集女町にあるお寺の名前にちなんだものだそう。
長めに切った竹穂垣と、竹を組んだ扉を交互に配した、
趣きのある竹垣です。

そしてこちらは、

221230c.jpg

「海道垣」
初めて見る形の竹垣。
地元、物集女町の地名に由来しているそうですが、
無限に波打つ海の道をイメージした垣だそう。

まだほかにもいろいろな竹垣があるそう。
今度、時間のある時に、ゆっくり散策してみたいです。

さておき、
先日作ったカヌレ。

221230k.jpg

カヌレ型で焼いたものと、
バラ型で焼いたもの。
ほとんど出番のなかったバラ型で試作です。

221230b.jpg

少し火が強かったのか、
オーブンの上下で、熱の周り方が違うのか、
カヌレ型の上部が、少し焦げ色。。。"(-""-)"

焼きた当日は、外側がカリッとして、
中はもっちり食感。
ラム酒の芳醇な香りがたまりません。

221230w.jpg


  1. 2022/12/30(金) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

とどのつまり…

221229b.jpg

こちらポン酢白子。
ボラの白子です。お初です。
鮭の白子と似た外観。

ボラと言えば、かの高級珍味、カラスミは、その卵巣を加工したもの。
食べたことないのですが…。
高価なカラスミとは違って、とても廉価なボラ白子。

臭みが出ないように、
血管を取り除いて、塩を軽くもみ込んで少し置き
流水でそっと洗って、日本酒に浸けて1時間ほど置いて
それからひと口大に切ってゆでました。
 
刻みねぎ、七味とうがらしに、ぽん酢をかけて。
濃厚でクリーミー。
美味です。

221229r.jpg

半分残して、こちらは、バター醤油焼き。
ゆでたものに、軽く粉をまぶして、フライパンでバター焼き。
仕上げに醤油をまわしかけて、火を止めてから、
刻み葱をふりかけて。

こちらも美味也。

初物のボラ白子、美味しくいただきました。
ところで、ボラって…??
その卵巣がカラスミの原料ということ以外知らなかったのですが、
出世魚で、
ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
となるそう。

とどのつまりの語源の「とど」がその最終形だそうです。。。


  1. 2022/12/29(木) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2022年、お弁当納め

きょうのお弁当です。

221228b.jpg

・ご飯(梅干し、削り節)

・牛肉とれんこんの時雨煮
・赤ピーマンとちくわの味噌炒め
・わかめの卵焼き
・かぶら葉とお揚げさんのたいたん

221228a.jpg

今年はこれでお弁当納め。
娘のお正月休みは年末・年始3日ずつなので、
次のお弁当は、一月四日予定です。

221228h.jpg

すっかり葉を落として
寒々しい裸木となった銀杏の木と東本願寺の風景も
今年は見納め。

221228s.jpg


  1. 2022/12/28(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

十二月の石山寺

京阪石山寺行き。

221227i.jpg

大津線開業110周年列車到着!
車内には、色んな駅の110年前の写真が
貼られていました。

221227s.jpg

さて、
久しぶりに石山寺への道です。

221227h.jpg

コロナ禍で3年ぶりの石山寺。
十二月末。門松が設えてあります。

221227y.jpg

すっかり葉を落としたかえでの木。

221227m.jpg

ゴツゴツした岩の向こうに端正な姿を見せる
多宝塔。

221227d.jpg

つづら折りの石段。

221227e.jpg

煙ったように見えるモノクロの参道。

221227a_20230115234732b2a.jpg

久しぶりに冬の風景です。

さて、
こちらは先日作った小豆のお焼きです。

221227z.jpg

お供え用に作った一皿。
小豆の優しい甘さ、もっちりした食感です。
とても簡単で美味しいのですが、
材料が目分量…だいたいこれくらいだったか?
とりあえずの覚え書き。

◆ 小豆のもっちり焼き
【材料】
ゆで小豆 150g
粉(薄力粉+上新粉) 80g
水 80cc
米油 少々
きなこ 少々
【作り方】
1,粉と水を混ぜ、まだ粉っぽさがのこっているところに
 小豆を混ぜる。(混ぜすぎない)
2,フライパンにうすく米油をしいて熱し、1を7~8㎝に丸く流し、
 両面焼く。器に盛り、きなこをふりかける。




  1. 2022/12/27(火) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

里芋とイカ

きょうのお弁当です。

221226b.jpg

・ご飯(梅干し、黒炒りごま)

・里芋といかの中華ねぎ炒め
・ブロッコリの胡麻和え お揚げさん
・れんこん人参しいたけの酸味炒め
・かぼちゃのチーズの卵焼き
・菜の花とミニソーセージステーキのソテー

221226a.jpg

煮物にすると相性のいい
里芋とイカ。
中華風の炒め物にしても美味です。

221226i.jpg

生姜とねぎとオイスターソースが効いてます~🦑



  1. 2022/12/26(月) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2022・クリスマスケーキ

今年のクリスマスケーキ~🎂

221225x.jpg

生クリームたっぷりの白いケーキ、
ホワイトクリスマスケーキです。

221225c.jpg

4層に切ったスポンジケーキにラム酒風味のシロップを
しみこませて、
生クリームをサンド。

クリームの4層のうち、したから2層目には、
アクセントのラズベリーゼリーもはさみました。

221225m.jpg

本当は、上面はクリームの絞り方を
工夫したかったのですが、
うまくいかなかったので、
上からホワイトチョコをかけてごまかしました。。。

221225a.jpg

なにはともあれ、
very Merry Christmas~♪



  1. 2022/12/25(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

牛ほほ肉の赤ワイン煮こみ

221224s.jpg

牛ほほ肉の赤ワイン煮。
珍しい牛ほほ肉、
たまに行くスーパーでたまたま見つけて
初めて購入。

赤ワイン煮込みにしました。

221224b.jpg

添えは、
ブロッコリーとカリフローレの塩ゆで。
フライドポテト。
かぼちゃのバター焼き
にんじんとビーツのオリーブオイル炒め
クレソンとプチトマト。

クリスマスらしい一皿になりました。
🎄




  1. 2022/12/24(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

しろ菜(シロナ、天満菜)

きょうのお弁当です。

221223b.jpg

・ご飯(梅干し、黒炒りごま)

・しろ菜とお揚げさんのたいたん
・青海苔ごまの卵焼き
・にんじんと牛肉の甘辛煮
・かぼちゃのたいたん
・しろ菜とじゃこのごま油炒め

221223a.jpg

左端のおかずも右端のも、
いずれも、しろ菜。

右は、ちりめんじゃことサッと塩炒め。
緑の葉の色が鮮やかです。
左は、お揚げさんとたいたもの。

221223t.jpg

味がしゅんで、緑色が鈍い色になりました。
さておき、
このしろ菜、昨日は、中華風炒め物にも使い、
それから、お揚げさんとたいたんにし、
そして、塩炒め。

221223s.jpg

ちょっと大きめのしろ菜1把でしたが、
加熱してもあまり嵩が減らず。

しろ菜…漢字で書くと白菜になるので、
ややこしいので、漢字で書いてはいけない…

ちなみに、古くは大阪で作られてきたことから「大阪しろな」とも呼ばれ、
明治の初期には、天満橋あたりで栽培されたことから
「天満菜」とも呼ばれているとか。。。


  1. 2022/12/23(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

セロリとじゃこのきんぴら風

きょうのお弁当です。

221221b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ごまふりかけ)

・セロリとじゃこのきんぴら
・牛肉とにんじんの時雨煮
・ツナの卵焼き 
・菜の花さっと塩炒め
・大根葉とかにかまのたいたん

221221a.jpg

セロリとじゃこのきんぴら。
セロリの茎の太目の細切りとちりめんじゃこを
ごま油で炒めて、塩、みりん、酒で炒りつけた一皿。

221221s.jpg

お弁当のおかずにぴったりの味。
他の野菜ではなかなか出せない
薄グリーンの色合いがいい感じです。



  1. 2022/12/22(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→