fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

車窓から~🌸

きょうのお弁当です。

230330b.jpg

・ご飯(梅干し、天かすふりかけ)

・かますの塩焼き
・赤ピーマンとカニかまのポン酢煮
・ふりかけ卵焼き
・ほうれんそうの黒胡麻和え
・ポテトとサーモン炒め

230330a.jpg

日本の車窓から…
こちら、JR嵯峨野線、もうすぐ京都駅、というところ
(だったと思う)。
段々と視界に桜がひろがっていきます。

230327j.jpg

そしてこちらは、
JR京都線、京都駅すぐ近。

230328s.jpg

車窓からの数秒のお花見です。



スポンサーサイト



  1. 2023/03/31(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

下ごしらえ

きょうのお弁当です。

230329b.jpg

・ご飯(もち麦入りおこわ、梅干し)

・ゆりねのハーブソルト炒め
・菜の花とお揚げさんのたいたん
・わかめの卵焼き
・赤ピーマンとにんじんとじゃこのスパイシーきんぴら
・れんこんの醤油海苔からめ

230329a.jpg

今週のおべんと、三日連続で
にんじんとれんこんが入っています。

にんじんは、ラぺにしたもの
れんこんは、半月切りにしてサッと塩ゆでしたもの、
それぞれ月曜に下ごしらえしたものを毎日利用。

これで、お弁当を作る時間がギュッと短縮されてます。

おまけに、きょうは、
昨日の、菜の花のたいたん、
ゆでておいたゆりねを使ったので、
朝、一から作ったのは、卵焼きくらい。

下ごしらえしたものがあると、
朝のおべんと作り 激楽!


  1. 2023/03/30(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

壬生菜!

きょうのお弁当です。

230328b.jpg
 
・ご飯(梅干し、乾燥とろろ昆布)

・れんこんと豚肉の柚子胡椒炒め
・赤ピーマンとこんにゃくの中華風味噌煮
・粒塩昆布と黒すりごまの卵焼き
・ちくわと壬生菜のたいたん
・にんじんとじゃこのきんぴら風

230328a.jpg

隣のにんじんにおされて、あまり見えていなけど、
壬生菜のたいたんです。
きのうの晩ごはんの残りに、ちくわを足したものです。

230328t.jpg

ぼちぼち旬が終わる、という時期の壬生菜、
なんと、今季初めてでした。。。

230328m.jpg



  1. 2023/03/29(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2023桜前線

きょうのお弁当です。

230327b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥おぼろ昆布+黒炒りごま)

・炙り玉ねぎ海老天
・れんこんとベーコンのハーブ炒め
・味付け海苔の卵焼き
・菜の花の胡麻和え
・にんじんとカニかまのさっと煮

230327a.jpg

ふと気が付けば、桜前線が通過してしまったよう。
今年も桜が早いです。

230327h.jpg

このあたり「東本願寺前市民緑地」として
オープンしたばかり。
そして、今年は、親鸞聖人の御誕生八百五十年記念の年。
四月末までいろいろイベントがあるようです。

230327t.jpg





  1. 2023/03/28(火) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

みかん浮島

またまた浮島です。

230333m.jpg

みかんの浮島。
前に作ってアップしそびれていたもの。
生地のベースは 白あん、卵白のメレンゲを混ぜ込んで、
ふんわり蒸し上げてあります。

上に輪切りのみかんを
間にみかんのジャムをサンド。

みかんの爽やかさと香りたっぷり、みかん尽くしの浮島です。
上に並べたみかんの輪切りが見た目にも清々しく、
サンドした、ほの甘くほろ苦いママレードがいいアクセント。

下の生地にみかんのピールと皮のすりおろしを混ぜ込み、
変化がついています。

230333k.jpg

◆ みかん浮島

【材料】 (約4人分)(パウンド型<20×8cmくらい>1台分)
●即席みかんママレードとピール(作りやすい分量)
みかん 5個(皮をよく洗う)
砂糖 30~40g
レモン汁 少々

● 浮島生地
 白あん 150g
 卵(小) 2個
 砂糖 25g
 薄力粉・上新粉 各10g
  
【作り方】
● 即席ママレードとピールを作る。
1.みかんの中心(直径の大きい所)を上に飾るため、横にスライスする。
(5~6枚分。皮ははずす)
2.みかんの皮は、半個分をすりおろし、4個半をゆでる。白い部分を少しそいで、
 1個分は大きめに切り(ピール用)、残りは全部みじん切りにする。
 (やわらかいので、包丁ですぐ切れる)。残りの実の部分はざくざく切る。
3.鍋に2と半量の砂糖、クエン酸を入れて煮る。10分程煮ると、味見して、
 残りの砂糖を加えて少しとろみがつくまで煮る。
(砂糖は2の重さ(皮+実)の約30%。みかんの甘みとお好みで、調節)
4.火を止めて冷ます。(ママレードとピ―ルの出来上がり)

● 浮島生地をつくる。
5.白あんと卵黄をよく混ぜ、粉を合わせてふるって入れ、混ぜる。
6.卵白と砂糖でメレンゲをつくり、5に3回に分けて入れ、泡をつぶさないように混ぜ、
 大体半分に分ける。
7.片方に8㎜角に切った4のピールと、2の皮すりおろしを加える。
8.型にオーブンペーパーをしき、7の生地を流し表面をならして、上に4のママレードを薄くしきつめ、上に6の残りの生地を流し、強めの火で蒸す。
9.7~8分蒸すと、上に1のみかんスライスを並べて、さらに25分程弱めの火で蒸す。
(竹串をさして、生地がくっつかなければOK)

230333j.jpg

※ ママレードは多めの量です。
  甘さ控えめのさっと煮なので、風味がよく、そのままでも美味。
                                          
230333i.jpg


  1. 2023/03/27(月) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紅玉の浮島

230333r.jpg

りんごの浮島です。

先日、久しぶりに作った浮島。
浮島は、いわば和風パウンドケーキ。

これは、ちょっと変わり浮島。
白い生地はプレーン。
茶色い方は、、紅茶香る生地。
間に、酸味のある紅玉りんごのコンポートをサンド。

ふんわりしっとりした食感、紅茶がふわっと香る生地と、
りんごの風味と酸味がとてもよく合います。

230333u.jpg

◆ 紅茶香る~紅玉の浮島
【材料】(15×13cm流し型 1台分)
浮島生地
・白あん 200g
・卵黄 小3コ分(約45g)
・砂糖 40g
・卵白 小3コ分(約100g)
・上新粉 25g
・薄力粉 15g
・ティーパウダー 10g
・ラム酒  少々

・りんごのコンポート 少々


【作り方】
1.ボウルに卵黄と砂糖(10g)を入れて泡立て器でよく混ぜたところに、白あんを3度に
  分け入れて混ぜる。なめらかになるとOK。
2.別のボウルに卵白と塩一つまみを入れて泡立て、砂糖(30g)を3回に分けていれ、
  やわらかな角が立つまで泡立て、メレンゲを作る。
3.上新粉と薄力粉を合わせてふるい、2に加えてよく混ぜ合わせる。
4.3に2のメレンゲを3回に分け入れて混ぜる。まだ卵白が残っている状態で半分に分け、
  半量にティーパウダー(7g)をラム酒で溶いたものを加えまんべんなく混ぜる。
  残り半量はそのまま均一に混ぜる。
5.オーブンペーパーをしいた型に紅茶生地を流し入れ、表面をならして、準備した蒸し器に入れ、
  10分、強めの火で加熱する。
6.一旦取り出して、上にティーパウダー(3g)を全体に茶こしでふり入れる。
7.上に1のりんごをのせる。
8.その上に白いプレーンの生地をのせて、表面をならし、蒸し器にもどして、弱めの中火15分ほど
  蒸す。(竹串をさして生地が出来ているか確認する)
9.蒸し器から出して、ペーパーをはずして、粗熱をとってカットする。

230333a_.jpg

・りんご1個分のコンポート
紅玉りんご 小1コ(正味100g)
砂糖 大さじ1
塩 少々
( りんごの皮は、塩をもみ込んで、よく洗っておく。
 耐熱容器に、りんごの皮といちょう切りにしたりんごを入れて、
 砂糖をふりかけ、ふわっとラップをかけて電子レンジ加熱する。
 (600W-約2分…歯ごたえが少し残るくらい)


  1. 2023/03/26(日) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コットンベリーといちごプリンパフェ

230324b.jpg

こちら、コットンベリーなる白いちご。
お初です。

いちご感のある濃い香りと、たっぷりの甘み、程よい酸味の
美味しいいちごです。
よ~く味わって食べた後は…

230324e.jpg

…パフェの上にのせました。
またまたのパフェ。この前のパフェからちょうど1週間です。

グラスの中は、
いちご(中はあまおう)
やわらかプリン、
バニラアイス
甘さ控えめ生クリーム

230324r.jpg

そもそも、冷蔵庫に牛乳が3リットル以上あったので、
牛乳消費が主目的のプリン作り。
卵は高騰中につき、牛乳たっぷり、卵少な目のやわらかめです。
パフェにプリンを入れると、
パフェの充実感が一気に跳ね上がります!

230324y.jpg

前回の問題点を解決すべく、
グラスの底は、チョコレートゼリー!
アイスが溶けて液状になっても、
ゼリーにからめて、美味しく食べられます。



  1. 2023/03/25(土) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

いちごのチョコパフェ

先日作ったパフェ。

230325s.jpg

いちごのチョコレートパフェ~🍓🍫
グラスの中には、
・いちご
・いちごソース(いちごをレンジ加熱したジャムソース)
・チョコレートアイスクリーム
・バニラアイスクリーム
・甘さ控えめ生クリーム
・ブラウニー
・キャラメルチョコグラノーラナッツ(グラノーラとナッツをキャラメルチョコにからめたの)

230325t.jpg

いちごソースとチョコグラノーラは、
セルフで増量可能。

230325r.jpg

美味しくできたのですが、
・問題点その1
食べるときには、アイスクリームがやわらかくなって、
生クリームと区別がつかない状態であること。
・問題点その2
アイスが溶けて、最後にグラスの底に、とけて液体状になって
残ってしまう。


  1. 2023/03/24(金) 23:59:59|
  2. おやつ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

満開の…

きょうのお弁当です。

230323b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥とろろ昆布)

・鶏唐揚げ
・にんじんとこんにゃくのたいたん
・九条ねぎの卵焼き
・畑菜とお揚げさんのたいたん
・れんこんと牛肉の時雨煮

230323a.jpg

最近雨がち…雨天で、画像が暗いです。
さておき、
今年も桜の開花がはやく、
ふと気がつけば、あちこちで桜の花が…🌸🌸🌸

こちら重たいほど満開。

230323t.jpg

雨をすって、いっそう重そう
な椿です。
種類はわからないのですが、
八重咲きで、すこし大きめ。



  1. 2023/03/23(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小松菜のハカマ

きょうのお弁当です。

230322b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥とろろ昆布)

・はたはたの焼いたん
・玉ねぎ天と赤ピーマンのさっと煮
・小松菜とお揚げさんのたいたん
・海苔巻き卵焼き
・キャベツとウインナのスパイシー炒め

230322a.jpg

きょうの小松菜は、こちら。

230322k.jpg

葉柄(茎の部分)と葉身(葉の部分)がはっきり分かれて
茎が長く、しゃもじ状のもので、無袴種というそう。

ちなみに、、
葉が葉柄の部分まで長~くなっていて
一体化したかのように見えるものは有袴種。
そ知らを使うと、こんな感じ…

230322n.jpg

茎部が少ない…!
有袴種…ハカマ(?)有りの小松菜の画像、
前に撮ったのを、捜索中。。。



  1. 2023/03/22(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→