fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

卯月晦日

月末のおからのたいたんです。

230430u.jpg

旬の筍をたっぷり、
ほとんど根元のかたいとこやけど、
たっぷり入れました。

シャキッとした食感がとてもいい感じです。
干ししいたけと干し海老を入れたので、
そのだしで、味わい深し。

230430o.jpg

◆ 筍入りおからのたいたん
【材料】
おから 150g
筍 100~150g
にんじん 1/2本
油揚げ 1/2枚
糸こんにゃく 少々
干ししいたけ 2枚
干し海老 大さじ1
ごま油 大さじ2~3
塩 少々
酒・みりん 各大さじ2、 
うす口醤油 大さじ1
酢 小さじ1/2
 
【作り方】
1.干ししいいたけと干しえびはもどして、
 しいたけは細切り、えびは粗くきざむ。
2.筍、にんじん、油揚げは短冊切りにする。
 糸こんはさっと湯がいて食べやすく切る。
3.鍋にごま油の半量を入れて筍と人参を炒める。
 塩をふりかけて炒め、1と油揚げ、糸こんも加え炒める。
4.おからを加え、残りのごま油をまわしかけてさらに炒める。
 戻し汁+水(約300㏄)を入れ、酒・みりん・醤油も入れて煮る。
 汁気が少なくなるまで煮て、味をととのえると、酢を加えて
 さっとひと煮して火を止める。
5.いちどさましてから火を入れると味がなじみます。

…卯月の卯の花です。
ちなみに、卯の花の語源になった
卯の花(うつぎ)はこちら…

230430wiki.jpg
(うつぎの画像、Wikipediaからお借りしました)



スポンサーサイト



  1. 2023/04/30(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント(-)

ラベンダーの香り

230429l.jpg

通勤の道すがら、ラベンダーが満開。
紫がかったブルーのフレンチ系の
ラベンダ―。

こちらは、先日いただいた、
友達の娘さん作成のラベンダー。
毛糸で編み上げてあり、ふわっとラベンダーが香ります。

230429r.jpg

ラベンダーの名前を初めて知ったのは、
10歳頃。筒井康隆先生の『時をかける少女』で。

どんな花なのか、どんな香りなのか
とても神秘的なイメージを抱いたラベンダー。。。

さて、ラベンダーと同じような系統の
紫キャベツ。

230429p.jpg

ブルー系の方は、
千切りの紫キャベツをさっとレンジ加熱して、
ごま油と麺つゆで味付けしたナムル風。

赤紫色の方は、
レンジ加熱したあと、甘酢で和えたピクルス風。

230429w.jpg


  1. 2023/04/29(土) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

筍のおかか炒め

きょうのお弁当です。

230428b.jpg

・ご飯(梅干し、削り節)

・しいたけとちくわのたいたん
・牛肉とにんじんのたいたん
・海苔の卵焼き
・ほうれんそうのごま油炒め
・ソフトにしんの照り焼き

230428a.jpg

昨日の筍のおかか炒めがあったのに、
入れ忘れ。

230428t.jpg


  1. 2023/04/28(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

新緑の日々

きょうのお弁当です。

230426b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥とろろ昆布)

・にんじんいか天
・ほうれんそうのじゃこ和え
・海苔炒り卵
・にんじんとベーコンのハーブ炒め
・皮つき焼きじゃが

230426a.jpg

この時期の新緑の成長のスピードは目覚ましいです。
この一カ月余り、モノトーンから、煙るような桜色。
それから、紅いしべのの色になり、明るい新芽の緑色になり…

230427r.jpg

…これからしばらくはこのグリーンの色。



  1. 2023/04/27(木) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

筍の天ぷら!

230426t.jpg

満を持して…
筍の天ぷらです。

下煮して下味をつけてから
揚げているので、
揚げたてをそのままいただきます。

木の芽がアクセント!
(と言いつつ、あまりなかったので、一枚ずつ…(^^;)

230426k.jpg

◆ 筍の天ぷら
【材料】
筍 250g
A【だし1カップ、塩少々、酒・みりん・うす口醤油 各大さじ1】
木の芽 適宜
片栗粉 少々
B【てんぷら粉 50g、氷水75㏄】
揚げ油 適宜
【作り方】
1,筍は、Aで煮て下味をつけて、汁気をとばして、冷ましておく。
2.1に片栗粉をまぶして、Bの衣をうすくつけ、木の芽をつけて
 170~180℃の油で揚げる。



  1. 2023/04/26(水) 23:22:36|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春かぶら

きょうのお弁当です。

230425b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥とろろ昆布)

・筍のごま油炒め
・春かぶら葉とちくわとお揚げさんのたいたん
・甘辛しいたけの卵焼き
・にんじんのおかか煮
・肉じゃが

230425a.jpg

菜っ葉類が激減している行きつけの農産物直売所で、
久しぶりに青々と葉を蓄えた春かぶらに出会いました!

230427k.jpg

葉は、炒め煮に。



  1. 2023/04/25(火) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紫セニョーラ

きょうのお弁当です。

230424b.jpg

・ご飯(梅j干し、海苔ふりかけ)

・筍のおかか煮
・スナップえんどうの黒胡麻和え
・にんじんツナマリネ
・わかめの卵焼き
・紫セニョーラとハムのさっと炒め

230424a.jpg

右端のブロッコリのように見えるのは、
スティックブロッコリー。
紫がかかった色の 紫セニョーラ。

230424s.jpg

加熱すると、くすんだ緑色に。
色はぼやけているけど、
茎の食感はシャキっとしています。



  1. 2023/04/24(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

あわびとまつたけ

230431k.jpg

すずきのソテー きのこソースかけ。
ちょこっと余っていた生クリームを加えた
コクのあるソースです。

で、
あわびとまつたけはどこに?

230431w.jpg

これは、あわび茸。
コリコリッとした食感がいい感じです。
あわびに似た食感から名付けられたとか。
そして、こちらは、

230431y.jpg

…柳まつたけ。
こちらはしゃきしゃきっとした歯ごたえが心地いい。
その名は、松茸に似た香りを持つことから…
と書いてありましたが、そこは???

いずれも、高級な名前がついているけれど、
しめじや舞茸と変わらぬのリーズナブルな値段!

230431s.jpg

  1. 2023/04/23(日) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

うさぎとにんじんと

久しぶりに折り紙。
うさぎ作成。

230422u.jpg

干支のうさぎ。
卯月の卯です。

230422r.jpg

折り紙2枚を使って、
うさぎ本体とジャケット(?)と。

230422o.jpg

アリスに出てくる三月うさぎが彷彿されるのは、
ジャケット着てるからか・・・?

好物でもあるにんじんでラぺ。
ラぺを作り置きしておくと、いろいろ使えてほんとに便利です。

230422c.jpg

右側は、ツナと混ぜただけの、キャロットツナサラダ。



  1. 2023/04/22(土) 23:59:59|
  2. いろいろ(折り紙)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

レモングラス

きょうのお弁当です。

230419b.jpg

・ご飯(梅干し、白炒りごま)

・五目豆煮(大豆、ひじき、にんじん、昆布)
・ほうれんそうの胡麻じゃこ和え
・ふりかけ卵焼き
・にんじんの黒胡麻煮
・ひいかとハッシュドポテトのレモングラス炒め

230419a.jpg

レモングラス炒め…
デパ地下で購入したお惣菜「ひいかのレモングラス炒め」を
冷凍のハッシュドポテトと合わせて炒めてみました。

レモングラスは、それと意識して食べるのは初めて。
トムヤムクンなど、タイ料理でよく使われているらしいけど、
タイ料理は、食べに行ったことがありません。。。

レモングラスは、レモンと似て非なる独特の風味。
血行促進、リラックス、集中力アップ、抗菌・消臭、虫よけ・・・等など
嬉しい効果がいろいろあるそうです。
うちのハーブコレクション(?)に加えたくなりました。



  1. 2023/04/21(金) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→