fc2ブログ

朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん+おやつ

旬のビーツ

きょうのお弁当です。

230531b.jpg

・ご飯(梅干し、乾燥おぼろ昆布)

・ビーツとごぼうのきんぴら
・炙りたこ天
・九条ねぎの卵焼き
・味噌焼き豚
・ピーマンのごま油炒め

230531a.jpg

出回ってきたのが近年な上、
一般的にはあまり出回らないので
あまりピンときませんが、
露地もののビーツの旬は6~7月だそう。

春蒔きのものの収穫がこれからです。
ちなみに、秋蒔きだと、11~12月頃が収穫時期で、
ビーツの旬は、初夏と晩秋のようです。。。




スポンサーサイト



  1. 2023/05/31(水) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

豆&豆

きょうのお弁当です。

230530b.jpg

・豆ご飯

・ベーコンのパセリ炒め
・炙りちくわ
・おかか炒り卵
・モロッコいんげんの黒胡麻和え
・サワラと赤ピーマンのソテー

230530a.jpg

きょうは、うすいえんどうで豆ごはん。
それから、モロッコいんげんの胡麻和え。
豆・豆です。

230530f.jpg

おおぶりの長いモロッコいんげん。
時計回りに、例のスナップえんどう。
さやもみずみずしい緑色のうすいえんどう。



  1. 2023/05/30(火) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スナップえんどうを開きながら…

きょうのお弁当です。

230529b.jpg

・ご飯(梅干し、黒炒りごま)

・粗びきウインナー
・スナップえんどうの塩炒め
・海苔巻き卵焼き
・かにかまの酒蒸し
・切り干し大根のはりはり炒め

230529a.jpg

スナップえんどう、開いてから炒めています。
娘は、幼きころ食べていた枝豆の中に虫が入っていたという
気持ち悪い経験をしてから、開いてない豆は無理なのです。

スナップえんどうを開けながら、
虫なんて滅多にいるもんでな…
久々にいました。小さい茶色いのが…

20年に1度くらいの確率か。。。

230530m.jpg


  1. 2023/05/29(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紫キャベツと普通のキャベツ

引きつづき、味付けだし酢を使った創作レシピ、
第二弾、第三弾。
いずれもキャベツを使ったもの(2018年初夏)

230528p.jpg

まずは、紫キャベツの旨酢漬け。
切って、塩をふり、味つけだし酢に漬けるだけで、
紫キャベツが重宝する作り置きになります。

添え野菜に、
サラダに混ぜ込んだり、
お弁当の一品に、
煮物にしたり…色々いろいろ使えます!

◆ 紫キャベツの旨酢漬け
【材料】
紫キャベツ 1/4個(500gくらい)
塩 2つまみ(小さじ1強)
味付けだし酢 大さじ5
クミン・こしょう 各少々
【作り方】
1.紫キャベツはせん切りにして、塩をふりかけて少しおいておく。
2.1がしんなりすると、しっかり水気を絞って、味付けだし酢を混ぜる。
 クミンとこしょうも加え混ぜ、冷蔵庫に入れて味を馴染ませる。
 (保存容器で冷蔵保存)

そして、キャベツでもう一品。

230528g.jpg

アボカドとキャベツの和風パリパリサラダ
パリッとしたキャベツに、
ねっとりやわらなアボカド、
カリカリの油揚げのとりあわせが絶妙です。

◆ キャベツとアボカドの和風パリパリサラダ
【材料】(約2人分)
キャベツ 約4枚
アボカド 1/2コ
ルッコラ 少々
味付けだし酢 大さじ2+少々
わさび 小さじ1/2
塩 少々
油揚げ 小1/2枚
ごま油 少々
【作り方】
1,油揚げは、細めの短冊切りにして、ごま油をしいたフライパンに入れて、
 カリッと香ばしくなるまで焼き、軽く塩をふりかける。
2.味付けだし酢(大さじ2)にわさびを溶かし混ぜて、せん切りのキャベツ、
 食べやすく切ったアボカド、ちぎったルッコラをざざっと和える。
3.2を器に盛り、上から1の油揚げをのせて、上から残りのお酢をかける。



  1. 2023/05/28(日) 23:59:59|
  2. いろいろ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白身魚のビネガー煮

また少し 間が空きましたが、
またまた前にNHKみんなのきょうの料理に投稿していたものを
こちらへ。

2018年初夏の創作、すし酢のような味付けだし酢を使ったもの
というお題で、白身魚のビネガー煮です。

230527l.jpg

和の調味料で作っているのに、洋風の味わいの煮付け。
味付けだし酢を少し煮込むことで、酸味が飛んで旨みが残り、
複雑な味わいの煮付けになりました。
一緒に煮た野菜が煮汁をすって美味~!

◆ 白身魚のビネガー煮
【材料】(4人分)
白身魚(イトヨリ、鯛、スズキなど)4切れ
塩・こしょう・薄力粉 各少々
米油 大さじ1
玉ねぎすりおろし 小1/2個分
セロリ  1/2本
味付けだし酢 大さじ5
昆布だし 少々
酒 大さじ3
うす口醤油 大さじ1/2
新玉ねぎ 小1個
長ねぎ 1本
パセリのみじん切り 少々
プチトマト 3個
【準備】
・白身魚は塩、こしょうをふりかけ、しばらくおき、水分をふきとっておく。
・長ねぎは3~4cm長さに切る。
・新玉ねぎは8等分のくし切りにする。
・セロリは細かいみじん切りにする。
【作り方】
1.白身魚に薄力粉をうすくまぶし、鍋に米油を熱して皮目から焼く。
 かるく焼き目がつくと返して両面焼く。横で長ねぎと新たまねぎも炒め焼きにする。
2.1に酒を入れ沸騰すると、 玉ねぎのすりおろし、セロリのみじん切り、味付けだし酢、
 うす口醤油を加える。昆布だしをたして、ひたひたにして軽く煮る。
3.煮汁が少なくなると、味をととのえて火をとめて器に盛る。
 プチトマトを十字に切って入れ火をとめ、器に盛って、パセリのみじん切りを散らす。



  1. 2023/05/27(土) 23:59:59|
  2. きょうの一皿|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ラディッシュのアクセント

きょうのお弁当です。

230526b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ごまふりかけ)

・三つ葉とちくわの胡麻和え
・人参の豚巻き照り焼き
・おかか卵焼き
・酢漬けラディッシュ
・モロッコいんげんとお揚げさんのたいたん

230526a.jpg

真ん中のラディッシュ。
酢漬けでさっぱり、食感もいいアクセント。
飾り切りしたけれど、飾りではありません。

230526l.jpg

葉っぱの方は、小松菜をたくときに
一緒に炊きました。。。

230526r.jpg



  1. 2023/05/26(金) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

わさび菜で…

きょうのお弁当です。

230525b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ふりかけ)

・豚肉とネギの柚子胡椒炒め
・ごぼうとにんじんのきんぴら
・海苔巻き玉と焼き
・わさび菜とお揚げさんのたいたん
・炙り玉ねぎ天

230525a.jpg

わさび菜とお揚げさんのたいたん。

230525t.jpg

生でサラダ風に食べたわさび菜の残りを
お揚げさんとたいたんに。ささっと短時間仕上げ
(煮たのは、ほんの数秒)

230525w.jpg

生ではピリッとした鼻に抜けるような辛みが魅力。
煮付けると、辛みはほとんどなくなりますが、
さっと煮なので、さわやかな歯ごたえが残ってます。

生とたいたんと2度楽しみましたが、
意外に、嵩が減らなかった。。。


  1. 2023/05/25(木) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

はりはり漬けと月と金星と

きょうのお弁当です。

230524b.jpg

・ご飯(梅干し、ちりめん山椒)

・割り干し大根と人参と昆布のはりはり漬け
・水菜の炒り卵
・炙りごぼう天
・焼きスナップえんどう
・紅椒肉絲

230524a.jpg

割り干し大根のはりはり漬け。
昨日、常備菜に作ったもの。
割り干しは切り干しよりもずっと太いだけあって
しっかりした歯ごたえが魅力。
力強い食感がいい感じです。

230524h.jpg

◆ 割り干し大根のはりはり漬け
【材料】
割り干し大根 約50g
にんじん 小1/2本
細切り昆布 一つかみ
鷹の爪 少々
生姜 大1かけ
ごま油 大さじ1
A【醤油 大さじ3~4、みりん・酒 大さじ2、砂糖 小さじ1~3、酢 大さじ2~3】

【作り方】
1.割り干し大根を水でもどして、3~4㎝長さに切って軽く絞る。
 細切り昆布はサッと水に浸けてザルに上げる。(浸けた水は別途だしに…)
2.にんじんと生姜は細切りにする。
3.フライパンにごま油と生姜を入れて熱し、1と人参を入れて炒める。
 一炒めすると、Aを加えて一煮立ちすると、味をととのえて、火を止め、
 そのまま冷ます。


さておき、
昨日5月23日の夕方の西北西の空。

230523m.jpg

細い三日月と宵の明星の金星が接近。
🌟🌙

230523k_20230530001246e17.jpg



続きを読む→
  1. 2023/05/24(水) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

高野豆腐の揚げ煮

きょうのお弁当です。

230523b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ふりかけ)

・揚げ高野豆腐と水菜のたいたん
・カニかま卵焼き
・スナップえんどうの黒胡麻和え
・焼き鮭

230523a.jpg

左端のたいたん(煮物)
揚げ高野豆腐と水菜をさっとたいたもの。
前夜の一品です。
(スナップえんどう食べきったので、お弁当は水菜…)

230523k.jpg

◆ 揚げ高野とスナップエンドウのたいたん
【材料】
高野豆腐 3個
だし 2カップ
揚げ油 適宜
片栗粉 適宜
スナップえんどう 10~12さやくらい
酒・みりん・うす口醤油・濃口醤油 各大さじ1
塩 少々

【作り方】
1.高野豆腐は8つに切り、水でもどして、しっかり水分をしぼってから
 だしに浸ける。
2.1を軽く絞り、片栗粉をまぶしてすぐに油で揚げる。(170~180℃)
3.残りのだしを煮立てた中に2を入れて、調味料を加えて煮る。
 スナップえんどうに軽く塩をまぶして一緒に煮る。

もちっじゅわっとした食感が魅力です。


  1. 2023/05/23(火) 23:59:59|
  2. お弁当+α|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大豆で…

きょうのお弁当です。

230519b.jpg

・ご飯(梅干し、海苔ごまふりかけ)

・ホタルイカのペペロン炒め
・大豆とウインナーのトマトソース炒め
・わかめの卵焼き
・小松菜のたいたん
・赤ピーマンと豚肉の粒マスタード炒め

230519a.jpg

左から2つ目の
大豆とウインナのケチャップ炒め。
お弁当の一品にぴったり。

◆ 大豆とウインナのトマトソース炒め
【材料】
大豆水煮缶 約100g
玉ねぎ 少々(1/6個くらい)
(粗挽き)ウインナ― 3本
オリーブオイル 小さじ1
トマトソース(ケチャップ)大さじ2
塩・こしょう・(砂糖) 各少々
【作り方】
1.フライパンにオリーブ油を熱し、粗みじん切りの玉ねぎを炒め、
 しんなりすると、1cm輪切りにしたウインナー、大豆を加えて炒める。
2.全体に火が通り、軽く焼き目がつくと、1を寄せて、空いたところに
 トマトソースを入れて炒めてから全体に混ぜ、塩こしょう砂糖を加え
 味をととのえる。(ケチャップの場合は砂糖不要)

大豆水煮缶がたくさんあるので、これから、大豆でおべんとの一品を
いろいろアップしていきたいです。



  1. 2023/05/22(月) 23:59:59|
  2. お弁当|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム | 次のページ→