六月晦日。
水無月を作ったのですが…。

黒砂糖の水無月。
ちょっと時間がなかったので、
電子レンジ加熱。
電子レンジは、蒸すよりも水分をやや多めにした方がいいよう。
ただ、加熱ムラができるので、時間が今ひとつ、つかめず。
上にのせる小豆を煮詰めてしまい、
つやがなくなってしまいました。

白と抹茶。
上の小豆は残念な見た目ですが、
今回の生地は、
なかなか食感がよく、80点の出来。
(小豆は20点)
とりあえず覚書きをば…
◆ 水無月~2023
【材料】(4個分)
くず粉 18g
上新粉 8g
白玉粉 18g
薄力粉 30g
砂糖 50g
水 130cc
小豆 80~100g
※黒糖味は、砂糖の代わりに黒砂糖50gで
※抹茶味は、プラス抹茶10g
スポンサーサイト
- 2023/06/30(金) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、白炒りごま)
・さごしのスパイス焼き
・ひらひらにんじんのさっと煮
・コンビーフの卵焼き
・モロヘイヤの胡麻おかか和え
・炙り野菜天

今季初のモロヘイヤ。
モロヘイヤの季節となりました。
モロヘイヤが野菜の中でもずば抜けて栄養価が高い!
ということは知っていますが、
一体何が多かったん?…と検索してみました。
ダントツに多いのがカロテン。
カロテンの王様だと思っていた人参よりも多い!
…のですが、1回に食べる量を考えると
重量のある人参の方に軍配が上がるのかもしれません。
が、他のビタミンミネラルはモロヘイヤの圧勝。
同じ葉物の大根葉と比べても、ビタミン。ミネラルなど、
ほとんどモロヘイヤの方が多いです。
さすが、エジプトの野菜の王様!
この夏も、せっせと食べるべし。
- 2023/06/29(木) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
手づくり焼売。

息子のリクエストで作った焼売。
いつぞや海老焼売を作りましたが、今回は肉焼売。
玉ねぎがたっぷり! 豚肉よりもたっぷり入っています。
…この前、関西では「肉饅」と呼ばず「豚饅」
と書いたけど、焼売の場合 「豚焼売」とは言わず、
「肉焼売」…いや「肉焼売」ともあまり言わず、ただの「焼売」か?!
きょうのは、玉ねぎたっぷりなので「玉ねぎ焼売」?!?
なにはともあれ、
辛子を効かせて、酢醤油で!

◆ 肉焼売
【材料】(30個分)
豚バラ薄切り肉(ひき肉) 200g
玉ねぎ 小2個(250g)
片栗粉 大さじ4
おろし生姜 大1かけ分
塩・こしょう 各少々
A【ガラスープの素 少々 酒 大さじ1 みりん・砂糖 各大さじ1/2
醤油・オイスターソース・ごま油 各小さじ2】

【作り方】
1.豚肉は5㎜幅に切り、おろし生姜、塩こしょう、を加えて練る。
2,玉ねぎは粗みじん切りにして片栗粉を混ぜておく。
3.2をポリ袋に入れ、Aを加えてまぜ2も加えて混ぜる。
4.ポリ袋の角を1cmくらい切り、そこから生地を焼売の皮の上に出し、
指で形作り、オーブンペーパーの上に並べて、中火で15分蒸す。
- 2023/06/28(水) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・ご飯(梅干し、根昆布とろろ)
・ベーコンのケチャップ焼き
・スナップエンドウの胡麻和え
・海苔巻き卵焼き
・山東菜とカニかまのたいたん
・ハッシュポテトと赤ピーマン炒め

近頃、ケチャップ焼きの頻度高し。
ケチャップを焼き付けて、ベーコンやウインナをさっと炒めると、
旨みと香ばしさがアップして、お弁当のおかずにピッタリ。
きょうは、チポトレサルサなるものを少々、ケチャップと一緒に
炒めてからベーコンをからめました。
チポトレサルサは、メキシコの調味料。
燻製した唐辛子入りの、燻した風味とトマトの旨みが
凝縮されたもの。
ちょっと加えると、独特の風味が加わります。
- 2023/06/27(火) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ときどき登場するチョコ丸。

周りのコーティングはブロンドチョコで、
中身はチョコ生地にナッツと砕いたクッキー。
ブロンドチョコは、ブロンド色でビスケットのようなキャラメルのような香ばしい風味のチョコ。
中には、相性のいいコーヒーが隠し味に少々。

スイートチョコとブロンドチョコをたらたらタラっと絞り出して
上からフリーズドライのコーヒーを散らしました。
こちらは、中身は一緒で、周りが逆。
スイートチョコでコーティングして、
ブロンドチョコをたらたらたらっ~~~

だんだん暑くなってきたので
こういうチョコ菓子は、しばらくお休み。。。
- 2023/06/25(日) 23:59:59|
- おやつ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

豚饅…ちょっと無骨な形。手作りです。
(関西では、肉といえば牛肉なので、
キホン'「肉饅」と呼ばず「豚饅」)
初めて作りました。息子のリクエスト。
形は微妙ですが、なかなか美味しくできました。

ちょっと茶色味を帯びているのは、
全粒粉の強力粉を使ったので。
皮は、551には及びませんが、
中身は、自分の好みの味に出来るのがいいです。
◆ 豚饅!
【材料】(8コ分)
皮…A【強力粉 60g 薄力粉180g ベーキングパウダー 6g
砂糖 35g 塩 少々】
ドライイースト 6g
ぬるま諭 120cc
ごま油 大さじ1弱
具…豚ひき肉 150g 玉ねぎ 1/2コ 麩 3コくらい(orパン粉大さじ1.5)
干しいたけ 2コ 生姜 1かけ
B【醤油・酒・オイスターソース・中華コンソメ・砂糖・ごま油 各大さじ1/2】
片栗粉 大さじ1弱
【作り方】
1.ぬるま湯にドライイーストをふり入れてとかす。
2.ボウルにAを入れてまんべんなく混ぜ、1を少しずつ加え混ぜる。
だいたいまとまるとごま油も加えてこねる。表面がつるっとなるまで5分くらい。
3.丸く形を整えて、ラップをかけ、室温で20分(~60分)置く。
(その間に具をつくる)
4.玉ねぎをみじん切りにして、麩をすりおろして混ぜる。戻したしいたけもみじん切りにする。
5.豚ひき肉にすりおろした生姜とBを混ぜてこねる。4も加え混ぜ、8等分しておく。
6.皮を8等分して麺棒で丸くのばし(直径10~12㎝くらい、周りは薄く、中心はあまり伸ばさない)
7.皮に具をのせ、縁をつまんでひだをとるようにして包み、最後しっかりとじる。
(とじめに具が付かないように!) (とじ目を下に手のひらで転がしたりっして丸く形を整える)
8.蒸し器にクッキングペーパーを敷いて7を離して並べ、蓋をし、強めの中火で15~20分蒸す。
- 2023/06/24(土) 23:59:59|
- きょうの一皿|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きょうのお弁当です。

・もち麦入り中華おこわ(梅干し、黒炒りごま)
・さばのスパイシー焼き
・塩スナップえんどう
・卵黄と粗挽きウインナの炒り卵
・かにかまの卵白焼き
・山東菜とお揚げさんのたいたん

久しぶりに
卵を卵白と卵黄に分けて2品。
卵白は、よ~く混ぜてから、少量の塩、砂糖、酢を加え混ぜ、
卵焼きの要領でカニかまを巻き込み焼きました。
卵黄は、少し卵白を残してざっと混ぜ、こちらも塩、砂糖、酢を加えて
炒めた粗挽きウインナのフライパンに流して炒りつけたもの。
(お弁当なので、しっかりめに火を通して)
- 2023/06/23(金) 23:59:59|
- お弁当|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は加熱したトマト。
今日は生のトマトです。

乱切りにしたトマトの胡麻和えです。
和え衣には、すりごまにごま油を加えて
ごま風味たっぷりのコク深い味でありながら、
梅干しとポン酢を加えているので
爽やかな酸味が感じられます。

◆トマトの胡麻梅干し和え
【材料】
トマト 2コ
梅干し 大1個
すりごま 大さじ1~2
削り節 1パック
ごま油・ポン酢 各大さじ1
【作り方】
1.トマトは乱切りにする。
2.梅干しはて包丁でたたき、すりごま、削り節、ごま油、ポン酢を混ぜ、
味をととのえ、トマトを入れて和える。
トマトといえば、
ちょっと珍しい
カルピスのトマト。
それから、
トマト風味の炭酸。

カルピスのトマトを、トマト炭酸で割ってみました。
だいたい想像どおりの、トマト味のカルピス炭酸です。
ちょっと微妙。。。
- 2023/06/22(木) 23:59:59|
- いろいろ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0